熊女日記
高校生のための教員志望者説明会
高校生のための教員志望者説明会
1月19日(火)教員志望者を対象に説明会を行いました。
毎年、教員採用に携わる埼玉県の職員の方を講師にお招きして教員志望者説明会を行っていますが、今年はコロナの感染状況により来校されないこととなりました。かわって本校教員から、教員の魅力、教員になるには、埼玉県の求める教員について説明を行いました。本校卒業生は数多く教員として活躍し、埼玉県の教育を担っています。後輩の皆さんにも、ぜひ素敵な先生をめざしてほしいです。
駿台オンライン学力判定テストの実施~タブレットを使用して~
駿台オンラインテスト実施
1月9日(土)に1年生の希望者を対象に、生徒用タブレットを用いて駿台オンラインテストを行いました。
このテストはタブレットを利用してオンラインで受験をするものです。受験した生徒からは、「受験完了後、その場で採点、得点がわかり、復習をすぐに始められるのが良い」「タブレットだとマークシートのマークがしやすい」と好評でした。一方、紙ベースの試験と違って、やりにくいところもあったようですが、慣れれば問題ないようです。
今後、このような形式でのテストも増えることも考え、今後も実施していきたいと思います。
医学部ガイダンス~医学部生を囲んでの座談会~
医学部生を囲んでの座談会
1月9日(土)本校卒業生で福島県立医科大学4年生に在学中の先輩をお迎えして、座談会を行いました。
医学部をめざすにあたっての心構え、大学生活、受験勉強について具体的にお話していただき、在学生からもいろいろな質問が出ました。
在校生の感想です。
「最も印象に残っているのはコツコツと勉強すること」
「医学部の授業や受験時の様子を聞くことができて、将来のイメージが持てた」
「普段聞くことができないような貴重なお話の数々で、実行していこうと思った」
夢を実現した先輩の姿はとても素敵でした。参加した生徒はその姿からいろんなメッセージをうけとったようです。
コロナ禍での地域との連携
昨今のコロナ禍における地域の中での連携活動として、本校の近くにある「キングアンバサダーホテル」より
学校で会議等を行う際にホテルの施設を無償で提供していただくご提案をいただきました。
早速学校では、来年度に実施する創立110周年事業の実行委員会を開催させていただきました。
さらに地域連携の一環として、ホテルの装飾の一部として美術部の生徒が描いた作品を
期限付きではありますが、ホテルフロント前に飾らせていただきました。
お近くにお越しの際は、生徒たちの力作を是非ご覧ください。
2学年 保健講演会を開催しました
令和2年12月15日(火)5・6時間目
演題「正しい知識があなたを守る!いつか必ず役に立つライフスキル講座」
講師 埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教 高橋 幸子 先生
今年度は、講師の先生をお招きし、各教室へリモートという講演を行いました。先生からの熱いメッセージを生徒たちは真剣に受け止めた様子でした。高橋先生から本校へ寄贈していただいた著書(サッコ先生と!からだこころ研究所 著者高橋幸子)は本校図書館に保管してあります。是非手に取ってみてください。
3年生自由創作ダンス クラス発表会
3年生自由創作ダンス クラス発表会
本校では、3年生の体育で創作ダンスの授業を行っています。
本日(11/27)は、3年のあるクラスで発表会が行われました。
今年は、体育祭が縮小され恒例の応援合戦が実施出来ませんでした。
その分3年生たちは、創作ダンスに気合いを入れて、受験勉強と両立させながら
練習に励んできました。
このクラスのメインテーマは「愛」。サブテーマはそれぞれの班で決めます。
動画でお見せすることが出来ませんが、その一場面を紹介します。
発表順1 「愛なんだ2020~愛は世界を救う~」
発表順2 「愛なんだ2020~そこに愛はあるんかい~」
石原小学校6年生「ミニ修学旅行」で本校来校
11月20日(金)、石原小学校6年生17名が熊谷市内各所を巡る「新しい修学旅行」の
見学地として本校を訪問してくれました。
図書館や食堂など校内見学していただきました
校長室で班ごとに記念の一枚
埼玉県高校英語スピーチコンテスト 準優勝
11月14日(土)不動岡高等学校において行われた第71回埼玉県高校英語スピーチコンテストで
本校の1年生の薗田佳奈さんが、見事準優勝に輝きました。
薗田さんは、校内で実施したスピーチコンテストを経て県大会に出場しました。
スピーチのタイトルは「The Changing Face of Japan」でした。
校内選考時と同様、1年生ながら堂々としたスピーチを披露してくれました。
歴史を刻んだカップを掲げて
指導にあたった英語科の教員、ALTとともに
2年生対象大学出張講座
11月16日(月)探究活動の一環として、埼玉大学、群馬大学、埼玉県立大学の先生方にお越しいただき
大学出張講座を実施しました。
生徒たちは、人文学、経済学、教育学、社会情報学、理学、工学、看護医療の7分野に分かれて、講義を受けました。
講座によっては、講師の方が大学からリモートによる講義も行われました。
最も希望者が多かった埼大の教育学部の講義(文学)
埼大の経済学の講義はリモートにより実施
群大の社会情報学の講義は生徒からたくさんの質問が出ました
11月7日(土)第3回学校見学ツアー&個別相談会を開催
11月7日(土)「第3回学校見学ツアー&個別相談会」を開催いたしました。
当日は、土曜授業の4限の授業を見学していただき、その後、部活動紹介・個別相談会を実施しました。
見学ツアーには90組以上、個別相談会には追加の参加を含めて70組以上の中学生・保護者の方にお越しいただきました。
3密対策を講じた図書館を見学していただきました
授業は廊下からの見学にさせていただきました 食堂ではチーズオムライスなどを賞味していただきました
生徒会長の挨拶で部活動紹介を開始 中庭でソーシャルディスタンスを講じて
弓道部の模範演技(矢は放っていません) ギターマンドリン部の演奏
アンサンブルマジョリティ部の演奏 ダンス愛好会のダンス披露
剣道部の演武の披露
11月21日(土)には、第4回の学校見学ツアー&個別相談会を予定しております。
見学ツアーについては、3密を避けるため参加者を限定されていただいており予約が一杯となっておりますが、
個別相談会については、追加の募集をしておりますので、ご連絡ください。
どうしても日程的にご都合がつかない場合は、個別に対応させていただくことも可能ですので、学校宛てにご連絡ください。