お知らせ

【速報】令和5年度 現役合格大学数(令和5年3月22日現在)

【国公立大学(58名)】

 主な合格大学

 北海道大 1, 東北大 1, 東京学芸大 2, 東京都立大 1, 筑波大 1,

 横浜国立大 1, 埼玉大 9 など

【私立大学】

 主な合格大学

 早稲田大 5, 上智大 3, 国際基督教大 1, 東京理科大 4, 明治大 12,

 青山学院大 7, 立教大 15 など

【看護医療系大学】

 主な合格大学

 筑波大 1, 群馬大 2, 富山大 1, 信州大 1, 秋田大 1, 埼玉県立大 8,

 聖路加国際大 1, 東京慈恵会医科大 1, 自治医科大 5,

 日本赤十字看護大 15, 順天堂大 6 など

新着情報
 3月29日(水)本校生徒が、お茶の水女子大学で開催された「令和4年度 SSH指定女子高校等課題研究発表会」に参加をしました。これは、前橋女子高・宇都宮女子高・水戸第二高・浦和第一女子高・川越女子高・お茶の水大学附属高・熊谷女子高の7校がお互いの研究成果を発表し、交流を深める会です。  本校の自然科学部1年生 福島萌花さん、井草理恵さんの研究発表「マグネシウムイオンのリーゼガング現象」が口頭発表の部で、見事、プレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます。大きな会場での口頭発表は初めて行ったそうですが、落ち着いて堂々と発表をしていました。  当日はポスター発表、口頭発表が行われ、それぞれについて質疑応答の時間が設けられました。各校の生徒たちは、初めて聞いた発表にも関わらず活発に質問をしており、生徒たちの日頃の勉強の成果を感じました。  熊女では、このように学びの機会や刺激を受ける場が多く設定されています。
 先日から本校の自然科学部の生徒たちが飼育を始めた、埼玉県の「県の魚」・熊谷市の「市の魚」であるムサシトミヨですが、赤ちゃんが生まれたという報告を聞きました。  ぜひ写真に収めようと水槽を見に行くと、以前よりも大きく成長した親ムサシトミヨは見つかりましたが、赤ちゃんを見つけることができません。顧問の先生に聞くと、とても小さいそうなので、見落としてしまったようです。  飼育を始めて間もないですが、安心して子育てをしているムサシトミヨたち。熊女の環境が気に入ったのですね。 自然科学部の生徒たちが大切に世話をしているおかげですね。
◆3月 大霧山 3月25日(土) 熊谷駅(秩父鉄道)7:10 ― 秩父駅8:24―秩父駅前8:37―(西武バス)―定峰橋9:00―旧定峰峠10:00―大霧山(昼食)10:30―粥新田峠11:25―高原牧場入口12:10―二十三夜寺12:25―曽根坂峠13:40―(西武バス)―親鼻駅前14:05―親鼻駅14:30発―熊谷駅15:26解散  朝から雨が降り続き、一日中雨の登山となりました。ずっと雨が降っている中での登山は久しぶりです。レインコートを着て、リュックにカバーをつけて雨の中登山をする体験は1年生にとっては初めてのことでした。しかも、山頂は4℃ととても寒く、良い経験ができました。  大霧山までの道は基本的に一本道でルートもよく踏まれていてとても歩きやすいものでした。その後、粥新田峠、トイレ休憩のために寄った二十三夜寺までは事前に決めていたコースを順調なペースで進みました。しかし、山道が終わり和銅黒谷駅まで歩く道で迷いました。地図を確認しながら進んでいきましたが、途中で曲がるべき道を曲がらず進んでいたようです(GPSのおかげで気づきました)。たまたま発見したバス停から親鼻駅に向かいました。
 熊谷女子高校では、生徒の学びを広げる機会が多く設定されています。  その1つとして、令和4年度には、埼玉県教育委員会のプログラムである「越境×探究! 未来共創プロジェクト 教育プログラム」を本校で実施しました。これは、地域や社会の力を教育活動に活用し、学校と地域をつなぐ取組です。 本校では、株式会社明治から講師をお招きし、運動部活動で一層効果的なパフォーマンスを行うための体づくりや栄養の取り方について、生徒を対象とした講習を行いました。  その様子が県の情報誌に掲載されましたので、該当記事をご紹介します。どうぞご覧ください。  熊谷女子高校×(株)明治.pdf   (埼玉県教育局市町村支援部生涯学習推進課 発行  「埼玉県地域学校協議活動情報通信 COLLABO」2022 VOL.5 より一部抜粋)
【3学期修了式講話】  今日は3年ぶりに、体育館で行う修了式です。3年生が卒業したあとの体育館は、少し寂しさを感じがしますが、4月には新入生が入学してきます。入学式には皆さんも参加していただき、共に新入生を歓迎しましょう。  今日は次年度に向けて「目標の立て方とセレンディピティ」という話をします。  皆さんは、自分の将来の目標をどのようにに立てているのでしょうか。WBCで日本の優勝に貢献した大谷翔平選手の目標の立て方について、興味深い記事があったので紹介します。大谷選手は目標達成のために取り組むべきことを、マンダラチャートのようなものを使って、高校生時代に何枚も書いたそうです。マンダラチャートとは9×9の合計81個のマス目があるシートを使います。まず中心にあるマスに自分が達成したい「大きな目標」を記入する。そのマスを取り囲む8つのブロックには、その目標達成に必要な要素を埋めるもので、ビジネスの世界でも使われることがあります。  大谷選手が、高校1年生のときに書いた81マスの「目標達成シート」では、多くの高校球児が目標として甲子園出場などと書くところを、もっと先の目標として、プロ野球球団か...
 本日3月24日(金)は令和4年度修了式です。  校長先生の講話、生徒指導部主任からのお話、校歌斉唱を行いました。  その後、7団体24人と、多くの表彰がなされました。すべての生徒たちが普段から頑張っているからこその成果ですね。  令和4年度も本日で一区切りで、明日から学年末休業・春季休業となります。  生徒の皆さん、それぞれが充実した1年を過ごせたことと思います。新しい年度に向けて、自分自身の「花の冠」(夢・希望・目標)を設定し、追い求めて(かざさん)いきましょう。  本校校歌の一節には、「かざさん 花の冠を」と詠われ、この言葉は、本校の特色を表すものとなっています。