熊女日記
校内英語弁論大会
7月22日に校内英語弁論大会が行なわれました。
10人の生徒が出場し、流暢な英語とパフォーマンスで
競い合いました。
司会は英語劇部の生徒が英語で行い、教頭先生の挨拶も英語で、
英語弁論大会らしい雰囲気に満ち溢れていました。

出場した10人は将来の夢、部活動、推薦する本など、
様々なトピックについて堂々とプレゼンしました。
10人の生徒が出場し、流暢な英語とパフォーマンスで
競い合いました。
司会は英語劇部の生徒が英語で行い、教頭先生の挨拶も英語で、
英語弁論大会らしい雰囲気に満ち溢れていました。
出場した10人は将来の夢、部活動、推薦する本など、
様々なトピックについて堂々とプレゼンしました。
スピーチ後、審査委員長のALTによるコメントがあり、生徒は熱心に聞き入っていました。
厳正な審査の結果、上位5名が入賞者として選ばれ、表彰されました。
1位はMy Precious Club and Membersというタイトルの生徒とThe Power of Singingというタイトルの生徒。
3位はMy Dream 、4位はThe Best Engertainer in the Worldというタイトルで話し、
5位はMy Big, Big Dreamというタイトルでスピーチしました。
どのスピーチも甲乙つけがたく、立派でした。
最後は司会者のSee you next year!という言葉で締めくくられました。
来年も多数の生徒の参加を期待しています。
1学期 終業式
7月22日(火)に1学期の終業式が行われました。
(左)陸上部、ラクロス部などの表彰 (右)夏休みにホームステイに行く生徒の代表があいさつしました。
進学フェア
7月19日(土)、20日(日)はさいたまスーパーアリーナで進学フェアが開催されています。
初日の19日は2万人以上の方が来場されたそうです。
バレーボール大会
6月19日(木)に本校体育館、グランドでバレーボール大会が行われました。クラスごとの決まった色のTシャツで参加しました。
ブロックごとに予選を行い、各ブロックの1位・2位グループと、3位・4位グループでそれぞれトーナメント戦を行いました。


優勝は3年6組(右の写真)、準優勝は2年1組でした。
◆続き部分にこのほかの写真を掲載しましたのでご覧ください。
ブロックごとに予選を行い、各ブロックの1位・2位グループと、3位・4位グループでそれぞれトーナメント戦を行いました。
優勝は3年6組(右の写真)、準優勝は2年1組でした。
◆続き部分にこのほかの写真を掲載しましたのでご覧ください。
教育実習
6月2日(月)から20日(金)までの3週間(一部の者は2週間)は教育実習期間でした。
合計18名の教育実習生が教育実習を行いました。授業を見学し、実習のまとめとして、
授業指導案を作り、研究授業を行いました。
◆続き部分に、このほかの写真と実習生からの報告を掲載しましたのでご覧下さい。
教育実習を終えて
この3週間は大変充実し、あっという間に過ぎてしまいました。
自分が職員室の机に座り、そこから授業に行くというのは3週間たっても慣れず
不思議な気持ちでした。
教科指導では、多くの英語科の先生の授業を見せていたき大変勉強になりました。
特に1、2年生は私が熊女時代に受けてきた授業とは大きく異なり、コミュニカティブ
(双方向のやり取りが多い)なものになっていて時代の流れを感じました。私が実習で
担当したクラスは3年生で受験生ということもあり、コミュニカティブな授業とはほど遠く
文法訳読式の授業にならざるを得ず、自分の中で葛藤はありましたが、現在の受験
体制の中では、やはりこうした授業も大切にしていかなければならないと思います。
最後に、お忙しい中ご指導してくださった先生方、私をホームルームにあたたかく迎え、
私の拙い授業を一生懸命聞いてくれた生徒のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
実習での経験を生かし、これからも努力を続けて教師になり、語学を学ぶ楽しさを多く
の生徒に伝えていきたいです。 (国際基督教大学 中野 担当教科:英語)