科学部 活動報告
令和元年度 科学教育振興展覧会・北部地区展から中央展へ出品!
令和元年9月28日(土)・29日(日)の両日、令和元年度科学教育振興展覧会・北部地区展に、自然科学部として、5点を出品してきました。4点は科学展出品作品として、もう1点は北部地区展のみのオープン参加作品としてです。会場は、埼玉県立川の博物館でした。
今年度は、全出品数は32点で、北部地区としては近年になく出品数が多かったとのことです。オープン参加も8点ありました。
本校では、自然科学部員が、各自で決めたテーマで、昨年から取り組んでいた自分たちなりの研究を、1点3枚以内のポスターにまとめて展示発表してきました。テーマ設定、準備、実験、観察、記録、考察、ポスター作成と、一連の過程で研究したものです。
出品した作品は、次の通りです。
①「尿素の結晶作り」 化学分野 優良賞 2年 大友 真歩さん
②「切り花を長持ちさせる方法」 植物分野 優良賞 2年 大平 果歩さん
③「身近な野菜の光合成色素等の蛍光実験」 植物分野 優秀賞 2年 黒澤 日南さん
④「カメの脱皮」 動物分野 優良賞 1年 村上かほりさん
⑤「自然科学部の夏合宿2019 ~橋立鍾乳洞周辺~」
(オープン参加) 奨励賞 1年 柴崎 爽さん
この科学展では、出品作品すべてについて、地区の先生方より指導講評をいただけます。
良い点、改善点、注意点、評価等を教えて頂けます。よくまとめましたね、だけでなく、辛口の講評を含めて、次はどう取り組むべきかを指南していただけるので、生徒にはとても成長できる場であると考えています。また、他校の生徒の研究も見られるため、良い学習の場となります。
この科学展の北部地区展からは、金賞(優秀賞)の8点が選考され、中央展に出品できます。
その金賞に、本校では1点が選ばれました。本校では、久しぶりの中央展出品です。
金賞 「身近な野菜の光合成色素等の蛍光実験」 植物分野 優秀賞 2年 黒澤 日南さん
おめでとうございます!
次のステップの中央展には、もう一度作品の内容をよく吟味して、結果・考察をわかりやすく明確に、表や写真をわかりやすく整理して、再度ポスターを作成して、出品してきます。
中央展は、次の日程です。 会場は、さいたま市青少年宇宙科学館です。
10月25日(金) 搬入・陳列・審査
10月26日(土)・27日(日) 一般公開 9:30~16:00
10月29日(火) 一般公開 9:30~11:00
表彰式 10:30~12:00
搬出 11:00~12:30
興味関心のある方は、ご覧ください。埼玉県の小・中・高の優秀作品が、一同に展示されます。
JAXA 宇宙アサガオに突然変異が!?(科学部)
JAXA宇宙アサガオを植え替えました(科学部)
ガラス細工講習会に行ってきました。(科学部)
埼玉大学で実施された、ガラス細工講習会に参加してきました。
ガラスの特性や種類などの基礎知識を学んだ後、
ガラス管の切断、軸だし、接合など
簡単なガラス細工実習を行いました。
このようなガラス細工実習を行っています。
校内放射線測定を行いました。(科学部)
・ 校舎の間の水の流れていない排水溝が高い