熊女日記
大学院生 実地研究
本日から、埼玉大学教職大学院で学ぶ大学院生が、本校に実地研究(実習)に来ています。音楽の先生です。
大学院での研究と熊女での実践研究活動を通して、より深く教職を学びます。初日の今日は、熊女のことを理解してもらったり、授業の見学をしてもらいました。
とても意欲に満ち、一生懸命な先生です。生徒の皆さん、授業を教えていただくことが楽しみですね。ホームルームや部活動などでも、たくさんお話をしてください。
教育相談 職員研修会
本日9月21日(木)の放課後は、職員研修会を行いました。本校スクールカウンセラーの前田幸恵先生を講師にお迎えし、「いやな気持ちを抱える力~感情制御の発達不全~」をテーマに講演いただきました。
生徒にとって、熊女が「安心・安全が保証される環境」であるように、また教職員も自身の健康を大切にしながら力を発揮できるように、今日の研修を生かしていきたいと思います。
土曜授業・学校見学会
本日9月16日(土)は土曜授業・学校見学会を行いました。中学生を対象とした説明会・見学会は、これまでに6月に1回目の見学会、8月にさくらめいとを会場とした説明会に続いての開催です。
本校の説明会・見学会の特徴の1つは、本校生徒が学校生活や学校行事について説明を行うことです。参加をしてくださった中学生・保護者の皆様、どうもありがとうございました。熊女の魅力をお伝えできたことと思います。中学生の皆さん、ぜひ「高校生活を通じて『なりたい自分』」を考えてみてください。熊女には、それを実現できる刺激やチャンスが多くあるはずです。
本校を会場とした学校見学会はこの後も5回開催されます。それぞれの予約受付開始日から本校ホームページでお申込みください。
修学旅行に向けて~千羽鶴作成~
平和学習講演会を聞いた後に、平和への願いを込めて各クラスで鶴を折りました。
翌日、平和学習係が集まり、千羽鶴の作成を行いました。初め作る人ばかりで、手間取りましたが、きれいにできあがりました。
10月1日、広島平和祈念公園の原爆供養塔に祈りと共に奉納します。
修学旅行に向けて~平和学習~
修学旅行が間近に迫った9月11日、広島被爆者援護会理事長の石原智子さんに広島よりお越しいただきました。石原さんのお母さんは石原さんを妊娠中に、救助のために広島に行ったため、石原さんはお母さんの胎内で被爆されました。被爆者の状況、ご両親の経験など、生徒にとっては初めて聞く話ばかりでした。被爆の後遺症を抱えながらも、石原さんの「悪いところでなく、よいところを見て、みなで仲良く」という、とても明るく前向きな姿に、励まされた生徒も多かったようです。最後に花束を贈呈しましたが、偶然石原さんの好きなヒマワリでした。この花は広島に帰られてから原爆病院に飾ってもらうことになりました。
放課後の被服室で
放課後、校内を歩いていると、被服室で生徒たちがミシンがけをしていました。家庭科の授業でエプロンを制作しているそうです。自主的に放課後も制作を続けているとのことでした。友達とミシンに糸を通す順番を確認していたり、一人で集中しながら生地を慎重に縫っていたり、とても楽しそうです。
生地も自分の好きな柄を選んでいるそうで、テーブルの上も華やかです。出来上がりが楽しみですね。
読書の秋に向けて
創立113年を迎える熊女の卒業生は約3万8千名おり、現在も世界や社会の各分野で活躍をしていらっしゃいます。
熊女の図書館には、卒業生の作品を集めたコーナーが設けられています。新着図書のコーナーには、芥川賞作家の青山七恵さんや、若手漫画家として活躍をする清水幸さんの最新作品が紹介されていました。
今日、図書館に行ってみると、国語の授業で「新書の探し方」を学んでいました。司書の先生から説明を受けた後、生徒たちはそれぞれの本を手に取っていました。秋の夜長、読書を楽しんでみるのも良いですね。
緒方貞子さんから学ぶ
本校では、生徒へのキャリア講演会等も積極的に行っています。9月下旬には、JICAや埼玉県立総合教育センターと連携し、緒方貞子さんの業績等について学び、世界にある社会課題について自分はどう捉え、何ができるのかを考える講演会を実施します。それに先立って、緒方さんの言葉や取組を紹介した5枚のパネルを本日から校内に展示しました。
3週間程度展示をしますので、生徒の皆さんはぜひ事前に見てください。場所は図書室に向かう通路です。
完全燃焼の後も頑張っています
2日間の体育祭を終えて、生徒たちも疲れがあることと思いますが、今日も集中して授業に臨んでいました。
台風の影響が心配でしたが、通常授業を実施できました。放課後は安全に気を付けて下校をしてください。
Happy Smile が溢れた体育祭
昨日の予行・予選に引き続き、本日7日(木)は、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を会場として、鈴懸祭・体育の部を行いました。お天気にも恵まれ、広々とした競技場で生徒たちは全力で競技に臨みました。
タイトルの「Happy Smile」は開会式の選手宣誓の中で、生徒が挙げた言葉です。その言葉の通り、生徒たちは笑顔で相手に向き合い、笑顔でお互いを称え合い、たくさんの幸せな気持ちを会場全体で共有しました。
帰宅後には、ご家庭でも笑顔で今日の頑張りが話されたことでしょう。
平日にも関わらず、多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
鈴懸祭(体育の部)予行・予選
本日9月6日(水)は、体育祭の予行・予選を熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行いました。熊女では体育祭を「鈴懸祭(体育の部)」と呼んでいます。
雨が心配されましたが、生徒の皆さんと先生方の臨機応変な対応のおかげで予定通り実施をすることができました。
すべての予行が終了した直後に雨が降り始め、生徒たちが下校する際には雨が上がり、とても驚きました。
体育祭当日も水分補給等の健康管理に気を付けながら、熊女生のあふれるエネルギーと笑顔を発揮してもらいたいです。
朝のあいさつ運動
熊女では、各学期初めの3週間で「朝のあいさつ運動」を行っています。
生活委員の生徒や先生方が交代で正門に立ち、登校してくる生徒たちと元気なあいさつを交わします。
生徒たちの表情から「今日も元気そうだな」「疲れ気味なのかな」と様子を観察したり、一言・二言言葉を交わすコミュニケーションの時間にもなっています。1日を笑顔でスタートする熊女生です。
1年生 データサイエンスを用いた探究学習
熊女は、埼玉県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」の指定を受けています。1年生の総合的な探究の時間では、全員がデータサイエンスの視点を用いた探究活動を行っています。
先日の授業では、課題の見つけ方や解決策を生み出す発想の方法などについて学習をしました。今後も大学の先生による講演会や、熊谷市役所の方からも講義を受け、熊谷市の課題解決について探究活動を行う予定です。より良い街づくりに向けて、熊女生がどんなアイデアを出し、貢献できるか楽しみです。
大学入学共通テスト出願説明会
本日9/4(月)は、1・2年生は夏休み明けの実力テストが行われ、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
その後、午後は授業です。3年生は、大学入学共通テストの出願説明が進路指導担当の先生からなされました。いよいよ大学入試に向けた手続きも本格的に始まります。焦らず、計画的に勉強も進めてほしいと思います。
6・7時間目は総合的な探究の時間での探究活動や、2年生は修学旅行に向けた準備を行いました。2学期は学校行事も続きます。健康管理に留意し、元気に学校生活を送ってください。
土曜授業の一風景
今日の熊女は土曜授業です。
校舎内を一回りしてみると、ICTを活用しながら熱心に授業を行う先生方の姿、友人と意見を交わしながら学びを深める生徒たちの様子、ピアノの音色に乗った生徒たちの歌声など、熊女の良き日常風景がありました。2学期が始まったなと改めて感じました。
2学期始業式
本日9月1日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎 著)を踏まえて、自分は「どう生きようか」という問いかけがなされました。「どう生きようか」を考えるためには、自分自身の強みや目標など、自身を知ることが必要である。2学期は、それに取り組んでほしいというお話をいただきました。
高校生の時期は、自分の将来を考える時期でもあり、悩みや挑戦を繰り返す3年間であると思います。熊女には、授業や友人との触れ合いや切磋琢磨、大学や地域との連携など、自分自身を知り、広げる機会が多く設けられています。ぜひ視野を広く持ち、積極的に一歩を踏み出してほしいと思います。
始業式後は、部活動の活躍についての表彰、シェイクアウト訓練を実施しました。今年は関東大震災から100年となります。緊急地震速報の放送後、生徒たちは素早く机の下に潜り、身を守る行動を取ることができていました。
2学期も、ホームページを通して熊女生の生き生きとした学校生活の様子をお伝えします。
中学生対象 部活動体験会
本日8月22日(火)は、この夏、2回目の部活動体験会を行いました。事前に申し込みをいただいた多くの中学生・保護者の皆様が参加をしてくださいました。
受付後は、本校生徒が活動場所に中学生を案内し、優しく声を掛けながら体験をしてもらっていました。
9月以降も、学校見学会等を通して熊女の様子を知っていただく場を設けています。中学生の皆さん、熊女生の活動の様子をぜひ直接ご覧ください。申し込みは、本校ホームページからお願いいたします。
お茶の水女子大研修
今日は、生徒と一緒にお茶の水女子大学に来ています。「SSH指定女子高校等研究交流会」です。この指定校となっている、関東の公立高校7校の生徒たちが、お茶の水女子大学の先生方の講義を受けたり、相互に自身の研究テーマについて意見交換をする研修会です。
開会行事では、お茶の水女子大学の先生から、「研究の楽しさや学びの楽しみを存分に味わってください」とお言葉をいただきました。
熊女の生徒たちも、他校の生徒と学び合う1日を過ごしています。
体育祭 応援合戦練習
熊女の体育祭は、「鈴懸祭 体育の部」と言います。大きな見どころは、1・2・3学年が縦割りで行う「応援合戦」です。団ごとに、約120人の生徒たちがダンスパフォーマンスを行う競技です。振付や選曲、衣装なども3年生の「ダンメン」と呼ばれるメンバーが中心となって考えます。
9月上旬の体育祭に向けて、その練習が8月から行われています。暑さを考え、また、夏季補習・部活動との両立ができるよう、8:00~9:00の1時間の中で、ローテーションを組み、校庭で練習をしています。今日も団ごとのお揃いTシャツを着て練習をしていました。本番に向けて、これから仕上げていきます。
学校説明会 ご参加ありがとうございました
本日8月4日(金)は、本校学校説明会を開催しました。
午前・午後ともに多くの中学生・保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。
「さくらめいと」のホールを会場に行ったので、オープニングの本校ギターマンドリン部によるミニコンサートの音色が一層響き、うっとりとした気持ちになっていただけたことと思います。
また、生徒による司会進行や学校生活についての説明から、生徒が主体となって高校生活を充実させていくという本校の特徴をお伝えできたと思います。
8月22日には部活動体験会、9月以降も本校を会場とした学校見学会が続きます。ぜひ来校いただき、生徒が生き生きと高校生活を送る様子を直接ご覧ください。お越しをお待ちしております。
明日4日は学校説明会です
明日8月4日(金)は、熊谷の「さくらめいと」を会場に、本校の学校説明会を開催します。
事前に多くの中学生・保護者の皆様から申し込みをいただき、ありがとうございます。
本校の説明会の特徴の1つは、在校生が学校生活や学校行事等について説明を行うことです。
中学生の皆さんには、一層、熊女の様子を知っていただけることと思います。
また、オープニングセレモニーでは、本校ギターマンドリン部の生徒が演奏を行います。
少し先取りして演奏の一部をお聞きください。今日の練習の様子を許可を取って撮影しました。
明日、お越しになる皆さん、心がほっと落ち着く音色をどうぞお楽しみに。
「学びのマネジメント力」発揮しています
夏休み中を通して、熊女では夏季補習が行われています。
1学期の復習や、大学入学共通テスト対策、国公立大学記述問題対策など、多くの講座が開講され、生徒たちは自分の課題や強みに応じて受講をしています。
この他にも、生徒たちは自習室や、廊下の自習スペース、教室等も活用しながら勉強に励んでいます。
水泳部全国大会壮行会
7月末に行われた関東大会の結果を受け、2年生のインターハイ(8/19北海道)出場が決まりました!
春の大会のタイムで決まっていたジュニアオリンピック(8/26東京)と合わせて、2つの全国大会出場です。
全校生徒からの応援と校歌で送り出すのが恒例となっていますが、
夏休み中に大会が行われるため、応接室で校長、生徒会長等数人で壮行会を実施しました。
全国の舞台で、自分らしい泳ぎを披露してきてほしいと思います。
中学生対象 部活動体験会
本日7月31日(月)は、中学生を対象とした部活動体験会を行いました。
暑さを非常に心配しましたが、水分補給や休憩をいれながら、中学生の皆さんに希望する部活動の体験・見学をしていただきました。
受付後は、プラカードを持った熊女生が中学生を活動場所まで案内します。体験中も、本校生徒が丁寧に説明をし、中学生の皆さんは楽しそうに活動をしていました。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
次の部活動体験会は、8月22日(火)9:30~12:00です。本校ホームページから事前申し込みをお願いします。また、今週金曜(4日)には、さくらめいとを会場とし、学校説明会を開催します。お申込みいただいた皆さん、ご来場をお待ちしています。
令和5年度 鈴懸祭 文化の部 を開催しました!
7月8日、9日に鈴懸祭文化の部を開催しました。
初夏の熊谷の気温に比例して、たいへんな盛り上がりとなりました。
ダンス部 練習風景
昨日に引き続き、夏休み中の部活動の様子をお伝えします。
熊女にはダンス部があり、1・2・3年生合わせると66名という大きな部活です。
外部コーチの指導も受けながら日々練習に励んでいます。
学校のホームページに動画を掲載しても良いか聞いたところ、「いいですよ」とのことでしたので、30秒の動画にしました。動画には写っていませんが、生徒たちの正面には何枚もの大きな鏡があり、自分の踊る様子を確認しながら、練習をしています。
普段は、発表会等、完成されたダンスを見ていただきますが、制作過程をご覧ください。
夏の改修工事
熊女では、この夏、管理棟トイレの改修工事を行っています。それに伴い、管理棟校舎全体に足場が組まれたり、一部教室が使用できないなど、生徒や先生方にも不自由な思いをしてもらっています。
この暑さの中、業者の方々は足場を伝って高い場所で作業をしたり、重い器材を担いだり、本当に大変です。学校は多くの皆さんのおかげで安心・安全な環境が成り立っているのだなと改めて感じます。
熊女の生徒たちには、このような支えに気付き、「ありがとうございます」と感謝を伝えられる生徒であってほしいと思います。
大会前練習風景 アンサンブル・マジョリティ部
夏休み中の本校アンサンブル・マジョリティ部の練習の様子を見てきました。
7/29(土)に、令和5年度 第64回 埼玉県吹奏楽コンクールに出場するため、外部指導者の先生もお越しになり直前練習をしていました。
楽器の音を出す前に、膝打ちや手拍子、ドレミでメロディーを歌いながら音を合わせていました。そのような練習風景を見るのは初めてだったので、なるほどと思いながら見学をしました。
動画は20秒ほどですが、演奏の一部をお聞きください。コンクールが楽しみです。
夏休み第1日目の学校
本日から学校は夏季休業ですが、熊女では7月中を中心に3者面談期間となっています。
朝、校舎内を歩いてみると、廊下や教室に面談の準備がなされていました。
廊下で面談を待っていただいている間に、保護者の方に手に取っていただける大学受験案内の冊子や、気持ちを涼やかにする小さな植物も置かれ、担任の先生がそれぞれ工夫をして、保護者の皆様をお迎えする準備をしています。
若手の担任の先生が「3者面談は保護者の方が安心できる時間にしたい」と言ってくれました。面談を通して、生徒たちの学校での様子・家庭での様子を共有し、生徒自身にこれからの目標とそのための方策を語ってもらう時間にしたいと言っていました。その通りですね。家庭と学校とが連携し、生徒の頑張りを支え、応援していきましょう。
保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきありがとうございます。暑い日が続きますので気を付けてお越しください。
最後の写真は、気温が上がる前の時間帯に練習に励むソフトボール部の生徒たちです。
1学期、頑張りましたね 終業式
本日7月20日(木)は1学期終業式でした。
終業式の前には、緊急地震速報を想定した避難訓練を行いました。非常時に落ち着いて判断・行動するためには、事前のシミュレーションや訓練が重要です。生徒たちは真剣に取り組みました。
終業式では、校長先生より「命」をテーマとした講話をいただきました。お話の中で、緒方貞子さんの言葉も取り上げられましたが、9月にはJICAと県教育委員会と連携し、緒方貞子さんの業績をまとめたパネルを校内に掲示したり、講師によるワークショップも行う予定です。生徒の皆さんには、世界や社会に目を向け、自分のできることを考える機会としてもらいたいと思います。
終業式後には8団体について表彰を行い、頑張りを全校で称え合いました。
明日からの夏休み、3者面談、夏季補習、部活動と、それぞれ予定が多く入っていることと思います。生徒の皆さんは「学びのマネジメント力」を発揮し、体調管理にも気を付けて、充実した時間を過ごしてください。
このホームページのアクセスカウンターも、間もなく「10000000」となりそうです。計算をしたところ、
4月から1日平均 約6700件のアクセスがありました。毎日、多くの皆様に熊女のホームページをご覧いただき本当にありがとうございます。
夏休み 読書も楽しもう
学校は21日から夏季休業となりますが、放課後の図書館は多くの生徒でにぎわっていました。
この夏休みは、本の貸し出し冊数が無制限ということもあり、夏休み中に読む本を選ぶ生徒が多くいます。
新着図書のコーナーや司書の先生のおすすめ本のコーナーなど、表紙を見ているとわくわくしてきますね。
熊女の図書館は、写真のように植物もたくさん置かれています。生徒たちの知的好奇心と癒しの空間です。
彩の国進学フェア ご参加ありがとうございました
先週末7/15・16は、さいたまスーパーアリーナで「彩の国進学フェア」が開催されました。
コロナ禍もあり、スーパーアリーナでの開催は4年ぶりとなりました。
熊谷女子高校のブースにも、両日ともに多くの中学生・保護者の皆様にお越しいただき、熊女の特色や魅力等について、教員から丁寧に説明をさせていただきました。
非常に気温が高い中、足を運んでいただきましてありがとうございました。
個別相談の際もご案内をしましたが、8/4は、熊谷「さくらめいと」にて「学校説明会」を、9月以降の土曜日には「学校見学会」を6回、夏休み中には、部活動体験会を2日間、それぞれ実施をします。
学校の雰囲気や本校生徒の様子をぜひ直接ご覧ください。いずれも、本校ホームページから事前にお申込みいただけます。
令和5年度年度バレーボール大会
6月に行われましたバレーボール大会の様子をお伝えします。
新学年が始まって初めての行事に大変な盛り上がりを見せました。
放送部の実況でお伝えします。ご覧ください。
鈴懸祭・文化の部2日目
本日9日(日)は鈴懸祭・文化の部2日目です。午前中から多くの皆様にお越しいただきました。
お客様も自分たち自身も楽しめる文化祭となるよう、生徒たちは感染症対策を行いながら、協力して鈴懸祭を創り上げました。「3ばる」(勉強・学校行事・部活動のいずれも頑張る)ことの楽しさ、一生懸命取り組むことによって感じられる気持ち、気が付けることを生徒たちは体感したことと思います。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。鈴懸祭に向けて長く準備を重ねてきた委員の生徒の皆さん、どうもありがとう。
第47回鈴懸祭スタート
7月8日(土)・9(日)は、第47回鈴懸祭・文化の部です。
本日午前中は、校内生徒のみのオープニングが体育館で行われました。開会宣言の後、総務の生徒・先生方・校長先生がダンスで登場し、生徒たちはペンライトで盛り上げます。その後は有志企画、クラスCM、ミス&ミスター熊女の出し物が続きました。女子校ならではの「胸キュン」な演出です。
午後からはお客様をお迎えして一般公開です。クラス企画や部活動発表など、装飾・衣装・内容に趣向を凝らした発表ばかりで、皆様にお楽しみいただけたことと思います。お越しいただきありがとうございました。
明日は9:30~15:00の公開(受付終了は14:30)となります。
鈴懸祭 いよいよ明日から
鈴懸祭・文化の部を明日に控え、正門入口のアーチも完成しました。アーチ正面の姿は明日のお楽しみにして、今日は裏側からの写真を掲載します。今年の文化祭テーマは「熊女マジック! ~みんなでせーの!ビビディ・バビディ・ベア!~ 」です。そのイメージに合うアーチとなっていますので、ぜひご覧ください。
各教室の準備も完成に近づいています。
鈴懸祭準備 装飾も進んでいます
鈴懸祭(文化の部)に向けて、生徒たちの準備も着々と進んでいます。
段ボールを切って色を塗ったり、ポールを立てたり、全員で協力して行っています。
換気と熱中症対策を行いながら取り組んでいます。
鈴懸祭準備 甘い匂いに誘われて
熊女は今週末7/8・9が鈴懸祭・文化の部です。
放課後の校舎内を歩いてみると、校内に甘いお菓子の匂いが漂っていました。
調理室をめがけて行くと、調理部の生徒たちが一生懸命クッキーを焼いています。
おそらく文化祭に向けた準備でしょう。
お客様を安心・安全にお迎えできるよう、また、生徒たちも充実した文化祭だったねと思えるよう、
一人一人が意識をもちながら準備を進めています。
ALTボード 世界旅行特集
熊女には、ALTの先生が生徒へのメッセージを書いたボードがあります。
現在は夏休みシーズンということもあり、世界旅行特集です。
カナダ、イタリア、インドを取り上げ、名所や名物などが紹介されています。
また、海外旅行で役に立つ英語表現なども教えてくれています。
行ってみたい国を生徒が自由記述できるコーナーには、「Greece」「Egypt」「Korea」など、それぞれの希望が書かれていました。
鈴懸祭に向けた準備
本校は今日が期末考査最終日です。
考査終了後には、鈴懸祭 体育の部(体育祭)に向けた係ごとの打ち合わせを行いました。体育祭は9月に行われます。来週末には、鈴懸祭 文化の部(文化祭)もあります。
これから鈴懸祭に向けた準備も本格的に始まります。ひとりひとりが感染症対策への自覚をもちながら、充実した鈴懸祭となるよう準備を進めてほしいと思います。
短冊に願いを込めて
もうすぐ七夕ですね。先日から熊女の3年生の教室があるフロアに、大きな鉢植えの七夕笹が置かれ、生徒たちが思い思いの願いごとを短冊に書いています。社会科の先生が鉢を担いで4階まで運んでくれました。ハート型や和紙など、可愛らしい短冊が鉢の隣に置かれていますが、これも先生が準備してくれたものです。私も1枚短冊を書きました。
先生方の温かな気持ちを受けて高校生活を送る熊女生の願いがかないますように。
第3回PTA役員会
本日6月24日(土)は、令和5年度第3回PTA役員会・理事会・専門委員会を開催しました。
PTA総会の振り返りや、今後のPTA関連行事についての打ち合わせ等を行いました。
鈴懸祭文化の部・体育の部、パークマラソン等、大きな学校行事が続きます。PTA役員の皆様、保護者の皆様、多くのお力添えをいただきありがとうございます。学校行事にもぜひお越しいただき、生徒たちの「3ばる」姿をご覧ください。
『舞姫』から考える
3年生の現代文の授業『舞姫』(森鴎外)を参観しました。高校生の時に学習した方も多いことと思います。
この日は、学習のまとめとして、「愛」「社会的地位」「友情」の観点から、作品について分析をしていました。
授業担当者の先生から「豊太郎ファンになった人はいますか?」との問いかけがあると、生徒たちは「え~」「豊太郎の気持ちもわかる」「相沢の方がいいな」など、それぞれの感想を述べ、活発に意見交換をしていました。
「うちわ」を使った生徒書道作品
校内の生徒作品展示スペースに、書道選択生徒の作品が飾られています。
書道の古典作品から自分の好きな1文字を選び、白いうちわに毛筆で書いたものです。
自分の名前に由来するもの(「桜」)や、夢の国が好きだから(「夢」)など、それぞれの生徒の想いが込められた1文字です。「熊女生活を笑顔いっぱいに過ごしたい」(笑)、「何にでも挑戦したい」(挑)というものもありました。暑い熊谷の夏ですが、うちわが一面に並んだこのコーナーには、涼やかな風を感じました。
進路情報コーナーを活用しよう
熊女では今月、地方国公立大学説明会や、複数回の大学別説明会を行っています。生徒が多くの選択肢の中から、自身の興味・関心や適性に応じた進路選択ができるような環境をつくっています。
校内にも進路情報をまとめた専用スペースがあり、進路担当の先生が見やすく整えてくれています。
今日も生徒たちが情報収集をしていました。オープンキャンパスの案内も多数掲示されています。ぜひ直接足を運び、学校の様子・雰囲気を感じてきてください。
学習塾対象学校説明会
本日6月16日(金)は、地域の中学生の指導に御尽力されている学習塾関係者の皆様を対象とした学校説明会を開催しました。
熊女の学習活動等について御説明をし、授業の様子や施設を見ていただきました。参加者の方からは「生徒は一生懸命授業を受けていますね。」「明るく楽しそうに学校生活を送っていますね。」と言っていただきました。
お忙しい中、御参加いただき、ありがとうございました。
「まちたんけん」東小学校2年生来校
本日6月15日(木)は、熊女のお隣にある、熊谷東小学校2年生が生活科の授業「どきどき わくわく まちたんけん」の学習の中で、熊女にも来てくれました。
一人一人が熊女についての質問を事前に考え、元気いっぱい質問をしてくれました。「熊女には、いくつ教室があるのですか?」という質問には、熊女の校内図を見ながら、児童の皆さんが声をあわせて「1つ、2つ・・・」と数えてくれました。とても可愛らしかったです。熊女の後も「たんけん」は続きます。たくさんの「どきどき わくわく」があったことでしょう。
教育実習生研究授業
今週は教育実習生たちが実習のまとめとして、研究授業を行っています。
生徒とのやり取りや資料の提示の仕方など、それぞれが工夫をしていました。
美術の研究授業では、「コマ撮りアニメーション」とう題材で、タブレットを使いながらアニメーションをグループで作成していました。構成を考え、粘土でキャラクターをつくり、タブレットを使って1コマずつ撮影し編集します。この日は中間発表会で、他グループのアニメーションを見て、自分の参考にできることや気づいた点を共有し、今後の作品づくりに生かす授業でした。とても面白いですね。
第1回学校評議員会・学校評価懇話会
本日6月13日(火)は、令和5年度第1回学校評議員会、第1回学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、今年度の学校自己評価システムシート等に基づく学校概要や取組等について、委員の皆様から御助言や御意見をいただきました。
引き続いて開催した学校評価懇話会では、生徒代表も参加し、熊女生としてどのような高校生活を送っているか、今後、どのような熊谷女子高校をつくっていきたいかということについて考えを述べました。それについて、委員の皆様から温かい励ましや期待のお言葉をいただきました。
お忙しい中、ご参加いただきました委員の皆様、どうもありがとうございました。
陸上部 関東大会壮行会
本日、関東大会に出場する陸上競技部1年生の壮行会を行いました。種目は800Mです。
1年生のこの時期に関東大会に出場することは、なかなかできることではありません。
本人の努力はもちろんですが、部員の皆が切磋琢磨し、励まし合って練習をしてきた成果だと思います。
全校生徒で校歌を歌い、エールを送りました。ぜひ、関東大会でも力を発揮してきてくださいね。
土曜授業・第1回学校見学会
本日6月10日(土)は、土曜授業日です。あわせて、第1回学校見学会を行いました。
昨年度までは、第1回の見学会を9月から実施していましたが、今年度は熊女の魅力をより早い時期にお伝えしようと、開催時期を早め、見学会をスタートさせました。
多くの中学生とその保護者の皆様に参加いただきましたが、本校の見学会・説明会の特徴の1つは、熊女生が中学生の皆さんに説明をすることです。本日も2年生の生徒たちが「熊女の授業紹介」や「熊女を選んで良かったと思うこと」、「中学生へのアドバイス」など、自身の経験を踏まえて説明をしてくれました。
今後は、8/4の学校説明会(会場「さくらめいと」)、夏季休業中の部活動体験会(会場本校)、9月以降の学校見学会と、熊女の魅力をお伝えする機会が続きます。本校ホームページから各申し込みをしていただけます。
熊女生の生き生きとした表情、学校の様子を直接ご覧ください。
初任者の先生の一生懸命な姿
今年度、熊女には3人の初任者の先生がいます。熊女に着任して2か月となり、日々、生徒と一緒に一生懸命授業や部活動等を行っています。
授業でも、学習内容と関連する動画教材を見せたり、ロールプレイングを取り入れて「自分だったらどう考えるか」を考えさせていました。また、大学入試を意識した解説をしたり、一人一人の生徒のつまずきや疑問点に丁寧に対応するなど、「育成したい力」をよく考えた授業を行っています。
ベテランの先生方と若手の先生方、それぞれが切磋琢磨し、良さを発揮しながら生徒のより良い成長に向けて頑張っています。
熱戦 校内バレーボール大会
本日6月8日(木)は、校内バレーボール大会を行いました。学年を越えた対戦です。
プログラムの作成や、試合進行等も生徒が分担して行います。
試合には全員参加です。自分の試合がない時間帯もコート脇で一致団結して応援します。
校庭も体育館も、生徒たちの一生懸命にプレーする姿、それを飛び跳ねながら全身で応援する姿であふれていました。
「3ばる」熊女生は、学校行事にも夢中になって取り組みます。
]
データサイエンスを活用した探究学習
本校は、埼玉県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」の指定を受けています。
1年生全員が「総合的な探究の時間」の中でデータサイエンスを活用した課題解決学習に取り組んでいます。
この日の授業は、「問いの立て方を知る」をテーマに行われ、熊女のある「熊谷市」の魅力や特徴、課題について一人一台端末のiPadを使い、情報を活用しながら考えていました。今後は、課題解決の手法や、データの扱い方等を学び、地域課題解決に向けた探究活動を行います。
より良い高校生活を目指して 生徒総会
昨日6日(火)は、令和5年度前期生徒総会を行いました。対面での実施は数年ぶりになります。
生徒会活動報告や生徒会予算提案、特別議案などについて、議長団のリードの下、活発な審議が行われました。
「より良い高校生活」のために、どんな熊女にしたいのか、どんな熊女生でありたいのか、様々な視点から意見を出し合ってほしいと思います。
2学年 関西修学旅行に向けて
2学年は10月実施の広島、京都方面修学旅行に向けて、5月29日に業者の方や修学旅行担当の先生による全体説明会を行いました。本日は2、3日目の班別自由行動について、各班で計画を立てました。地図とタブレットを駆使し、各班どんな計画を立てたでしょうか、楽しみです。
また今回の修学旅行では、行動計画や列車の座席等生徒各自がタブレットで入力し、共有する方法にトライしています。修学旅行を通して、ICTの活用を生徒自身が体験する場にもなっています。
実習生、頑張っています
現在、12名の教育実習生が実習中です。本格的に授業実習もスタートしています。
授業前には、授業案について指導担当の先生から指導を受け、実際に授業を行い、その後、指導担当の先生と授業の振り返りをする、そんな姿を職員室で多く見かけます。
ICTの活用や、生徒に考えさせる場を授業内に取り入れながら、一生懸命実習に取り組んでいます。
生徒を見とる力を高めるために 授業見学週間
本校では、先生方がお互いに授業を見て学び合う「授業見学週間」が設定されています。
授業の展開の仕方や、生徒へのアプローチなどの良い点を共有したり、どんな発問をすることが効果的なのかや、
こんな働きかけを行うことで、一層生徒が生き生きと学ぶのではないかということを考え合ったりしています。
私も、今日の授業をいくつか見てきました。
生徒それぞれのiPadに入っているGoogle classroomを通して課題を配信し、生徒はタブレット上で課題の解答を作成し、先生のタブレットに送信している授業もありました。次回の授業では、生徒解答を踏まえ、良い点や間違いの多かった点などをタブレット上で共有するそうです。ICTを活用して、個々に考える時間と、皆で学び合う時間を上手に設定していました。一歩先ゆく熊女のICT授業です。
自分の行きたい大学へ 大学説明会
5月30日(火)の放課後に、2・3年生を対象とした大学説明会を実施しました。
今回は、東京女子大学・学習院大学・中央大学から担当者をお招きし、説明をしていただきました。
50分の説明会を2展開行いましたが、いずれも会場いっぱいの生徒が参加をしました。
生徒たちは、自分が大学生になった姿をイメージしながら説明を聞いたことと思います。
この後も、本校を会場とした私立大学や国公立大学の説明会が続きます。
情報を集め、各大学の特色やカリキュラム等について調べてほしいと思います。その中で、「自分の行きたい大学」を目標として設定してくださいね。
1年生 埼玉大学出前授業
昨日29日(月)の6・7時間目を使って、1年生全員を対象に埼玉大学出前授業を行いました。
これは、埼玉大学のプログラムである「WISE-P」(Woman In Sience and Engineering Program)を通して、生徒たちの理工系への興味・関心を高めるものです。大学からは10名の先生方と学生さんたちが来校し、8つの講義を行ってくださり、生徒たちは2つの講義を選択・受講しました。
「防災・減災に必要な地学の知識」「ロボット技術と健康寿命の延伸」など、身の回りのことや、世の中の出来事と学びを結びつけるわくわくする内容で、1年生の生徒たちは真剣に講義を聞いていました。熊女では、大学と連携した取り組みをいくつも行っており、生徒たちの進路選択やキャリア形成の機会としています。
先生の卵たち 教育実習生
本日5月29日から、12名の卒業生が教育実習生として勉強をしています。
1時間目にはオリエンテーションを行い、校長先生からご指導をいただきました。
大学での学びを踏まえ、授業や部活動、学校行事や清掃など、実際の学校だからこそできる学びや経験を積んでほしいと思います。そして、学校の先生になりたい気持ちを一層強めて、大学に戻ってほしいなと思います。
生徒の皆さん、実習生の先生方に積極的に質問や進路相談等をしてくださいね。
土曜授業・PTA総会
本日5月27日(土)は、第4回土曜授業、午後にはPTA総会を開催しました。
総会に先立ち、午前中はPTA役員会・理事会を行い、議事について審議をいただきました。
4時間目の授業公開では、多くの保護者の皆様に、生徒たちがiPadを活用して学び合う様子や、真剣に授業に臨む姿をご覧いただけたことと思います。
午後はPTA総会、その後、学級・学年懇談会を行い、保護者の皆様に本校の教育活動の様子や、学校生活についてお話をさせていただきました。総会の開会前には、音楽部生徒による「プロムナードコンサート」を行い、合唱を披露しました。この数年はコロナ禍のために実施できず、数年ぶりの開催でしたが、心を和ませる午後のひと時となりました。
皆様、ご多用のところ、ご出席をいただきましてありがとうございました。
難関大学受験対策講演会
先日の放課後、駿台予備校から担当者の方をお招きし、「難関大学受験対策講演会」を行いました。
会場いっぱいに希望する生徒たちが参加し、熱心に説明を聞いていました。
自分の目標を実現するためには、情報を正しく収集し、計画的に学習に取り組み、模擬試験等の結果を分析しながら進んでいくことが重要です。「将来自分がありたい姿」を思い描きながら、進路選択をしていくことが大切だと思います。
前期生徒会役員選挙
本日23日の考査終了後に、令和5年度前期生徒会選挙を実施しました。
立合演説会では、生徒会長・副会長・監査委員長に立候補する生徒たちが、自身がそれぞれ取り組みたいことや、
熊女をより良くしていきたいという熱い思いを述べました。
演説会の実施方法についても、候補者の表情を近くに感じることができるためリモート配信で実施したいと選挙管理委員会の生徒たちが考え、運営を行いました。
母校の絆 「さくら会」記念総会
5月20日(土)は、令和5年度 さくら会総会が開催されました。
さくら会は本校の同窓会組織であり、今年度は創設110周年の記念の年です。
現在の生徒たちも、卒業後は会の会員となります。
当日は各支部から多くの卒業生の皆様にご出席いただき、80歳を超える大先輩方も元気なお顔を見せてくださいました。会の中では、在校生の頑張りについてスライドや映像でご覧いただきました。また、結びには皆さんで校歌を合唱し、世代は異なれど同じ学び舎で時を過ごした同窓の絆を改めて感じました。
ご準備・運営をいただきました、さくら会役員の皆様、どうもありがとうございました。
自分の学び方をマネジメント
現在、学校は中間考査期間です。
放課後の校舎内を回ってみると、勉強に励む生徒たちの姿がありました。
熊女には、自習室に加えて廊下に学習机があります。そこを使って自分のペースで勉強をしたり、
教室で教え合い・学び合いをするなど、それぞれの生徒が自分の学び方をしていました。
帰宅し、自宅で勉強に取り組む生徒もいます。熊女生は自分の時間・学習を自分自身でマネジメントしています。
新聞読みくらべ
本校の図書館入口には、新聞6紙の1面が「新聞1面読みくらべ」と題して、毎朝掲示されています。
生徒たちも、本の貸し出しや、図書館での自主学習の際に目を通している姿を見かけます。
各紙を読み比べることで、多角的にものごとを捉えたり、広く社会について知ることができます。
ここで興味をもった記事について、各教室に配架してあるそれぞれの新聞をじっくり読んでみましょう。
世界とつながる学び
熊女の校内には「世界史へ、アプローチ」と題するコーナーがあります。
世界史の授業を担当する先生が、その時々のテーマを設定し、関連資料・書籍を展示しています。
今回のテーマは「イギリス王室」です。国王の戴冠式について、ニュースでも報道をされていましたね。
エリザベス一世やヴィクトリア女王についての説明や、担当の先生が所有する貴重な史料が展示されています。
その隣には、熊女の図書館で所蔵するイギリスに関する書籍も並べられています。
このようにして、授業での学習が、実際の社会や世界をつなぐ学びに広がっていくのですね。
将来の目標は学校の先生 オンライン講座
熊女には、将来、学校の先生になりたいと考えている生徒が多くいます。実際、小・中・高・特別支援学校の先生として活躍している卒業生もたくさんいます。
学校が好き、子供たちが好き、教えることに興味がある、という生徒が多いのでしょう。
昨日の放課後には、埼玉大学教育学部の主催する「高校生オンライン連続講座」の第1日目が行われ、
多くの生徒が受講しました。生徒は自身の1人1台端末であるiPadを使い、説明を聞きました。
教師の仕事の魅力や、大学での学習内容等について、これから学んでいきます。
将来を見据えて 科目選択オリエンテーション
本日15日(月)のLHRの時間を使って、1・2年生は次年度の科目選択に向けたオリエンテーションを行いました。
1年生は入学して1か月ではありますが、自分が文型に進むのか、理型を選ぶのかを考え始めます。そのためには、自分が将来就きたい職業や、深めたい学問の内容、進学したい大学などを考え、大学入試で課される教科・科目などを調べることが必要です。
熊女では、大学と連携した出前授業や大学の研究室訪問、自分の人生の在り方を考えたり、社会や世界の動向を知るキャリア教育、他の高校との学び合い、地域の小中学生との交流など、自分自身を知り、世界を広げるチャンスが多くあります。授業での学びに加えて、このようなチャンスを大いに生かしてほしいと思います。そして、自分の適性や興味・関心を理解し、幅広い選択肢の中から、自分の進む道を選んでください。
土曜授業・PTA支部総会
本日5月13日(土)は、第3回土曜授業です。また、午後には、校内外7会場においてPTA支部総会が行われます。
保護者の皆様には、ご足労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
お天気は曇り空ですが、生徒たちは元気に体育の授業を行っていました。
熊女の特色 委員会活動
熊女は生徒の委員会活動が活発です。評議会や保健、図書、生活など12の委員会があり、月に2回程度「委員会の日」が設定されています。
先日の委員会の日の放課後、文化委員会の活動場所に行ってみると、昨年度の文化祭映像を見ながら7月の文化祭に向けた話し合いをしていました。
また、校舎内には委員会活動についての連絡を行うボードがあります。
熊女は、充実した高校生活を送るために、生徒が主体となって考え、行動することが伝統です。
データサイエンスの手法を使った探究活動
社会や世界では、AI・データサイエンスが注目されていますが、本校は、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」の指定を受けています。今年度は指定2年目で、1年生の総合的な探究の時間を使って、データサイエンス等の基本的手法を用いた地域課題解決に取り組む予定です。
先日、総合的な探究の時間をスタートするにあたり、外部講師から活動内容等についてお話をいただきました。
今後も、大学の先生や地域の方々から講義を受ける予定です。「答えのない問いに対し、自ら思考し判断し表現する」探究活動。生徒それぞれが、どのような課題設定をし、情報を分析し、策を導き出すのか楽しみです。
お世話になりました 離任式
先日、この3月で本校を異動された先生方にお越しいただき、離任式を行いました。
各先生方からのお話は、熊女や熊女生への熱い想いで溢れており、私も胸がいっぱいになりました。
生徒の皆さん、熊女の伝統を引き継ぐ重みと誇りを改めて感じたことでしょう。
本校にご勤務くださった先生方、これまでどうもありがとうございました。
1年生も「熊女生」になっています
月曜日の7時間目は各学年LHRの時間となっています。
1日は、1年生は「グリーンカップ」と称して、クラス対抗ドッジボール大会を行っていました。体育館に見学に行くと、「キャー」「ワー」と歓声が響いています。進行や運営も委員の生徒が行っていました。さすが熊女生ですね。
熊女に入学して1か月。充実した高校生活をスタートさせています。
青空の下 新体力テスト
4月27日(木)は、学年ごとに新体力テストを行いました。
50M走や、反復横跳び、ボール投げなど、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
お天気も良く、校庭の藤も、とてもきれいに咲いています。
二重の虹が見えました
昨日26日は雨空でしたが、夕方になり天気も回復してきました。
そんな中、生徒から「虹が出ています」と聞き、撮影をすると、うっすらと二重の虹が見えます。
仕組みについて、理科の先生に教えてもらおうと思います。
虹の隣に見えるのは、熊女のシンボル「鈴懸の木」です。
今日も良い1日になりそうです。
創立113年 開校記念日
4月25日は、熊女は開校記念日でした。本校は、明治44年に埼玉県立高等女学校として創立され、今年で113年を迎えます。卒業生は約3万8千名であり、社会の様々な分野で活躍をしています。
創立から熊女生を見守り続けている、校庭の「鈴懸の木」は、今年も青々と葉を茂らせてくれています。
熊女では、伝統を大切にしながら、新しい時代を担う生徒たちが社会で活躍する力を育成できるよう、日々の教育活動を行っています。現在の、これからの熊女生も社会や世界に鮮やかに羽ばたいてくれるはずです。
来校ありがとうございます PTA支部総会
本日4月22日(土)は、第2回土曜授業です。また、PTA支部総会も始まり、午後には、5つの支部の保護者の皆様に来校いただきました。
支部総会では、各支部の活動報告や活動計画の報告に加え、学校からは、学校の様子などについてお話をさせていただきました。その後、懇談会が行われる支部もあり、保護者の皆様と学校との連携を深めるとともに、保護者の方の横のつながりをつくる機会ともしていただいています。
支部総会はこの後も開催されます。開催にあたり、ご尽力いただきました役員の皆様、ありがとうございました。
また、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、どうもありがとうございました。
マナー呼びかけにも一工夫
今週も、学期初めの「朝のあいさつ運動」を実施しています。
生活委員の生徒たちも、先生方と一緒に校門で声掛けを行います。
あわせて設置されている交通マナーや、身だしなみを呼びかけるボードの1つを見てみると・・・
「友情は広く 道幅は狭めに」とありました。生活委員の生徒が考えた標語です。
一工夫をして呼びかけを行う、熊女生です。
どの部活動に入ろうかな 1年生入部調査
本校では、昨日までが1年生の仮入部期間となっており、本日19日が入部調査の提出日でした。
入部届を顧問の先生方に提出し、本格的に部活動をスタートします。
熊女には、現在、運動部16、文化部17、愛好会4があり、自分の興味ある部活動を選ぶことができます。
校内には、新入生に活動内容を紹介する各部のポスターが貼られていました。
1年生の皆さん、部活動を通して先輩たちとの交流も深め、豊かな人間関係を築き、充実した高校生活を過ごしてくださいね。
英語劇部 放課後公演
先日の放課後、英語劇部の生徒たちが校内で行った公演を観劇しました。
『High School Dream』と題した、生徒のオリジナル脚本です。
主人公は、熊女に入学したての1年生「ツンデレラ」。ツンとデレの性格をもつ設定です。
英語劇部ですので、台詞はすべて英語です。身振り手振りを加えながら一生懸命に演じていました。
公演の案内ちらしには、次のように書かれていました。
「新入生のみなさん、入学おめでとうございます。期待と不安が入り混じっている新生活だと思いますが、
少しでもみなさんの不安な気持ちが解消されたら幸いです。」
先輩の優しい気持ちを感じた英語劇部の公演でした。
笑顔で1日をスタート 朝のあいさつ運動
熊女では、各学期当初に、朝のあいさつ運動を行っています。
正門に先生方が立ち、「おはようございます」と生徒と先生が元気なあいさつを交わします。
登校する生徒たちの表情を見ながら、「今日も元気そうだな」「あれ、疲れているのかな」と健康状態もあわせて確認をしています。
1年生もピカピカの制服を着て、勉強道具の詰まったリュックを背負って元気に登校しています。
新しい高校生活のペースもつかめてきたでしょうか。
あいさつ運動には、生活委員の生徒たちも参加します。安全な登校や元気な1日のスタートを呼びかける「あいさつ運動」。これも熊女の伝統です。
第1回PTA役員会
本日4月15日(土)は、本校を会場に、第1回PTA役員会、同理事会、専門委員会を開催しました。
空は雨模様でお足元の悪い中でしたが、PTA会長様を始め、本部役員の皆様、理事の皆様にご出席いただきました。
本校はPTA活動がとても盛んです。保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。来週、22日から各支部での支部総会もスタートします。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
1年間よろしく 担任の先生との2者面談
今週は放課後の時間を使って、担任の先生と生徒との2者面談をしています。
教室以外でも、通路などを使って面談をする様子が見られました。
生徒の皆さん、新しい環境に徐々に慣れてきましたか。進路希望や学習についての相談に加えて、
心配なこと、自分の興味のあることなど、ぜひ担任の先生に伝えてくださいね。
楽しく、充実した高校生活を一緒につくっていきましょう。
生徒会 熊谷市からの感謝状
昨年度、生徒会が、文化祭での売り上げや生徒等からの募金の一部を熊谷市に寄附しました。
その行いについて、先日、熊谷市長様から感謝状をいただきました。
社会貢献したいという生徒たちの自発的行動はとても立派です。
「かざさん花の冠を」1年生 校歌練習
本日11日(火)は、2・3年生は授業が始まり、1年生はオリエンテーションを行っています。
体育館では、1年生が校歌練習をしていました。音楽の先生の指導の下、まずは体をほぐすストレッチから始めます。その後は、校歌の練習をしましたが、初めて歌うとは思えないほど、澄んだ声が体育館いっぱいに広がりました。
熊女の校歌は、伝統あるとても美しい校歌です。歌詞の意味を考えながら歌ってほしいなと思います。
新学期 クラス開き・学年集会
新学期が始まり3日目となる4月10日(月)は、LHRや学年集会を行っています。
校内を回ってみると、2年生の教室では、自己紹介をしているところでした。一人一人自己紹介スライドを作成し、自分の好きなことや、クラスの仲間へのメッセージを伝えていました。紹介が終わるたびに、教室からはあたたかな拍手が起こります。
1年生と3年生はそれぞれ学年集会を行っていました。3年生は進路選択についての説明も行われ、生徒たちは真剣に話を聞いています。
午後からは生徒会主催の新入生歓迎会です。1年生は、先輩たちのエネルギーや熊女の魅力を大いに感じてくれることでしょう。
土曜授業・実力テストからスタート
本校は隔週で土曜授業を実施しています。今日4月8日は、今年度第1回目の土曜授業です。
今日は各学年共に実力テストを行いました。教室を回ってみると、先生の指示をしっかりと聞き、必要事項を記入している初々しい1年生の姿がありました。教室には太陽の光も差し込み、清々しい空気の中、真剣に取り組む生徒の様子を見て、新学期を迎え、私も気持ちを新たにしました。
新学期スタート 始業式・入学式
本日4月7日(金)は、令和5年度着任式、第1学期始業式、午後からは入学式を行いました。
着任式では今年度新たにお迎えした13名の先生方の紹介がなされました。
その後の入学式では、来賓の皆様・保護者の皆様に、ご臨席をいただき、2・3年生も出席し、盛大・厳粛に新入生の熊女への入学をお祝いしました。校長先生からは、始業式・入学式ともに「志」をキーワードとするお話をいただきました。
新入生の皆さん、熊谷女子高校への入学おめでとう。今日、何度も耳にした「出る杭は打たれない」という熊女の伝統をあらわす言葉のように、挑戦し、自分の世界を広げる3年間としてほしいと思います。熊女にはそのチャンスが数多くあります。さあ、高校生活のスタートです。
生徒作品から課題意識を読む 美術ポスター
令和5年度も始まり、学校は新学期に向けた準備を忙しくしています。
熊女には、授業や部活動の成果を展示する連絡通路がありますが、そちらの作品も新しく張り替えられています。
美術のコーナーには、授業で制作した「問題解決のためのポスター」が張られています。これは、学校生活で自分の感じる課題とその解決策をポスターにし、よりよい熊女生活をつくっていこうというものです。
ごみの分別、整理整頓を呼びかけるものや、家のベッドが泣いているポスターもありました。これは、睡眠時間が短いことを課題と捉えているのでしょう。健康な生活のためには睡眠は重要ですので、忙しい熊女生も睡眠時間は十分に確保してくださいね。他には、部活動への入部を勧誘するポスターもありました。部の存続は重要な問題ですものね。このように、それぞれの課題意識を感じることができ、とても興味深く作品を鑑賞しました。
新入生の皆さん、入学したらぜひ見てみてくださいね。
受賞 お茶大連携研究発表会
3月29日(水)本校生徒が、お茶の水女子大学で開催された「令和4年度 SSH指定女子高校等課題研究発表会」に参加をしました。これは、前橋女子高・宇都宮女子高・水戸第二高・浦和第一女子高・川越女子高・お茶の水大学附属高・熊谷女子高の7校がお互いの研究成果を発表し、交流を深める会です。
本校の自然科学部1年生 福島萌花さん、井草理恵さんの研究発表「マグネシウムイオンのリーゼガング現象」が口頭発表の部で、見事、プレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます。大きな会場での口頭発表は初めて行ったそうですが、落ち着いて堂々と発表をしていました。
当日はポスター発表、口頭発表が行われ、それぞれについて質疑応答の時間が設けられました。各校の生徒たちは、初めて聞いた発表にも関わらず活発に質問をしており、生徒たちの日頃の勉強の成果を感じました。
熊女では、このように学びの機会や刺激を受ける場が多く設定されています。
ムサシトミヨの赤ちゃん誕生
先日から本校の自然科学部の生徒たちが飼育を始めた、埼玉県の「県の魚」・熊谷市の「市の魚」であるムサシトミヨですが、赤ちゃんが生まれたという報告を聞きました。
ぜひ写真に収めようと水槽を見に行くと、以前よりも大きく成長した親ムサシトミヨは見つかりましたが、赤ちゃんを見つけることができません。顧問の先生に聞くと、とても小さいそうなので、見落としてしまったようです。
飼育を始めて間もないですが、安心して子育てをしているムサシトミヨたち。熊女の環境が気に入ったのですね。
自然科学部の生徒たちが大切に世話をしているおかげですね。
県連携 企業との教育プログラム
熊谷女子高校では、生徒の学びを広げる機会が多く設定されています。
その1つとして、令和4年度には、埼玉県教育委員会のプログラムである「越境×探究! 未来共創プロジェクト 教育プログラム」を本校で実施しました。これは、地域や社会の力を教育活動に活用し、学校と地域をつなぐ取組です。
本校では、株式会社明治から講師をお招きし、運動部活動で一層効果的なパフォーマンスを行うための体づくりや栄養の取り方について、生徒を対象とした講習を行いました。
その様子が県の情報誌に掲載されましたので、該当記事をご紹介します。どうぞご覧ください。
(埼玉県教育局市町村支援部生涯学習推進課 発行
「埼玉県地域学校協議活動情報通信 COLLABO」2022 VOL.5 より一部抜粋)
多くの表彰とともに 令和4年度修了式
本日3月24日(金)は令和4年度修了式です。
校長先生の講話、生徒指導部主任からのお話、校歌斉唱を行いました。
その後、7団体24人と、多くの表彰がなされました。すべての生徒たちが普段から頑張っているからこその成果ですね。
令和4年度も本日で一区切りで、明日から学年末休業・春季休業となります。
生徒の皆さん、それぞれが充実した1年を過ごせたことと思います。新しい年度に向けて、自分自身の「花の冠」(夢・希望・目標)を設定し、追い求めて(かざさん)いきましょう。
本校校歌の一節には、「かざさん 花の冠を」と詠われ、この言葉は、本校の特色を表すものとなっています。
校章デザインも 熊女と桜
熊谷も桜が開花し、暖かい日が続いています。
熊谷女子高校にも桜の木々があり、柔らかなピンク色が陽射しを受けています。
熊女の校章のデザインも、桜をモチーフにしたものです。その由来を抜粋してみます。
「明治44年の開校当初、荒川堤にはきれいな桜並木があり、市民に愛され熊谷の名所となっていたことから、本校にも桜が植えられました。そして、本校が1年1年と年輪を重ね大きな桜の木となるように発展してほしいという願いと、生徒たちが美しく咲く桜の花のように成長し、巣立ってほしいという願いをこめて、桜をシンボルとして本校の校章が設定されました。その後、校章は桜のシンボルを残したまま、2回ほどデザインを変え、現在のものとなっています。」
写真の桜は、敷地内にある、さくら会館横の桜です。だいぶ花を開いています。
正門前の枝垂桜が咲くのも楽しみです。
入学許可候補者説明会
3月17日(金)の午後、入学許可候補者説明会を行いました。
初々しい入学許可候補者の皆さんと保護者の皆様に来校いただき、4月に向けて準備をしてほしいことや、高校生活について説明をしました。入学許可候補者の皆さんは、熱心にメモを取りながら参加をしてくれました。
4月に元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
修学旅行の思い出を詠む 短歌コンクール入賞
第28回「前田純孝賞」学生短歌コンクール 中・高校生の部で、本校の2年生2名が見事入賞しました。
このコンクールは、明治13年に兵庫県新温泉町に生まれ、生涯2000首にもおよぶ短歌を残し、その才能を「東の啄木、西の翠渓」と称された、前田純孝(号・翠渓)を冠するものです。
熊女の2年生たちは、修学旅行で関西へ行った際の心の機微を歌に詠みました。
【準前田純孝賞】深野 長月瑠さん「吸い込んできた潮風が帰路に就くわたしの中でまだ鳴っている」
【佳作】磯海 未来さん「悠々と泳ぐジンベイザメの目に映る私のちっぽけなこと」
それぞれの短歌から、状況や心情が浮かんできますね。おめでとうございます。
熊女生のエネルギー発揮 ハンド・バスケ大会
3月14日・15日は、校内ハンド・バスケ大会を行いました。
1年生はハンドボール、2年生はバスケットボールです。開会式は、恒例の体育委員のパフォーマンスからスタート。脚本を考えたり、演技をしたり、生徒の力の高さに毎回驚きます。
1つ1つのプレーに応援の声援が湧き、生徒たちは元気いっぱいに取り組んでいました。13日には一時雨が降り、校庭の状況が心配されましたが、体育科の先生方・運営委員の生徒たちのおかげで予定通り実施をすることができました。学校行事は、縁の下の力持ちがいるからこそ、安心・安全に、笑顔で実施できています。ありがとうございました。
第75回卒業証書授与式
3月10日(金)は、埼玉県立熊谷女子高等学校 第75回卒業証書授与式が挙行されました。
暖かな1日となり、卒業生の門出を、来賓の皆様、在校生、保護者の皆様とともに祝いました。
卒業生の皆さん、これからの人生を「まっすぐに、しなやかに」歩んでください。
母校は、皆さんを応援し、見守っています。