宇宙研究会 活動報告
ふたご座流星群観測会 (宇宙研究会)
12月14日 恒例のふたご座流星群観測会を行いました。約2年ぶりの合宿です。
観測の前にエネルギーを補充します。
寒くても我慢!
流星の明るさ、出現した方向、時間を記録します。
おうし座に出現した大火球。シリウスよりはるかに明るかったので―5等級クラス。
月明かりの中での観測となり、苦戦が予想されました。ところが、とても明るい流星が多く、素晴らしい観測結果を得ました。近年にない成果です。写真撮影に不慣れな会員もいくつものよいシーンを切り取りました。観測の結果を表にまとめたのでご覧ください。
極大の時間を過ぎていたので徐々に観測数が減る傾向にありました。しかし、月明かりの影響が減ったせいか、12時近くになって再び増加の傾向になりました。残念ではありますが、翌日の授業も考慮し、公式の観測は12時前に終了しました。内緒で観測を続けていた人たちもどうやらいたようです。
部分月食観測会(宇宙研究会)
11月19日、部分月食の観測会を行いました。この時期にしては暖かく過ごしやすい夜でした。しかし空には雲が多く、どうなるか予想もつかない状況でした。
しかしみんなの願いが通じたのか、食の最大(18時3分)をむかえた頃にはきれいに雲が取れて、美しい赤色の月が現れました。
月食初体験の人もいて、感激していたようです。次は12月14日のふたご座流星群です。
惑星観測会(宇宙研究会)
コロナ過で今年度はほとんど活動ができませんでした。
木星と土星が見ごろになったので、久々に望遠鏡での観測をしました。時間が限られる中、何とか数枚の写真も撮りました。
10月21日には恒例の月見会をやる予定です。
皆既月食観測会
5月26日(水)中間考査の最中という悪条件の中皆既月食の観測会を行いました。
観測風景
天候にも恵まれませんでしたが、雲の間から見えるかすかな月を望遠鏡で追い続けました。
あまり良い出来ではありませんが写真を一枚披露します。
皆既直前の月
幸運なことに今年はもう一度月食があります。その時再チャレンジです。
【宇宙研究会主催】中秋の名月観測会
毎年恒例の月見会をやりました。昨年は天気が悪く「お団子の会」になってしましましたが、今年は中秋の名月を十分に堪能しました。
スマホで撮影
お供えもたっぷり準備しました
「恋アス」風のワンショット!
次回の観測会が楽しみです。
ふたご座流星群観測会
12月14日~15日にかけてふたご座流星群の観測会を行いました。
観測風景
両日とも天候に恵まれ、冬の澄んだ夜空を流れる流星群は大変美しいものでした。
結果は以下の通りです。
14日は合計78個、15日は合計12個でした。
流星群は14日22時台にピークを迎え、たくさん流星を短時間で観測することができました。一方15日は14日に比べると観測できた流星は少なかったです。
宿泊したさくら会館と星景
ふたご座流星群観測会
12月13日~14日にかけてふたご座流星群の観測をしました。
学校から見上げる空は明るく、写真に写せたのは上の1枚だけでした。しかし肉眼での観測は思っていた以上のものでした。結果は以下の通りです。
22時6分~22時36分(30分)
1等級 2等級 3等級
北 0 4 3
南 2 2 1
東 0 0 3
西 2 0 1 合計18個
23時4分~23時34分(30分)
1等級 2等級 3等級
北 1 5 1
南 3 7 2
東 1 5 0
西 2 2 1 合計30個
なお24時15分ごろ―5等級程の大火球が出現しました。一瞬雷が光ったのかと錯覚するほど空が明るくなりました。目撃した人の情報を求めます。
宇宙研究会 観測会
9月29日宇宙研究会の観測会を行いました。月と土星を観測しました。月の写真がきれいに撮れたので紹介します。
【宇宙研究会】天体観測を行いました
ガリレオ衛星
火星