学校生活
熊女リケジョ育成プログラム 理工学部研究室訪問
熊女リケジョ育成プログラムの一環として、11月14日(木)の県民の日、慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)に研究室訪問してきました。
当日のプログラムは
【午前】
数理科学科
模擬授業(球面三角形の幾何学)、大学院生の研究発表および懇談、数理科学科図書館見学
【午後】
電気工学科
研究室のミーティングに参加、研究室実験装置見学
本校OG(現役大学生)による
日吉キャンパス(教養課程キャンパス)案内、懇談会
数理科学科の大学院生の研究発表は、現代数学による証明で特別な三角形の組を発見したというものでした。「辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない」という定理(平川-松村の定理)です。定理自体は小学生でもわかる内容であり、この発見は大変画期的で、大学のHPにも取り上げられています。証明者本人から話を聞くことができ貴重な体験でした。
また、数理科学科の図書館は洋書がほとんどで、理系でも英語の勉強が大切だということを感じてきました。
生徒たちは、理系進学を目指すにあたり、とても刺激を受けて帰ってきました。
<生徒の感想>
・大学は小中高とは違い、とても自由なんだと思いました。大学院生の研究発表を聞いて、私もあのような大学生になれるのか不安になりましたが、熊女のOGの方が、今何をやればいいのかなど色々教えてくださったので、まずは今できることからやっていきたいと思いました。
・球体に三角形を書くという模擬授業は途中までしか理解できませんでしたが、パズルのように少しずつ答えを導いていく数学の楽しさを感じることができました。
第2回熊女の将来を考える研修会
『第2回熊女の将来を考える研修会』を開催しました。
今回は、教職員全員でアクティブラーニングに関する動画を視聴し、その後グループワークをしました。
「生徒のやる気を引き出させるには」というテーマで議論をしました。
”楽しいと思える仕掛けを”、”気づきがやる気を生む”、”まずは身体の健康を考える”など、各グループからはたくさんの意見が出されました。
女子7人制ラグビー【日本代表】で活躍
3年生に在籍する香川メレ優愛ハヴィリ(さいたま市立三室中学校出身)さんは、女子7人制ラグビー日本代表に選出されています。
彼女は学校での勉学や学校行事にも一生懸命励みつつ、代表合宿や7人制ラグビーの世界最高峰大会である「ワールドセブンズシリーズ」にも出場して、代表としての実績を重ねています。
本校在校生としての誇りを持ちつつ、世界と渡り合っている彼女の今後の活躍に期待をしつつ、桜ジャージに身を包み東京オリンピック日本代表として、ラグビーコートを疾走する姿が見られるように学校全体で彼女を応援しています。
【写真提供:日本ラグビーフットボール協会】
本田技研工業 女性エンジニア 訪問授業
11月12日(火)放課後に、本田技研工業 研究員の南郷先生による訪問授業があり、
本校生徒11名が参加しました。
「機械工学 × シミュレーション技術」というテーマで、
先生が大学の機械工学科、大学院に進み、シミュレーション技術について研究されたこと、
それが現在のお仕事でどのように活かされているかというお話を伺いました。
授業では、
・高校の時にどのように考えて進路を決定したか
・研究職としてどのようなお仕事をしているか
・シミュレーション技術とはどのようなものか
などについて、先生の経験を元にとてもわかりやすくお話していただきました。
シミュレーション技術については、
3種類の形の紙を引っ張ったとき、どの紙が一番破れやすいかを予想し、実際に実験を行いました。
実験によりそれぞれの破れやすさがわかりましたが、実際にやってみなくてもシミュレーション技術でコンピューター計算できてしまうことに、生徒はとても興味をひかれた様子でした。
生徒は、今回の授業を通して理系の就職の1つである研究職とはどういうものかを感じることができました。
今後の進路を考える中で良い参考とし、ぜひ自分に合った進路選択をして欲しいと思います。
パークマラソン
11月7日(木)、熊谷スポーツ文化公園にて、本校のパークマラソン(持久走大会)を実施しました。
日が陰る時間帯もあり、適度な気温で、走るにはちょうど良い条件でした。
今年は一部コースを変更して、約6.6kmの距離で、
フレッシュな1年生が、25分3秒で走り、2位を1分以上引き離して優勝しました。
当日は、PTAの方々にも運営にご協力をいただき、ありがとうございました。
スタート前
一斉スタート
先頭通過
普通救命講習会を開催しました
普通救命講習会を行いました。
日時:10/25(金) 13時30分~16時30分
内容:心肺蘇生法・AEDの使用方法・応急手当の実習
場所:本校 さくら会館2階和室
講師:熊谷市消防本部
対象:希望生徒・PTA保健委員・職員
熊谷市消防本部の方を講師としてお招きし、普通救命講習会を開催しました。参加者は、45名で、実習は3~4人のグループで行いました。3時間の講習もあっという間に感じられるほど、真剣に取り組むことができました。
参加者には、普通救命講習Ⅰの修了証が発行されます。
熊谷一日警察署長
令和元年9月19日(木)熊谷商工会議所にて秋の全国交通安全運動の出発式が行われました。
生活委員長である3年生の房野雛子さんが、1日警察所長を任命され交通安全宣言を行った後、熊谷市長・熊谷警察所長とともに、市役所前のロータリーにて交通安全の呼びかけを行いました。
修学旅行最終日
修学旅行最終日は、朝から雲一つない晴天でした。
嵐山でクラス別研修を行いました。
嵯峨野・嵐山散策に加え、保津川下りやお菓子作り体験を行うクラスもありました。疲れを見せることなく、元気いっぱいの最終日となりました!
京都駅前で解散式を終え、無事に新幹線に乗りました。これから埼玉へ帰ります!
明日は修学旅行の代休となります。体をゆっくり休めて、金曜日に元気に登校してください!
2019.8.21 日本薬科大学 高校生薬理実習に参加しました。
2019年8月21日(水)の1日、日本薬科大学の高校生薬理実習に、本校からは生徒5名が参加してきました。参加校は5校で、埼玉県立熊谷高校、熊谷女子高校、熊谷西高校、本庄高校、伊奈学園高校、です。各々の高校と大学間で連携協定を結び、今回が初回となる薬理実習が企画され、校内で公募したところ、5名が参加をしたわけです。全体の参加生徒は44名でした。
活動の詳細は、こちらを是非ご覧ください。
修学旅行3日目
今日は午前中雨でしたが、午後は天候が回復し、研修を無事終えました。
大阪での班別自主研修ではあべのハルカスや道頓堀に行く班もあり、京都での班別自主研修では着物姿で京都の街を歩く班もあり、充実した様子でした。
夕食では1組は「南禅寺 順正」、3•7組は「清水 順正 おかべ家」、3•4•5•6•8組は「祇園 かがり火」にて京料理を味わいました。
修学旅行も残すところあと1日となりました!
明日最終日は京都クラス別研修です。