新着情報
春寒の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。さて、下記の通り全体役員会を開催いたします。お忙しいとは存じますが、役員の皆様には是非ご出席を賜りますようお願いいたします。 1 期 日  3月12日(水) 13:30~  2 場 所  多目的室(本校1階 第2棟と3棟の間)  3 内 容  (1)令和6年度総会の報告         (2)令和7年度総会について        (3)令和7年度講習会について        (4)さくら会報77号について        (5)その他
 この週末18日・19日は大学入学共通テストです。熊女では本日16日(木)の6時間目に3年生の学年集会を行い、挑戦の一歩を踏み出す生徒たちにメッセージを届けました。  3年生の皆さん、自信をもって挑んでください。きっとこれまでの努力の成果を発揮できるはずです。カバンの中には、自分がほっと一息できる甘いものや心を落ち着けられるものも入れてくださいね。
 本日1月14日(火)は本校の初任者の先生(世界史)が1年間の研修のまとめとして研究授業を行いました。本時のメイン課題は、ハプスブルク家台頭の理由を考えることでした。知識構成型ジグソー法の手法を用い、生徒たちは3つの視点から課題を考え、グループで解を導き出します。一人一台のiPadを活用し、グループの解を共有スライドに入力していました。  研究授業には、地歴公民科の先生に加え、他教科の先生方も多く参観しました。授業後には、「このメイン課題ならば、こんな資料を提示すると良いのでは」「資料を生かし、こんなメイン課題の方が学びを深めるのでは」など、良い点に加え、改善点も話し合われ、教科を超えて授業づくりについての意見交換を行いました。このような教員の日々の学びが「授業力の熊女」を支えています。
 昨夜は、昨年12月に続いて「トワイライト学校説明会」を開催しました。正門付近を飾ったLEDなど(写真参照)は県立いずみ高校(さいたま市中央区)からお借りしたものです。寒く暗い時間帯に学校に足を運んでいただいた中学生・保護者の皆様に心ばかりのおもてなしです。いずみ高校の関係者の皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。  公立高校出願まであと1月というところですが、中学校3年生とその保護者の皆様向けに、最後の説明会として実施しました。今年度は6月の第1回学校見学会(教育関係者説明会)からスタートし、全部で7回の見学会・説明会を実施させていただきました。9月の説明会では地元FM局である「FMクマガヤ」による生中継(ライブ配信)をさせていただき、サイマルキャストで、遠方の方にも学校の様子を聴いていただく機会を提供することとなり、大きな反響をいただくことにもなりました。誠にありがとうございます。  さて、一昨日公表された「令和7年3月中学校卒業予定の進路希望状況調査結果(令和6年12月15日現在)では、本校への進学を希望する中学生の数は「もう一息」というところで...
 12月に引き続き、熊女の魅力を広く知っていただく機会として、本日1月10日(金)の夕方5時から、トワイライト学校説明会を行いました。正門から受付入口までの道を電飾で飾り、中学生・保護者の皆様をお迎えしました。  説明会では、音楽部のミニコンサートから始まり、校長挨拶、学校概要説明を行いました。その後は、参加者の希望に応じて、入試ワンポイントアドバイス、生徒による校内見学ツアー、個別相談を行いました。  熊女では、学習の特徴を「個に応じた最適な学習環境の提供」と説明しています。授業に加えて、教員による進学補習や個別指導、自習室や自習スペースを活用した自己学習、一人一台のiPadを使った駿台サテネットの映像授業や質問アプリの活用など、多様な学びから自分に合った学び方を主体的に選択できます。また、教員との面談を通して、学習の方略や計画を自ら振り返ることができます。  寒い中、本日の説明会にご参加いただきありがとうございました。中学3年生の皆さん、体調管理に気を付けて、一歩前に踏み出してくださいね。
 本日1月9日の熊女は、1・2年生は冬休み明けの実力テストがありました。静かな廊下を歩きながら校内を回り、図書館に行ってみると、入口には初めて見る大きな観葉植物が置いてあります。「コーヒーの木」という説明書きもあわせて置いてありました。「コーヒーの木の花言葉は『一緒に休みましょう』。コーヒーブレイクの気分で、ゆっくりしていってね!」と書かれています。司書の先生の優しさが伝わります。  熊女生の皆さん、一生懸命頑張るためには、ゆったりとした気持ちをもつ時間も必要です。自分なりのコーヒーブレイクをつくってくださいね。  また、明日は12月に続き、「トワイライト学校説明会」を開催します。申し込みくださった中学生・保護者の皆様、気を付けてお越しください。受検生の皆さんも、ほっと一息する時間を作りながら進路希望実現に向けて頑張ってくださいね。
図書委員会活動の一環として、定期的に読書会を開催しています。 題材となる本は、一人1冊以上読みたい本を探してきて、プレゼン大会をして、投票で選ばれます。 今回の題材は、村上春樹さんの『バースデイ・ガール』でした。 中学校の国語の教科書に採用されていたそうで、印象に残っているので今一度みんなで考察してみたい、 ということで1年生の生徒が推薦してくれました。 記念すべき二十歳の誕生日だというのに、いろんな不運が重なって、特別な予定もなく虚しくバイトとして働いていた主人公を不憫に思い、何でも願いを叶えてあげようという不思議な人物が現れるというお話なのですが、 読書会の中で、「もし何でも願いが叶うなら何を願うか」という話題も出まして、今時の女子高生は何を願うのかなーと聞いていたら、「色んなことに対して努力できる力」「計画力」「実行力」「強い精神力と根性」といった大変堅実でシビアな答えが返ってきたのが、なんとも熊女生らしい気がしました また「二十歳の誕生日はどのように過ごしていたいか」という話題にもなり、各自、夢や理想を語ってくれました どうか叶うといいですね応援しています 読めば読むほど、...
 新学期がスタートしました。3年生は共通テストまであと10日となり、いよいよ本格的な大学入試シーズンを迎えます。ここまで来たら、体調に留意し、これまでの自分の頑張りを信じて、最後まで諦めることなくチャンレンジしてほしいと思います。 1・2年生にとっては、共通テストまでのカウントダウンが始まっています。1年生はあと2年、2年生はあと1年です。この時間は全国の高校生たちに平等に与えられているものです。どんなマネジメントを行うかは貴女しだい。目標とのギャップをアセスメントし、そのギャップを埋めていくマネジメントをしっかり行っていください。 始業式での校長講話を掲載します。【校長講話】 皆さん、おはようございます。 令和7年、新しい年のスタートです。十二支の暦で言えば今年は「巳年」です。「巳」とはヘビを意味しますが、古来、神聖な動物として崇められてきました。脱皮を繰り返して成長していくさまから、復活と再生のシンボルとして縁起の良い動物とされています。新しい年を迎え、時には困難に直面することもあるかもしれませんが、負けずに粘り強く頑張っていきましょう。特に、大学入試共通テストまで残り10日と...
【バレーボール部 2学期大会結果報告】  ①令和6年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 北部地区予選会   令和6年10月26日(土)・27日(日) 小川高校 <1回戦>  熊谷女子 v.s. 大妻嵐山      2  -  0   (25-14 / 25-16)  <2回戦>  熊谷女子 v.s. 本庄               1  -  2    (27-29 / 25-22 / 9-25)  <代表決定戦> 熊谷女子 v.s 秩父農工科学              2  -  0   (25-17 / 25-19)   ②令和6年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 埼玉県予選会 令和6年11月4日(月) サイデン化学アリーナ <1回戦> 熊谷女子 v.s. 川越総合              0  -   2   (17-25 / 14-25)   2学期の活動報告です。 新チームで全日本バレーボール高等学校選手権大会に臨みました。地区予選会では、各試合で粘りを見せ、県大会への出場を果たしました。苦しい...