アンサンブルマジョリティ部

部 員 数    1年 14名 2年 18名 3年 20名 

活 動 場 所   食堂
 
活 動 時 間   平日15:50~18:15 土(授業あり)13:30~16:00 水・日は休み

コ メ ン ト
アンサンブルマジョリティ部 通称アンマジョは他校でいう吹奏楽部です。個性豊かな部員たちと顧問の先生方と共に、毎日楽しく活動しています。
       
活 動 実 績
令和3年度埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会 クラリネット五重奏 金賞 金管八重奏 金賞
令和2年度埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会 クラリネット八重奏 銀賞 管楽八重奏 銅賞 
平成30年度 埼玉県吹奏楽コンクール地区大金賞 県大会銅賞
        アンサンブルコンテスト銀賞 
        アンサンブルフェスタ金賞・奨励賞 銀賞

平成29年度 埼玉県吹奏楽コンクールB部門 地区大会金賞 県大会銀賞 
        アンサンブルコンテスト 県大会金賞
        さいたまアンサンブルフェスタ金賞・奨励賞

進 学 先
早稲田大学 埼玉大学 埼玉県立大学 立教大学 学習院大学 日本女子大学 東京家政大学 獨協大学 国学院大学 昭和女子大学 等

アンサンブルマジョリティ部 活動報告

アンサンブルマジョリティ部 結果報告

 11月19日(土)に久喜総合文化会館にて行われた令和4年度第46回埼玉県アンサンブルコンテストに、サクソフォーン3重奏が出場し、金賞をいただきました。

コンテスト直前は学級閉鎖のため、いつも通りの活動がおこなえませんでした。しかし、最後まで諦めずコンテストに向けて各自練習を続けました。本番では、チームワークの良さを活かして素敵な演奏ができたことを嬉しく思います。当日、3人そろって演奏することができたことに感謝しています。

保護者の皆様、応援していただいた皆様ありがとうございました。

 

演奏曲「サクレクールの風」

                 

アンサンブルマジョリティ部 第37回定期演奏会について

日頃よりアンサンブルマジョリティ部の活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。

本年度の第37回定期演奏会は、新型コロナウイルスの感染状況も鑑み、規模を縮小して実施することといたしました。つきましては、本校生徒・教職員・部員保護者・アンマジョOGのみの限定公開とさせていただきます。

演奏会を楽しみにしていただいた皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

※限定公開とさせていただきますが、座席に余裕がある場合は、事前にご連絡をいただくと、お席をご用意させていただくことができます。《Twitter あんまじょ》にご連絡ください。

今後ともアンサンブルマジョリティ部をよろしくお願いいたします。

 

アンサンブルマジョリティ部 結果報告

12月20日(月)埼玉県アンサンブルコンテスト 県大会結果

クラリネット五重奏 銀賞

金管八重奏 銅賞

出場生徒より

 私たちは限られた練習時間でも完成度の高いものになるように努力してきました。西関東大会に進むことができませんでしたが、仲間と悔いのない演奏ができたことが何よりも嬉しかったです。応援ありがとうございました。

 望んだ結果には届かず、悔しさはありますが、本番では私たち自身が楽しんで吹くことを心掛け、練習の成果が出せた演奏だったと思います。何より8人で最後まで努力し続けられたことがとても嬉しいです。周りの方の協力がなければこのような充実した経験はできなかったと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れずに、今回学んだことを今後の活動につなげていきます。

アンサンブル経験を全体での練習に活かして、音楽祭や予餞会、定期演奏会に向けて頑張っていきましょう。

保護者の皆様、受験勉強の合間に応援してくれた3年生、ありがとうございました。

令和3年度アンサンブルコンテスト結果報告

11月9,10日に久喜総合文化会館にて行われたアンサンブルコンテストに2チームが出場し、それぞれ金賞をいただきました。

12月20日の県大会に向けて、さらに練習に励みます。

 

★11月9日(火) クラリネット五重奏 出場メンバーより

私たちは今日まで限られた時間の中で一生懸命練習してきました。結果は金賞を頂き、県大会出場を決めることができました。

県大会では更に良い演奏目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします!

演奏曲「波影」

 

 

 

 ★11月10日(水) 金管八重奏 出場メンバーより

私達は金管8重奏で埼玉県アンサンブルコンテストに出場し、金賞を頂き県大会に出場させていただけることになりました。
新型コロナウイルスの影響で活動が制限された中でしたが、限られた時間で団結し諦めず練習してきました。その成果を本番の演奏で発揮でき、次の大会に繋げることができとても嬉しく思います。
今回の反省を活かし、県大会で更に素敵な演奏ができるよう皆で精一杯頑張ります。

演奏曲「楽市楽座-さくらの抄」

 

 

8/5あんまじょミニコンサート(中学生部活動見学)

8月5日、食堂を会場に中学生対象の部活見学を行いました!

パート紹介では、各パートアンサンブルを演奏し、それぞれ個性ある楽しい紹介となりました。

見学していただいた皆さんに、少しでもアンマジョの魅力を知ってもらえたなら幸いです。

 

8月24日に予定されていた2回目の部活見学は中止となってしまいました。

残念ながらお越し頂けなかった中学生のみなさん、ぜひまたの機会にお待ちしています!

 

曲目
・ルパン三世のテーマ
・怪物
・パート紹介
・ディスコ・キッド

鈴懸祭あんまじょコンサート

遅くなりましたが、鈴懸祭のご報告をさせていただきます!

 

7/10,11は熊谷女子高校鈴懸祭でした!
感染症対策の影響で保護者のみのご来場となりましたが、OPあんまじょコンサートを披露させて頂きました。

新体制となって初の演奏。部員一同全力を出し切ることができました!
暑い中ご来場頂きありがとうございました!

~あんまじょコンサート曲目~
・たなばた
・ルパン三世のテーマ
・怪物/YOASOBI
~アンコール~
・ディスコキッド

 

令和3年度 アンサンブルマジョリティ部 定期演奏会

先月、さくらめいと太陽のホールにて、第36回定期演奏会をおこないました。 

新型コロナウィルス感染症防止のため、部員保護者および学校関係者のみの事前予約制となり、曲数も限られたなかでの開催となりました。

ご来場いただいた皆様、部員たちへの温かい拍手をありがとうございました。

 

曲目

THE SEVENTH NIGHT OF JULY ~たなばた~ / 酒井格

ディスコ・キッド 振付なしVer.

アンコール

ディスコ・キッド 振付ありVer. 

 

以下、部長挨拶

本日は熊谷女子高校アンサンブルマジョリティ部、第36回定期演奏会にご来場いただき、誠にありがとうございます。

まず初めに、本日の定期演奏会を開催するにあたり、会場の準備や演出などにお力添えいただきました、さくらめいとの皆様に心より御礼申し上げます。

また、日々の学校生活をはじめ、様々な面で部活運営に協力してくださった校長先生をはじめとする諸先生方、私たちを見守り、指導してくださったOGの方々。そして、誰よりも近くで私たちを支え、応援し続けてくれた家族や友人。

多くの方のご理解、ご協力があったからこそ、この日を迎えることができました。

ご支援いただきましたすべての方に、心より深く感謝申し上げます。

(中略)

この3年間のあんまじょ生活は、私たち3年生にとって、一生の宝物です。本当にありがとうございました。

令和3年度アンサンブルマジョリティ部定期演奏会について

 

日頃よりアンサンブルマジョリティ部を応援してくださる地域・保護者の皆様、ありがとうございます。

令和3年度の定期演奏会ですが、新型コロナ感染症における状況を鑑み、規模を縮小して実施することといたしました。つきましては、部員保護者と学校関係者のみの限定公開とさせていただきます。

演奏会を楽しみにしていただいた皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

今後ともアンサンブルマジョリティ部をよろしくお願いいたします。

アンサンブルコンテスト出場(管楽八重奏)

久喜総合文化会館にて、アンサンブルコンテスト地区大会が開催されました。

私達は最終日の11月27日管楽八重奏で参加をしました。

結果は銅賞で悔しい思いをしましたが、2ヶ月近くの練習で個々の技術が上がったと同時に8人の絆が深まり、一生忘れられないであろう素晴らしい経験になりました。

演奏曲 「鬼姫―ある美しき幻影―」(田村修平 作曲)

 

 

アンサンブルコンテスト出場(クラリネット八重奏)

11月17日 久喜総合文化会館

アンサンブルコンテストに、クラリネット八重奏が出場してきました。

演奏曲
「La・Seine(ラ・セーヌ)〜クラリネット八重奏のための〜」

 

私たちは、金賞・県大会出場を目標に、一生懸命練習していました。
本番では、無観客ということもありいつもよりも広く感じるホールでのびのびと演奏することができたと思います。


金賞まであともう一歩のところで、銀賞という結果に終わってしまったのは本当に悔しいですが、この曲をこのメンバーで演奏できたことは私たちにとって、とても良い経験になりました。このアンサンブル練習で学んだことを活かし、部全体でもさらに良い演奏が出来るように頑張っていきたいと思います。

 

このような状況の中、何度も私たちの練習を見てくださり、アドバイスや優しい言葉掛けをくださった顧問の先生方、そして温かく見守っていてくれた部員のみんなには、心から感謝を伝えたいです。ありがとうございました!