自然科学部


部 員 数
    1年 3名  2年 6名  3年 2名 
 
活 動 時 間  月・火・金 15:50~17:00
  
コ メ ン ト
科学に興味関心のある生徒がそれぞれの研究テーマで実験・観察をしています。活動範囲は校内にとどまらず、校外で行われる科学的なイベントにも積極的に参加しています。興味のあることに自由に取り組むことのできるアットホームな雰囲気が魅力です。科学部とは言いつつ、文系の生徒もいます。兼部もOKです。(モンキヨコクビガメのエドワードもかつては生息していました。)
・SSH指定女子高校等課題研究研修会(お茶の水女子大学)参加
・科学展出展 優秀賞
・サイエンスフェア(大宮ソニックシティ) 参加
・くまじょサイエンス教室 参加
・理科展出展 優良賞                  
・日本動物学会関東支部 第72回大会 出展          
・SSH指定女子高校等課題研究発表会(お茶の水女子大学)ポスター参加

進 学 先   埼玉大学、群馬大学、北海道大学、立教大学、東京理科大学、明治大学、帯広畜産大学、法政大学、共立女子大学

科学部 活動報告

令和元年度 科学教育振興展覧会・北部地区展から中央展へ出品!

 令和元年9月28日(土)・29日(日)の両日、令和元年度科学教育振興展覧会・北部地区展に、自然科学部として、5点を出品してきました。4点は科学展出品作品として、もう1点は北部地区展のみのオープン参加作品としてです。会場は、埼玉県立川の博物館でした。

 今年度は、全出品数は32点で、北部地区としては近年になく出品数が多かったとのことです。オープン参加も8点ありました。

 本校では、自然科学部員が、各自で決めたテーマで、昨年から取り組んでいた自分たちなりの研究を、1点3枚以内のポスターにまとめて展示発表してきました。テーマ設定、準備、実験、観察、記録、考察、ポスター作成と、一連の過程で研究したものです。

 

 出品した作品は、次の通りです。

①「尿素の結晶作り」            化学分野 優良賞 2年 大友 真歩さん

②「切り花を長持ちさせる方法」       植物分野 優良賞 2年 大平 果歩さん

③「身近な野菜の光合成色素等の蛍光実験」  植物分野 優秀賞 2年 黒澤 日南さん

④「カメの脱皮」              動物分野 優良賞 1年 村上かほりさん

⑤「自然科学部の夏合宿2019 ~橋立鍾乳洞周辺~」

                      (オープン参加) 奨励賞 1年 柴崎 爽さん  

 

 この科学展では、出品作品すべてについて、地区の先生方より指導講評をいただけます。

 良い点、改善点、注意点、評価等を教えて頂けます。よくまとめましたね、だけでなく、辛口の講評を含めて、次はどう取り組むべきかを指南していただけるので、生徒にはとても成長できる場であると考えています。また、他校の生徒の研究も見られるため、良い学習の場となります。

 

 この科学展の北部地区展からは、金賞(優秀賞)の8点が選考され、中央展に出品できます。

 その金賞に、本校では1点が選ばれました。本校では、久しぶりの中央展出品です。

 金賞 「身近な野菜の光合成色素等の蛍光実験」 植物分野 優秀賞 2年 黒澤 日南さん

     おめでとうございます!         

 次のステップの中央展には、もう一度作品の内容をよく吟味して、結果・考察をわかりやすく明確に、表や写真をわかりやすく整理して、再度ポスターを作成して、出品してきます。

 

中央展は、次の日程です。 会場は、さいたま市青少年宇宙科学館です。

 10月25日(金)  搬入・陳列・審査

 10月26日(土)・27日(日)  一般公開 9:30~16:00

 10月29日(火)  一般公開   9:30~11:00

            表彰式   10:30~12:00 

            搬出    11:00~12:30

興味関心のある方は、ご覧ください。埼玉県の小・中・高の優秀作品が、一同に展示されます。

 

JAXA 宇宙アサガオに突然変異が!?(科学部)

 
地上対照群:ネガティブコントロール(N) 70株
地上サイクロトロン照射群:ポジティブコントロール(P) 59株
宇宙フライト実験群(S) 46株
 
計175株のM2世代 栽培中
 
 

   
宇宙空間に数ヶ月、置かれたアサガオ「S-3(宇宙フライト群)」株から、
突然変異体と見られる花が咲きました!
 
科学部では今後も観察を続けていきます。

JAXA宇宙アサガオを植え替えました(科学部)

去年から取り組んでいる宇宙アサガオの植え替えを行いました。
 
 
 
 
 
 
宇宙フライト実験群(S)
地上サイクロトロン照射群:ポジティブコントロール(P)
地上対照群:ネガティブコントロール(N)
 
の3種類の2世代め、あわせて300鉢近くのアサガオを栽培しています。
 
 
 
突然変異の出現は今年度、第2世代からですが、突然変異を起こす確率はとても低いので、注意深く観察していく予定です。
 

ガラス細工講習会に行ってきました。(科学部)

3月30日 (金)

埼玉大学で実施された、ガラス細工講習会に参加してきました。
 

 
 
ガラスの特性や種類などの基礎知識を学んだ後、
ガラス管の切断、軸だし、接合など
簡単なガラス細工実習を行いました。
 

 
 
 
最後にガラス棒と色ガラスでマドラーを製作しました。
 
 

 
 
 
科学部では年1回、埼玉大総合研究機構技術部と連携して
このようなガラス細工実習を行っています。

校内放射線測定を行いました。(科学部)

科学部で校内放射線調査を行いました。
調査日   3月12日(月)
調査時間 14:00~15:00
 
 
 
 
調査の結果は以下の通りです。
 
 
 
 
 
 
調査の結果
・ 校舎の間の水の流れていない排水溝が高い
・ 体育館裏のゴミ貯めも高い。
・ 室内はどこも大差ない。
 
校内の一番高いところに1年間居続けても安全圏内であることがわかりました。
 
調査結果は生物室前の廊下に張り出してあります。
興味のある人は見に来てください。
 
 
 
 
 
 

熊谷高校SSHに参加

1月14日(土)
 
熊谷高校で実施されたSSHに参加してきました。
 
工学博士の丹波純先生により「飛行原理」の講義で
飛行機はなぜ飛ぶのか?について飛んだ後、
水流を使用した実験が行われました。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
そして、講義で学んだことを元に紙飛行機を折り、飛距離を競い合いました。
 
 
 
 
 
 
科学的な知識のもとに折られた紙飛行機は、
想像以上に遠くまで飛ばすことが出来ました。

科学部 パンジーを植え付けました!

アグリハイスクールで鉢上げしたパンジーを、保健室前の花壇に植え付けました。
 
 
生徒たちが種から育てたパンジー、ぜひ一度見に来てください。

科学部 科学展に出展

10月8日(土)、9日(日)、埼玉県立川の博物館において
埼玉県科学教育振興展覧会北部地区展覧会(科学展)が開催され 
オープン参加を含め18作品が出展されました。
 
本校からは科学部1年 大原優希さんが「青の心理・色の大研究2」というテーマで出展し、
優良賞を受賞しました。
 
 
 

科学部 アグリハイスクールに参加

8月22日(月)~24日(水)
科学部の4名の生徒が総合教育センター江南支所主催のアグリハイスクールに参加してきました。
 
アグリハイスクールはキャリア教育の一環で、農業・生物・環境系の大学進学を希望する生徒や、
農業や動植物に興味がある生徒を対象に実施されている事業です。 
 
科学部は校外で行われるイベントにも積極的に参加しています。
 
 
 
 
 
 
 
トラクターの操作練習では、基本操作の研修を受け、実際にトラクターの運転をしました。
 
 
 
 
飼育実習でウシに餌をやりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バイオ研修では無菌室で培地を作り、ハエトリソウの培地への植え付けを行いました。
 
 
 
敷地内を流れる川の水質調査。
 
 
 
パンジーの播種。
 
2泊3日の研修の中では、この他にもうどん作りや
青年海外協力隊に農業支援でパラグアイに派遣された方との座談会など、
普段学校では出来ないような体験をしてきました。
 
次回は9月17日(土)に実施。
イネの収穫などをする予定です。
 

科学部 樹木に標識をつけています。

現在、熊谷女子高校内には30種類以上の樹木があります。
 
科学部の活動として、これらの樹木に標識を設置しています。
  
 
知っているようで意外と知らない樹木の名前。
この機会に覚えてみてはいかがですか?
お知らせ
科学部ではプラナリアの飼育、実験を行っています。
現在100匹以上のプラナリアがいます。
 
 
 
 
プラナリアの再生実験