熊女日記

避難訓練


 12月22日(月)に避難訓練がありました。
放送とともに校庭に避難し、消防署の方からの講評を聞き、
消火訓練、救助袋の体験をしました。
このあと大掃除を行いました。


立教大学学生模擬講義

12月12日(金)に立教大学学生による模擬講義が行われました。

タイトルは「ネット問題から法的思考をかんがえてみよう」で、
立教大学法学部の山口ゼミナールの学生が本校の1、2年生を
対象に、模擬講義を行いました。
法学に触れたことのない学生に「法的思考」を
伝えていこうという取り組みです。

ネット問題の中でも、肖像権の問題等身近な問題を取り上げ、
まず学生が法的思考の説明をして問題提起を行い、
5つのグループに分かれた本校の生徒が
それぞれの問題提起に対してディスカッションを行い
ないながら解答を考え、意見を発表しました。
それぞれのグループに学生がアドバイザーとしてついて
ディスカッションを深める支援を行いました。

立教大学の学生は、大変わかりやすく丁寧に
法的思考について説明をし、生徒が身近な問題から
法的思考を学べるよう工夫していらっしゃいました。

生徒の感想としては、法的思考は難しかったけれど、
楽しく学べて、参加してよかったということでした。

今後も、このような大学ー高校の連携で、
生徒が様々な社会問題に目を向けていけることを願っています。
  
  
 







3年 選択美術・書道の作品


校内2階の渡り廊下に、3年生選択美術、書道の作品が展示されています。
【高校美術Ⅲ】
 粘土ほかによる自由表現
 「ボックスアート ~箱の中の私の世界」

 自由な発想で、限られた空間に「私の世界」を表現する、美術Ⅲの授業の課題です。
粘土や生徒が個々に準備した素材を使って、自由に表現します。
3年生美術Ⅲ選択者の力作をご覧ください。
(1つ1つの作品の写真が、下の「美術の作品はこちら」をクリックするとご覧になれます)

【高校書道Ⅲ】
今回、通路のギャラリーに書道Ⅲ(3年選択授業)の陶板・皿作品を展示しました。
この作品群は、「漢字・仮名交じり文」や「漢字の一字書」「仮名」「英文」など多彩な
様式で書いたものを、絵の具を吹き付けた陶板や皿にカーボン紙で写し、削り、
再度焼き締めた立体的でもある作品に仕上がっています。
 それぞれが思いを込め、書道Ⅰ、Ⅱの学習を生かした完成度の高い作品ばかりです。













命の大切さを学ぶ教室


 11月25日(火)午後に、全校生徒を対象に「命の大切さを学ぶ教室」が体育館で開催されました。
埼玉県警察本部で犯罪被害者の支援を担当されているカウンセラーの中平先生をお招きし、
お話をうかがいました。
 先生が普段仕事で出会う犯罪被害者からどんなことを相談されるか、周りの人が犯罪被害に
遭った時には、どんなことをしたらよいか、など、カウンセラーとしての経験に基づいたお話を生徒は
真剣に聞いていました。

  

【生活委員長(2年)の感想を掲載します】
 学校にカウンセラーさんが居るのと同様に、
警察にもカウンセラーさんが居る
ということを初めて知りました。
私は幸いにも今まで犯罪の被害に遭った事が
ないのですが、
もし自分が、もしくは友人が被害に遭ったら…と思ったらとても怖く、
これは他人事ではないなと思いました。
その一方で、これからは自分の事をきちんと
大事にしよう、
また自分の大切な人を支えられるような人になりたいと思いました
 加えて、犯罪というのは加害者と被害者の思う事、感じる事の差が凄く大きいな
と改めて思いました。加害者は軽く、
簡単な気持ちでやってしまったことなのに、
被害者のショックは物凄く深く、その心の傷は決して容易に治るものではないと
思います。ただ、
社会復帰している方もいると聞き、人間の力は何て強く、
たくましいものなのだろう、この凄さを無駄にはしてはいけないと思いました。
この講演で命の尊さ、大切さを改めて感じました。

英作文コンテスト、英語スピーチコンテスト入賞

11月14日(金) 熊谷文化センターで、
埼玉県高校英語研究会主催 「英作文コンテスト表彰式」と「英語スピーチコンテスト」が行われました。
(英作文コンテストは9月22日に行われ、その表彰式がありました。)
日頃の努力の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。

英作文コンテストでは

1年生 新井さんが奨励賞絵文字:良くできました OK   2年生 新井さんが第2位絵文字:良くできました OK   3年生 室岡さんが奨励賞絵文字:良くできました OK 入賞しました。


英語スピーチコンテストでは
2年生の山田さんが「See through to the Heart」というタイトルでスピーチを行いブロンズ賞絵文字:良くできましたに入賞しました


熱心に指導してくださったALTのケリー先生と絵文字:キラキラ

ぜひこの経験を今後の英語学習に活かしていきましょう!!