お知らせ

令和5年度 熊女の学習・進路指導がますます充実します

~熊女の一歩先ゆく「ICT×学習」「ICT×進路指導」~

 

・令和5年度から、駿台サテネット(駿台予備校)のオンライン講座を全員受講することができる環境を整えました。

・一人一台のiPadを使い、授業中もiPadに配信された教材に書き込みをしたり、意見交換やプレゼンテーションでも活用しています。

・学習、部活動、学校行事のすべてに頑張る熊女生が、いつでもどこでも学習できる環境、自分自身で時間をマネジメントできる環境を準備し、進路実現をサポートします。

お知らせ

 令和5年度 現役合格大学数(令和5年5月17日更新)

【国公立大学(59名)】

 主な合格大学

 北海道大 1, 東北大 1, 東京学芸大 2, 東京都立大 2, 筑波大 1,

 横浜国立大 1, 埼玉大 9 など

【私立大学】

 主な合格大学

 早稲田大 5, 上智大 4, 国際基督教大 1, 東京理科大 4, 明治大 12,

 青山学院大 7, 立教大 15 など

【看護医療系大学】

 主な合格大学

 筑波大 1, 群馬大 2, 富山大 1, 信州大 1, 秋田大 1, 埼玉県立大 8,

 聖路加国際大 1, 東京慈恵会医科大 1, 自治医科大 5,

 日本赤十字看護大 15, 順天堂大 6 など

 

令和5年度大学入試 主な大学合格者数・進学者数.pdf

過去3年 (2021年~2023年) 入試結果.pdf

新着情報
 本校では、先生方がお互いに授業を見て学び合う「授業見学週間」が設定されています。  授業の展開の仕方や、生徒へのアプローチなどの良い点を共有したり、どんな発問をすることが効果的なのかや、  こんな働きかけを行うことで、一層生徒が生き生きと学ぶのではないかということを考え合ったりしています。  私も、今日の授業をいくつか見てきました。  生徒それぞれのiPadに入っているGoogle classroomを通して課題を配信し、生徒はタブレット上で課題の解答を作成し、先生のタブレットに送信している授業もありました。次回の授業では、生徒解答を踏まえ、良い点や間違いの多かった点などをタブレット上で共有するそうです。ICTを活用して、個々に考える時間と、皆で学び合う時間を上手に設定していました。一歩先ゆく熊女のICT授業です。  
 5月30日(火)の放課後に、2・3年生を対象とした大学説明会を実施しました。  今回は、東京女子大学・学習院大学・中央大学から担当者をお招きし、説明をしていただきました。  50分の説明会を2展開行いましたが、いずれも会場いっぱいの生徒が参加をしました。  生徒たちは、自分が大学生になった姿をイメージしながら説明を聞いたことと思います。  この後も、本校を会場とした私立大学や国公立大学の説明会が続きます。  情報を集め、各大学の特色やカリキュラム等について調べてほしいと思います。その中で、「自分の行きたい大学」を目標として設定してくださいね。  
 昨日29日(月)の6・7時間目を使って、1年生全員を対象に埼玉大学出前授業を行いました。  これは、埼玉大学のプログラムである「WISE-P」(Woman In Sience and Engineering Program)を通して、生徒たちの理工系への興味・関心を高めるものです。大学からは10名の先生方と学生さんたちが来校し、8つの講義を行ってくださり、生徒たちは2つの講義を選択・受講しました。  「防災・減災に必要な地学の知識」「ロボット技術と健康寿命の延伸」など、身の回りのことや、世の中の出来事と学びを結びつけるわくわくする内容で、1年生の生徒たちは真剣に講義を聞いていました。熊女では、大学と連携した取り組みをいくつも行っており、生徒たちの進路選択やキャリア形成の機会としています。  
5月27日(土)にさいたま市の埼玉新聞本社を取材しました。 元編集長の吉田さんより紙面づくりや取材について貴重なレクチャーを聴かせていただきました。 その後、明日の朝刊を作成している編集室や、過去に使われていた輪転機を見学しました。 ニュースを発信している現場を見ることができて、貴重な体験でした。 また、埼玉新聞の記者から取材を受けました。記事になるのを楽しみにしています。            
 本日5月29日から、12名の卒業生が教育実習生として勉強をしています。  1時間目にはオリエンテーションを行い、校長先生からご指導をいただきました。  大学での学びを踏まえ、授業や部活動、学校行事や清掃など、実際の学校だからこそできる学びや経験を積んでほしいと思います。そして、学校の先生になりたい気持ちを一層強めて、大学に戻ってほしいなと思います。  生徒の皆さん、実習生の先生方に積極的に質問や進路相談等をしてくださいね。  
令和5年5月27日(土)川口市立東スポーツセンターで県スプリント大会が、5月28日(日)花咲徳栄高等学校プールにて徳栄杯が行われました。県スプリント大会では以下の選手が入賞を果たしました。また、徳栄杯でもそれぞれが課題を見つけることができたレースを展開していました。  6月末に行われる学校総合体育大会でベストパフォーマンスを見せることができるよう日々のトレーニングを大切にしていきます。  4×50mメドレーリレー 岩﨑・白川・中島・菊地 第3位  2:03.71  4×50mリレー     中島・菊地・岩﨑・本間 第2位  1:50.17  50m自由形       中島 実咲  第2位 27.43  50mバタフライ     中島 実咲  第2位 28.39  50m平泳ぎ       白川 緋奈乃 第3位 34.52
 本日5月27日(土)は、第4回土曜授業、午後にはPTA総会を開催しました。  総会に先立ち、午前中はPTA役員会・理事会を行い、議事について審議をいただきました。  4時間目の授業公開では、多くの保護者の皆様に、生徒たちがiPadを活用して学び合う様子や、真剣に授業に臨む姿をご覧いただけたことと思います。  午後はPTA総会、その後、学級・学年懇談会を行い、保護者の皆様に本校の教育活動の様子や、学校生活についてお話をさせていただきました。総会の開会前には、音楽部生徒による「プロムナードコンサート」を行い、合唱を披露しました。この数年はコロナ禍のために実施できず、数年ぶりの開催でしたが、心を和ませる午後のひと時となりました。  皆様、ご多用のところ、ご出席をいただきましてありがとうございました。