お知らせ

個別の「学校見学・相談会」実施のお知らせ

 

 熊谷女子高校では、下記の通り、個別に「学校見学・相談会」を行いますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

 

1 実施日時

  ① 平日の放課後 16:30~18:30(11月・12月)

  ② 土曜授業実施日の午後(11/11・11/25    14:00~17:00)

   *上記時間の範囲内で30分程度

2 実施内容:校内見学・個別相談等

*実施時間・実施内容は、お申込みの際、個別に相談ください。

*学校行事・学校閉庁日等の関係で、実施できない日もあります。

3 連絡先:熊谷女子高校 教頭 平川・松下

      電話 048-521-0015

 

お知らせ

令和5年度 熊女の学習・進路指導がますます充実します

~熊女の一歩先ゆく「ICT×学習」「ICT×進路指導」~

 

・令和5年度から、駿台サテネット(駿台予備校)のオンライン講座を全員受講することができる環境を整えました。

・一人一台のiPadを使い、授業中もiPadに配信された教材に書き込みをしたり、意見交換やプレゼンテーションでも活用しています。

・学習、部活動、学校行事のすべてに頑張る熊女生が、いつでもどこでも学習できる環境、自分自身で時間をマネジメントできる環境を準備し、進路実現をサポートします。

お知らせ

 令和5年度 現役合格大学数(令和5年5月17日更新)

【国公立大学(59名)】

 主な合格大学

 北海道大 1, 東北大 1, 東京学芸大 2, 東京都立大 2, 筑波大 1,

 横浜国立大 1, 埼玉大 9 など

【私立大学】

 主な合格大学

 早稲田大 5, 上智大 4, 国際基督教大 1, 東京理科大 4, 明治大 12,

 青山学院大 7, 立教大 15 など

【看護医療系大学】

 主な合格大学

 筑波大 1, 群馬大 2, 富山大 1, 信州大 1, 秋田大 1, 埼玉県立大 8,

 聖路加国際大 1, 東京慈恵会医科大 1, 自治医科大 5,

 日本赤十字看護大 15, 順天堂大 6 など

 

令和5年度大学入試 主な大学合格者数・進学者数.pdf

過去3年 (2021年~2023年) 入試結果.pdf

新着情報
 熊女は本日7日から期末考査です。  1時間目に校内を回ってみると、廊下にも緊張感のある空気が漂っていました。  熊女生はメリハリのある高校生活を送っています。  2学期のまとめとなる考査です。健康管理に気を付けて、力を発揮してください。
 中学生の皆さんは、「よみうり進学メディア」という紙媒体、もしくはインターネットサイトで発信される高校進学情報紙をご覧になったことがあることと思います。埼玉県では公立中学校2・3年生を対象に中学校を通して無料配布されているとのことです。  その埼玉版12月号の「特集 がんばれ受験生! 高校の先生からの入試直前アドバイス」に、熊女からの応援メッセージが掲載されています。  中学3年生の皆さんは、志望校を決定し、高校入試に挑む時期になりますね。よみうり進学メディアのインターネットサイトへのリンク許可をいただいていますので、受験生の皆さんへの応援メッセージ、ぜひこちらからも読んでくださいね。   「よみうり進学メディア」掲載記事はこちら   https://ysmedia.jp/admissions/18887/  
 12月となり、街中でもクリスマスソングが聞かれるようになりました。学校ではクリスマス気分はあまり感じないものですが、先日ふと教室の窓を見たところ、ガラス越しにサンタクロースを発見し、思わず写真を撮りました。  写真ではわかりにくいですが、上の階の窓ガラスにサンタクロースが見えます。クリスマス前にやってきたあわてんぼうのサンタクロースですね。  下の階の窓にも目を向けると、キツネやリス、フクロウかなと思われる紙で作られた動物たちもいました。まるで窓際で日向ぼっこをしているようです。  何に使う装飾なのかなと不思議に思いますが、熊女生のユーモアや可愛らしさを感じ、心が温かくなったひと時でした。
 熊女では生徒と先生が面談をする姿、生徒が先生に学習についての質問をする姿をよく見ます。  この時期は、大学受験まであと1年となった2年生が今後の学習計画を立て、担任の先生と確認をしています。  また、教科の準備室にあるホワイトボードや一人一台端末であるiPadを使いながら、授業中の疑問を質問し、それについて解説をする様子が日常的に見られます。  熊女は、わからないことや不安をそのままにせず、安心して質問・相談できる環境です。そして、生徒たちは次の一歩を踏み出していきます。  
   11月18日(土)、19日(日)埼玉会館にて埼玉県高校演劇中央発表会が行われ、熊谷女子高校は18(土)に、地区発表会に引き続き「ハッピーエンドのその先は、」を上演させていただきました。 この作品は夏休み前から多くの時間をかけて脚本や演出の検討を重ねてきたもので、結末をどのように見せるか、登場人物の心情に最も合っているものはどれだろうと何度も何度も研究し直し、創り上げた作品です。埼玉会館という大きな舞台でこの作品が上演できたこと、約4ヶ月に渡って一つの作品に向き合い、互いの意見を出し合ってみんなで舞台を創ったということ、そのどれもが忘れられない経験になったと感じます。  私達だけでなく本当に多くの人に支えていただいたからこそ出来た舞台です。ご協力くださった皆様、熊女演劇部を支えてくださったこと、改めて感謝申し上げます。  12月下旬から、春の演劇祭に向けた舞台創りがスタートします。また違った私達を見せられるよう、より仲を深めて練習に励んでいこうと思います。
11月30日(木)、熊谷ニットーモールで行われた『令和5年冬の交通事故防止運動・年末特別警戒出陣式』において、本校書道部代表5名が書道パフォーマンスを披露しました。 1日警察署長に任命された部長。直前まで緊張していましたが、堂々とした力強い交通安全宣言でした。   その後は熊谷駅へ移動し、署長、市長、各関係団体の皆さんと広報啓発活動を行いました。   終了後、署長から感謝状が贈呈されました。 今回初めて参加させていただき、生徒にとっても貴重な経験となりました。   ~書道部・部長より感想~ 1日警察署長を通して、より一層交通事故防止に向けて気を引き締めたいと思いました。また書道部としてこのような機会をいただき、パフォーマンスをすることができてとても嬉しかったです。ありがとうございました。