登山部

部 員 数     1年   名 2年 10名 3年 6名 
 
活 動 時 間    平日は週3日(火,水、金)17:30まで、山行は主に土曜日に行います。
コ メ ン ト    夏山山行をメインに年に7,8回登山を行っています。四季の自然を楽しみながら、無理のない山行を行っています。
卒業生の主な進学先
名古屋、同志社、三重、早稲田 、埼玉大学、学習院大学
 

登山部 活動報告

【登山部】9月校内テント泊

9月16日~17日に校内でテント泊を行いました。土曜授業を終えた後に買い出し班とテント設営班に分かれ準備を勧めました。夕食は混ぜご飯&栗ご飯と豚汁、ゼリー、フルーツポンチを作りました。朝食はクリームシチュー、ポトフを作りました。山の上ではご飯を作る時間がないためあまり凝ったものはできませんが、今回は余裕があったので食事のメニューが充実していました。とてもおいしかったです。

 

テント泊は暑苦しくて大変でした。計画した時はもう少し涼しいと思って計画したのですが、夜も気温が下がらず、風もほとんど吹かず寝られませんでした。やはり夏に標高の低い場所でのテント泊は無謀だとわかりました。いい経験です。

 

来月は日帰りで登山に行く予定です電車

 

 

【登山部】7月山行

◆7月山行・尾瀬 至仏山7月25日(火)~7月27日(木)

【7月25日(火)】
熊谷駅発7:18 - 高崎駅発8:01 -沼田駅発9:13 -(バス)- 大清水10:50
- 一ノ瀬三平橋12:10(昼食)- 三平峠13:55 - 尾瀬沼14:20  幕営 夕食18:00 消灯20:00
【7月26日(水)】
起床4:00 出発5:40 - 見晴8:00 - 三条の滝9:40(昼食)- 見晴11:45 - 竜宮小屋12:25
-山の鼻キャンプ場13:35  幕営  夕食18:00 消灯20:00
【7月27日(木)】
起床4:00 出発5:40 - 至仏山8:55(昼食)9:35- 小至仏10:05-鳩待峠11:50-(タクシー)
-沼田駅13:30 沼田駅14:38発 - 高崎駅13:34発 -熊谷駅15:22 着後解散

初めての2泊3日での山行でした。3日間とも天気に恵まれ尾瀬の自然を満喫できました。尾瀬は空気が澄んでいて朝は15℃以下まで気温が下がり寒いくらいでした。日中も30℃いかないくらいの気温でとても気持ちの良い登山でした。3日間で35km歩き、内容の濃い夏合宿となりました。夕飯は1日目は冷やし中華、2日目はハヤシライスでとてもおいしかったです。この合宿を乗り越えた自信を糧にして夏の勉強も乗り越えてほしいものです花丸

【登山部】6月山行

◆6月山行・妻坂峠・武川岳・二子山6月17日(土)~6月18日(月)

6月17日(土)
熊谷駅(秩父鉄道)9:10 - 御花畑駅10:35 -西武秩父駅10:50 - (タクシー)-一の鳥居11:15
-妻坂峠12:15(昼食)-大鳩園キャンプ場13:45     幕営  夕食18:00 消灯20:00

 

6月18日(日)

起床3:00 出発4:40-天狗岩6:15-前武川7:10-武川岳7:40-焼山9:00(昼食)-二子山雄岳10:45

-芦ヶ久保駅12:50 発13:24-西武秩父駅13:34-御花畑駅発14:07-熊谷駅15:22 着後解散

 

梅雨の時期にもかかわらず2日間とも快晴の中の登山でした。下の気温は30度以上の夏日でしたが、山の中は比較的涼しく、快適な山行となりました。初日は武甲山の入り口である一の鳥居から妻坂峠を抜け名郷へ抜けるコースで大鳩園キャンプ場を目指しました。今回から引退した3年生の代わりに2年生がリーダーとなり隊を引っ張りました。

夕食はカレーでA隊、B隊で味の違うカレーを作りました。カレー作りもだんだん手際よくなり、味もどんどん良くなっています。

2日目は武川岳と二子山を越えるルートでした。途中岩場の下りが続くところがあり、苦戦しました。また、今回はザックの中にテントや寝袋を詰め込んでいてかなりの重量があったため、いつもより余計に疲れた生徒が多かったです。トレーニングをもっと積んで、大きいザックを背負っても大丈夫な体つくりをしていこうと思います。

【登山部】学総体

◆学校総合体育大会・白泰山5月6日(土)~5月8日(月)

5月6日(土)
熊谷駅(秩父鉄道)8:50 - 三峰口駅10:28 バス乗車11:00 - 大滝げんきプラザ11:35
開会式15:00 夕食18:00 消灯20:00

5月7日(日)
起床3:30 大滝げんきプラザ出発5:20 - 栃本広場6:40 - 一里観音8:30 - 白泰山山頂9:45 - 二里観音10:30 - 一里観音11:50 - 栃本広場12:55- 大滝げんきプラザ到着14:20 夕食17:00 消灯21:00

5月8日(月)
起床6:00 朝食7:30 バス乗車11:45 - 三峰口駅13:46

 4年ぶりのテント泊での学校総体が開催され、参加してきました。大会コースは奥秩父の原生林がまだ残るとても静かなところでした。歩行距離は約22kmあり歩行時間は約9時間かかりました。途中雨が降ってきて寒い中での登山でしたが、生徒たちは全員登りきり、無事に登山を終えることができました。
 二日目の夜は雨が激しくなりテントが水没する恐れがあったので大滝げんきプラザの体育館に避難しての宿泊となりました。これもいい経験でした。
 これで3年生は部活動を一区切りし、受験勉強に向けて本格的に勉強を開始します。それぞれの目標に向かって頑張れ昼

【登山部】4月新入生歓迎登山

◆4月 武甲山 4月29日(土)

熊谷駅(秩父鉄道)7:10 ― 浦山口駅8:34―登山口9:40―長者屋敷の頭10:50―武甲山(昼食)11:45~12:35― 長者屋敷の頭 13:10―水場休憩13:50―浦山口駅着14:50 浦山口駅15:00発―熊谷駅16:31解散

 新入生歓迎登山ということで秩父の武甲山に登りました。2、3年生は昨年の夏休みにも登っている山です。今年は新入部員として1年生が5名入りました。当日は天気も良く、非常に快適な登山でした。登りが続く山なので1年生にとっては少しきついかなと思いましたが、みんな一生懸命登りきりました。GWの初日ということで山頂は登山客が大勢いました。また、ちょっとしたサプライズもあり楽しかったです。

 来週は学総体に参加します。大会に向けてのちょうどいい調整となりました。

【登山部】3月山行

◆3月 大霧山 3月25日(土)

熊谷駅(秩父鉄道)7:10 ― 秩父駅8:24―秩父駅前8:37―(西武バス)―定峰橋9:00―旧定峰峠10:00―大霧山(昼食)10:30―粥新田峠11:25―高原牧場入口12:10―二十三夜寺12:25―曽根坂峠13:40―(西武バス)―親鼻駅前14:05―親鼻駅14:30発―熊谷駅15:26解散

 朝から雨が降り続き、一日中雨の登山となりました。ずっと雨が降っている中での登山は久しぶりです。レインコートを着て、リュックにカバーをつけて雨の中登山をする体験は1年生にとっては初めてのことでした。しかも、山頂は4℃ととても寒く、良い経験ができました。

 大霧山までの道は基本的に一本道でルートもよく踏まれていてとても歩きやすいものでした。その後、粥新田峠、トイレ休憩のために寄った二十三夜寺までは事前に決めていたコースを順調なペースで進みました。しかし、山道が終わり和銅黒谷駅まで歩く道で迷いました。地図を確認しながら進んでいきましたが、途中で曲がるべき道を曲がらず進んでいたようです(GPSのおかげで気づきました)。たまたま発見したバス停から親鼻駅に向かいました。

【登山部】1月山行

◆1月官ノ倉山・臼入山 1月28日(土)

熊谷駅(秩父鉄道)8:24 ― 寄居駅8:54―東武竹沢駅9:17 ―烏森山10:50―臼入山11:25―官ノ倉山12:35(昼食)―北向き不動―八幡神社―小川町駅14:55  小川町駅15:14発―寄居駅14:30 15:30発―熊谷駅16:08解散

 場所によっては早朝雪が降るかもしれないと言われていましたが、天気は非常に良かったです。ただ、風が強く吹く場面もあり、思った以上に寒さを感じる登山となりました。東武竹沢駅から官ノ倉山に直接向かうコースがメジャーなコースですが、今回は途中の分岐を烏森山方面に曲がり、臼入山(細窪山)を目指すコースを歩きました。分岐から臼入山までのコースは竹林が広がるところや、小川、寄居の街並みが一望できるスポットがあったりと楽しめるコースでした。

 官ノ倉山頂のお昼休憩では持ってきたガス缶を使い鍋でお湯を沸かし、各自持ってきたスープやココアなどの飲み物で体を暖めました晴れ

【登山部】11月山行

◆11月皆野アルプス・破風山・大前山 11月13日(日)

熊谷駅(秩父鉄道)7:08 ― 皆野駅8:11 ―大渕登山口8:50―男体拝10:18―破風山11:00―大前山11:53(昼食)―札立峠12:55―椋神社13:50―皆野駅14:30 15:03発―熊谷駅16:10

 今回は今まであまり行ったことのない皆野の山に挑戦してきました。この辺りは皆野アルプスと呼ばれる地域で、とても気持ちよく歩けるコースでした。最初の目的地である破風山の山頂は景色がよく、武甲山、両神山、二子山などの山々が見渡せました。部員たちは地図を確認しながら自分のいる位置と周りに見える山々の位置を確認しながら景色を楽しみました。

 当初は破風山を越え大前山から天狗山と登っていく予定でしたが、破風山を越えると鎖場(岩登り)が多くなり、まだ登山の経験も浅い部員も多いので大前山まで登り引き返しました。なかなか歩くのに頭を使う場所も多かったので良い経験になりました晴れ

 

 

【登山部】10月山行

◆10月山行・大野峠・正丸峠 10月16日(日)

熊谷駅(秩父鉄道)7:08 ― お花畑駅駅8:24 ―西武秩父駅8:55―芦ヶ久保駅9:03―大野峠11:02―カバ岳11:20―虚空蔵峠12:40―正丸峠14:15―正丸駅15:07  15:18発 ―西武秩父駅16:06―熊谷駅17:04

 9月の登山が台風によって延期になってしまい、約2か月ぶりの登山です。秋のトレーニング山行ということで、芦ヶ久保から正丸への峠越えをしてきました。当日は少し汗ばむくらいの陽気で絶好の登山日和でした。コースは初めはそれほどきつい登りもなく余裕でスイスイと登りましたが、虚空蔵峠から正丸峠までのコースには多少の岩場や長い階段がありなかなかの強度のトレーニングができました。景色が良いところはあまりなかったのですが、久しぶりの登山を楽しめました。11月の登山は紅葉を見られたらいいなと思います昼

【登山部】7月山行②

◆夏山トレーニング山行・武甲山7月30日(土)

熊谷駅(秩父鉄道)7:13 ― 浦山口駅8:35 ―登山口9:35 ―武甲山12:00(昼食)12:50 ―浦山口駅15:18  ― 熊谷駅16:43

35℃を超える気温の中での登山となりました。水分の量、体調など十分な確認をしてから出発しました。急坂の多いコースでしたが、ジメジメした気温にも負けず全員元気に登りきりました。山頂は約1300mあるので涼しく、お菓子交換などをしながら秩父の町が見渡せる景色を楽しみました。帰り道は途中遠くで雷が聞こえ、急ぎ足での下りとなりましたが、それもいい経験でした。