書道部 活動報告
【書道部】書き初め・全日本高等学校書道コンクール
展覧会の成績を報告します。
第75回 埼玉県書き初め中央展覧会
推薦賞
1年 川田真由 坪井柚香 森侑香
特選賞
2年 淺賀璃子、関谷果恋、花野ちはる
1年 加藤千穂、角田実優、西田弥生、吉岡真央
第27回 全日本高等学校書道コンクール
準大賞(準多宝塔碑賞)
2年 関谷果恋
全日本高等学校書道教育研究会賞
2年 花野ちはる
優秀賞
2年 淺賀璃子 1年 川田真由、鯨井真由
【書道部】国際高校生選抜書展
第31回 国際高校生選抜書展(書の甲子園)の結果が届きました。
国内部門1万449点のうちの入賞入選2000点に2年生3名が入選しました。
【入選】
2年 淺賀璃子
2年 関谷果恋
2年 花野ちはる
現在は書き初め展に向けて作品制作に励んでいます。
国際高校生選抜書展(書の甲子園)のホームページ
https://www.mainichi.co.jp/osaka/shodo/
【書道部】活動報告
第56回 高野山競書大会
・南山賞 2年 関谷果恋
・推薦 2年 花野ちはる
第23回 高校生国際美術展(書の部)
・佳作 2年 淺賀璃子、柿崎里弥、関口聖菜、花野ちはる
1年 川田真由、角田実優
第60回 埼玉県硬筆中央審査会
・埼玉県書写書道教育連盟賞 1年 川田真由
・推薦賞 1年 大野遥
・特選賞 2年 柿崎里弥、関谷果恋
1年 吾妻こころ、加藤千穂、後藤愛生、森侑香、柳晴菜、吉岡真央
文化祭では書道パフォーマンスと作品展示を行いました。
【書道部】校内展示
渡り廊下に、「国際高校生選抜書展(書の甲子園)」と「埼玉県書き初め中央審査会」の作品を展示しました。
【書道部】引退式
令和3年度末、2年生18名の引退式を行いました。
1年生から2年生へ、思い出の写真入りフォトフレームと手紙、そして書道部恒例のお菓子のプレゼントがありました。
その後2年生からの挨拶では、文化祭の書道パフォーマンスの思い出や1年生へのメッセージがあり、その中で全員が「書道部に入ってよかった。ありがとうございます。」という感謝の気持ちを伝えていました。
部活は引退になりますが、これからも大好きな書道を続けてくださいね。2年間、本当にお疲れさまでした。
【書道部】書き初め展
第74回 埼玉県書き初め中央展覧会(誌上展)の結果を報告します。
・埼玉県書写書道教育連盟賞(第5席)
髙野 充咲(2年)
・推薦賞
内田 麻彩(2年)
|
小暮 彩佳(2年)
|
高橋 千紘(2年)
|
関谷 果恋(1年)
|
・特選賞
井上 萌衣(2年)
菊地 琉羽楽(2年)
辻 香桜(2年)
永野 真衣(2年)
峯岸 乃彩(2年)
本校は2年生の年度末で引退なので、2年生18名にとっては最後の展覧会になりました。
生徒たち自ら批評会を行い、客観的に作品を鑑賞することで改善点を見つけ、作品制作に取り組んでいました。
「県展にいきたい」「昨年よりも上の賞に入りたい」と目標に向かって努力した結果、県展にいった10名全員が特選賞以上、更に4名が推薦賞、1名が第5席である連盟賞を受賞することができました。
【書道部】全日本高等学校書道コンクール
第26回 全日本高等学校書道コンクールの結果を報告します。
・全日本高等学校書道教育研究会賞
永野 真衣(2年)
・優秀賞
高橋 千紘(2年)
内田 麻彩(2年)
・優良賞
菊地 琉羽楽(2年)
井上 萌衣(2年)
矢澤 優衣(2年)
岩本 麻緒(2年)
辻 香桜(2年)
・佳作
石渡 千晶(2年)
菊地 琉羽楽(2年)※2点出品
永瀬 結花(2年)
髙野 充咲(2年)
峯岸 乃彩(2年)
松本 瑞月(2年)
全日本高等学校書道コンクール HP
http://zenkoushoken.sun.bindcloud.jp/pg4178919.html
【書道部】第30回 国際高校生選抜書展(書の甲子園)
第30回 国際高校生選抜書展(書の甲子園)の結果を報告します。
入選 2年 髙野充咲
2年 高橋千紘
2年 矢澤優衣
国内部門1万1052点のうち、入賞200点、入選1800点という狭き門ではありましたが、2年生3名が入選しました。おめでとうございます!
本校の書道部は2年生の書き初め展で引退です。出品する展覧会も残り僅かとなりましたが、入賞目指して頑張りましょう。
【書道部】高校生国際美術展(書の部)
第22回 高校生国際美術展(書の部)の結果が発表されました。
1、2年の書道部員だけでなく、引退した3年生(希望者)と書道Ⅲ選択者も出品しました。
奨励賞 3年 阿部 一花
2年 髙野 充咲
佳作 3年 秋山 真理子(書道Ⅲ選択)
田島 未結
1年 花野 ちはる
奨励賞以上の作品は、8月4日(水)~8月15日(日) 国立新美術館にて展示されます。※10日(火)は休館日
作品が返却されたら校内に展示します。
奨励賞、佳作とも受賞した本校生徒名・校名が審査結果に掲載されています。
【書道部】鈴懸祭 書道パフォーマンス、作品展示
7月11日(土)、12日(日)、鈴懸祭 文化の部において、書道パフォーマンスと作品展示を行いました。天気にも恵まれ、全3公演さくら庭で発表することができました。
6月末から期末考査があり生徒も忙しい中ではありましたが、部長を中心に士気を高め、日々練習を重ねてきました。引退した3年生のアドバイスやサポートもあり、無事に成功させることができました。部員たちにとっても良い経験、思い出となったようです。ありがとうございました。