地域との交流記事
無事カエルの制作
熊女家庭クラブ活動の一環として、例年1年生が「交通安全マスコット 無事カエル」の制作を行っていましたが、今年度は休校の影響で制作ができませんでした。
今年度は1年生に代わり、家庭クラブ連絡委員と2年生の有志で制作し、近隣の小学校との連携や交通安全運動に役立てていく予定です。
【無事カエルの作り方】
くまじょサイエンス教室
1月25日(土)に本校で『くまじょサイエンス教室』が開催されました。
小学生123名と保護者の方が参加し、熊女生と一緒に実験や工作を楽しみました。
目をキラキラさせながら実験に参加している小学生を見て、本校の生徒も刺激を受けたようでした。
No. | 分野 | タイトル | 実験内容 |
1 | 物理 | クリップモーター | 簡単な工作でモーターをつくり、回します |
2 | 物理 | 消える絵柄!? | プラスチックコップで、消えて現れる絵を描こう! |
3 | 生物 | 煮干しの解剖 | カタクチイワシ(煮干し)のからだのつくりを解剖し観察します |
4 | 生物 | 化石模型をつくろう! | セッケン粘土で、アンモナイトなどの化石レプリカの作成 |
5 | 生物 | ファージストラップ作成 | ビーズでファージストラップをつくります |
6 | 化学 | 新スライムを作ろう | ハイトロミールを使って、べとつかない新スライムを作ります |
7 | 化学 | 紫キャベツで虹を作ろう | 紫キャベツ抽出液を使って、メスシリンダーに虹を作ります |
8 | 地学 | 化石発掘体験 | 木の葉化石を掘り出し、クリーニングします |
9 | 数学 | サイコロを作ろう | 画用紙から色々なサイコロを作ってみる |
(左)クリップモーター (右)消える絵柄!?
(左)化石模型をつくろう! (右)化石発掘体験
(左)紫キャベツで虹を作ろう (右)ファージストラップ作成
(左)新スライムを作ろう (右)サイコロを作ろう
煮干しの解剖
【参加した保護者の方の感想(一部)】
・とてもよい企画だと思います。ずっと続けてほしいです。
・高校生の皆さんの対応が優しくてわかりやすくて嬉しかったです。理科に触れる良い機会になりました。
・大人もできることがあって楽しめました。
・子どもに積極的に話しかけてくれる生徒さんがいて嬉しかった。
・子どもに優しい口調で話しかけてくれる姿がとても印象的でした。廊下に展示してあった絵や書の作品も子どもには良い刺激になりました。
・また来年も参加したいのでよろしくお願いします。
【参加した熊女生の感想(一部)】
・最初は子どもたちが楽しんでくれるか、自分はきちんと説明ができるのかなど不安だったけど、みんな説明を真剣に聞いてくれたし、保護者の方も一緒に興味を持ってくれたのでよかった。
・とても貴重な体験ができ、たくさん学ぶことができたので参加できてよかった。
・小学生のエネルギーがすごくて疲れたが、「ありがとう」「楽しかった」と言ってくれて嬉しかった。小学生の好奇心いっぱいの目を見て科学のすばらしさを再認識できたし、自分でも「なぜ?」という気持ちを大切に学ぼうと思った。
・驚き、不思議そうな顔をしている子どもたちを見て私も面白かったです。
・小学生もその保護者の方もとても喜んでくれて、とても楽しい充実したサイエンス教室でした。
熊谷一日警察署長
令和元年9月19日(木)熊谷商工会議所にて秋の全国交通安全運動の出発式が行われました。
生活委員長である3年生の房野雛子さんが、1日警察所長を任命され交通安全宣言を行った後、熊谷市長・熊谷警察所長とともに、市役所前のロータリーにて交通安全の呼びかけを行いました。
夏休み小学校との連携活動
いよいよ夏休みが終了となりますが、夏季休業期間中に地域で行った連携活動を紹介します。
地元の中学校、富士見中学校さんには、学習指導の機会を与えていただきました。将来、教員を目指している生徒をはじめ、多くの生徒が参加しました。希望を募った際、応募者多数で、参加を遠慮してもらう状況になってしまう程でした。今回、指導した生徒たちは、初めて会った人に「教える」という難しさを知ることができ、貴重な体験となりました。
また、地元の小学校、熊谷東小学校さんには、このホームページで以前紹介した「ステップアップタイム<補充学習>」のほかに、水泳教室のお手伝いをさせていただきました。東小学校の卒業生もメンバーの中にいて、先生方から懐かしがられていました。初日の終わりには、模範演技(泳ぎ)を行い、児童たちから歓声をうけていました。
いずれも、生徒を指導する貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。
小学校への学習支援
7月31日(水)熊谷東小学校で行われている「夏休みステップアップタイム(くまなび)」に
本校のラクロス部の1・2年生の生徒25人がお手伝いに参加しました。
ラクロス部は、本校のグランド事情から平日に東小学校の校庭で練習をさせていただいております。
その甲斐あって、ここ数年、ラクロス部は関東大会に出場するなどめざましい成果を上げることが出来ています。
数年前からいつもお世話になっている東小学校の1~6年生の児童の勉強のお手伝いをさせていております。
今日から8月1日、8月23日の3日間、東小学校の先生の指示のもと、学習支援をさせていただきます。
日頃は、指導される側の生徒たちにとっても、よい刺激になっています。