家庭クラブ 活動報告
家庭クラブ チャリティバザー売り上げ寄付
7月の鈴懸祭で、家庭クラブ連絡委員会はチャリティーバザーをおこないました。
1年生は交通安全マスコット「無事カエル」と雑巾を、2年生は各クラスで小物を手作りで作成して販売しました。
2日間の売り上げ34,020円は、認定NPO法人フローレンス(親子に関わる社会問題の解決を目指す団体)に寄付させていただきました。
家庭クラブ 料理講習会
2018年12月18日(火)、恒例の家庭クラブ料理講習会を行いました。
家庭クラブ連絡委員の料理講習会班が、メニュー決定から試作、準備、料理指導までを行います。
今年のメニューは「フライパンdeキッシュ」「フォンダンショコラ」でした。
参加者からは「学年やクラス、部活関係なく仲良く料理できて楽しかった!」「初めて作ったけれど、美味しかった!」「家でも作ってみたい」と大変好評でした。
家庭クラブ連絡委員の料理講習会班が、メニュー決定から試作、準備、料理指導までを行います。
今年のメニューは「フライパンdeキッシュ」「フォンダンショコラ」でした。
参加者からは「学年やクラス、部活関係なく仲良く料理できて楽しかった!」「初めて作ったけれど、美味しかった!」「家でも作ってみたい」と大変好評でした。
児童養護施設「雀幸園」との交流会
2018年11月14日、生徒11名が熊谷市内の児童養護施設「雀幸園」さんとの交流会を行いました。
「雀幸園」さんとの交流会は、30年以上続いている家庭クラブの活動です。
今年も全校生徒から集めた子ども服や文具等を贈らせていただきました。
本校の卒業生である園長先生から、児童養護施設の意義や現状といったお話を伺った後、園の皆さんと遊びを通した交流を行いました。


素晴らしい青空の下、笑顔と歓声にあふれる、楽しく充実した交流会となりました。
「雀幸園」さんとの交流会は、30年以上続いている家庭クラブの活動です。
今年も全校生徒から集めた子ども服や文具等を贈らせていただきました。
本校の卒業生である園長先生から、児童養護施設の意義や現状といったお話を伺った後、園の皆さんと遊びを通した交流を行いました。
素晴らしい青空の下、笑顔と歓声にあふれる、楽しく充実した交流会となりました。
家庭クラブ 埼玉県家庭クラブ指導者養成講座参加
平成30年8月17日(金)、18日(土)に開催された埼玉県家庭クラブ指導者養成講座に参加しました。講演会やバズセッション、折り紙講習会等を通して、他校の家庭クラブ員と交流し、リーダーとしての資質を養いました。
第60回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(奈良大会)報告
平成24年8月2日~3日に奈良県文化会館国際ホールにて行われた、
全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に関東ブロック代表として参加し、
2年生の家庭クラブ連絡委員7名(発表者1名・パソコン操作2名・照明操作2名・音響操作2名)
による発表を行いました。本校の学校家庭クラブ活動として、26年間継続している交流活動に
ついて発表し、奈良県教育委員会賞を受賞しました。
文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官の望月昌代先生から「子どもの気持ちに寄り添う
優しい気持ちに感動した。スライドや口頭発表のバランスが良く、内容がしっかり伝わってきた。」との
講評を頂きました。