PTAのページ

PTA活動報告

関東高P連栃木大会報告

第64回 関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会報告

 7月6日(金)、7日(土)に栃木県宇都宮市の「マロニエプラザ」そして鬼怒川温泉周辺ホテルを会場に、関東地区高等学校PTA連合会大会が開催され、槙校長先生、小島会長そして副会長3名の計5名で参加してまいりました。

 6日には総会が開催され、金田関東地区高等学校PTA連合会会長のご挨拶に続き、ご来賓から祝辞を頂き、金田会長が議長に選出され、議事が滞りなく承認されました。

 総会に続き記念講演では、今年平成の大修復が完了した日光東照宮の特別顧問・高藤晴俊氏が『世界文化遺産日光東照宮の謎と真実』という演題でご講演されました。高藤氏は東照宮の建造物や彫刻の調査・研究を行い、「眠り猫」や「魔除けの逆柱」、陽明門の「唐獅子の遊び」など、数々の新発見や新解釈を発表され、新聞・テレビなどにも度々紹介されている方です。誰しも一度は訪れたことがある日光東照宮とは思いますが、ユーモアたっぷりのお話で再び訪れてみたいと思える非常に素晴らしいご講演でした。

 2日目は会場を鬼怒川温泉の各ホテルに移し、分科会が行われました。提案発表校より「学校教育とPTA」「進路指導とPTA」「生徒指導とPTA」「家庭教育とPTA」「特別支援教育とPTA」の各領域での発表がありました。来年は地元埼玉県での開催となります。                  


 


 

埼玉県高等学校PTA連合会 北部支部役員等研修会 報告

 10月15日(日)、16日(月)に山梨県は甲府市の「常磐ホテル」を会場に、埼高P連北部支部役員等研修会が開催され、校長先生、副会長3名の計4名で参加してきました。
 15日に行われた研究発表については以下の通りです。

(1) 高校教育とPTA 熊谷工業高校 
   「宇宙のとびらを開く熊工PTA」
     〜世界で活躍できるスペシャリストの育成を支援するPTA活動〜
(2) 進路指導     本庄高校 
   「活力ある進学校」
     〜個性を伸ばし、世界にはばたく人材の育成〜  
(3) 生徒指導    秩父高校
(4) 家庭教育    児玉白楊高校
   「児玉白楊高校の家庭教育とPTA」

 各校とも学校の概要から特色、セールスポイント、そしてPTAの活動状況等大変熱のこもった素晴らしい発表でした。本校にも十分活かせる内容で感銘を受けました。

                                                                

PTA研修旅行


 10月24日(火)PTA研修旅行が行われ、66名の保護者の方にご参加いただきました。本年度は立教大学と日本女子大学を訪問しました。

 立教大学では学校紹介映像を視聴したあと、10班に分かれて学生さんのガイドによるキャンパスツアーをしていただきました。その後、学食にて昼食をとりました。
「久しぶりの学食での食事に、学生気分を味わうことができて嬉かった。」
「学生さんによるキャンパスツアーでは、学生目線での話が聞けて良かった。」という感想をいただきました。


                        立教大学にて

 日本女子大学では、学校案内を用いての学校説明とOG職員の方によるキャンパスツアーをしていただきました。
「とても分かりやすく丁寧に説明してもらい、学校案内の見かたが良く分かった。」
「日本初の女子大学の歴史を感じるとともに、落ち着いた雰囲気の中で学習できる様子を見学できた。」という感想をいただきました。


         日本女子大学にて

 どちらの大学も都会にありながら緑が多く、施設が充実していて魅力的な大学でした。車中では、皆さん共通の話題で話が盛り上がり、充実した移動時間のようでした。
 PTAの研修とともに親睦を深めることができ、有意義な研修旅行を開催することができました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、朝早くから参加していただきありがとうございました。

全国高等学校PTA連合会大会(静岡大会)

全国高等学校PTA連合会大会 静岡大会 報告

【概要】
日 時  平成29年8月24日(木)~25日(金)
テーマ  「有徳の人」づくり
       ~未来のために行動する「一人」を育てよう~
行 程  8月24日(木)
        開会式・表彰式
        基調講演  小和田 哲男氏(静岡大学名誉教授)
                演題 「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」
        分科会    進路指導とPTA(第2分科会)
                 ~「有徳の人」を育てる希望進路の実現~
      8月25日(金)
        記念講演  筧 利夫 「これがオレの生きザマだ!」
        閉会式
参加者  坂田PTA会長、今泉PTA副会長、村川PTA副会長、秋元教頭

【開会式】
 挨拶の中で、「静岡県は富国有徳の理想郷『ふじのくにづくり』を掲げ、有徳の人材を育てることを進めている。その原点は日本のシンボル富士山である。」等の話がありました。


             開会式(挨拶)

【基調講演】
 講師の小和田哲夫先生は、NHK大河ドラマ、「江~姫たちの戦国~」、「軍師官兵衛」、「女城主 直虎」などの時代考証を担当されており、ドラマの制作秘話について、おもしろおかしくお話しいただきました。また、戦国武将の子育ては禅僧が行っていたことや、秀吉が何故出世したのかなど興味深い話が次々と繰り出され、子育てと人づくりのヒントをたくさん紹介していただきました。

【分科会】
 テーマ「進路指導とPTA」の分科会に参加しました。山形県立鶴岡南高校、岐阜県立中津高校、大阪市立ビジネスフロンティア高校、宮崎県立高鍋高校の取組について、お話を伺いました。

【記念講演】
 静岡県浜松市出身である俳優の筧利夫さんに講演していただきました。最初から最後までエネルギッシュで、小中高校時代の思い出、俳優の道を志した理由など、枠にはまらないイメージ通りの話を聞くことができました。楽しい講演会(トークショー)でした。



「有徳の人づくり」とは

 有徳の人とは、個人として自立した人、人との関わり合いを大切にする人、より良い社会づくりに参画し、行動する人を意味します。
 我が国は少子高齢化、経済のグローバル化等により、大きな変革の時代を迎えており、地域産業の空洞化、経済格差の拡大等々の課題が山積みとなっています。今、求められる人材は地域の、日本の未来のために行動する「徳」を備えた人です。今日の「富士山」という漢字には、「富慈山」、「富仁山」等があてられてきました。「慈」はいつくしみ、「仁」は思いやりとしました。「富士」とは「富(とみ)=経済」を「士(ひと)」が支えていると考えます。「士」とは徳のある人に他なりません。国づくりの基礎は、一にも二にも優れた人材が担うのです。富士山頂へのアクセスが色々ある様に、人は夫々(それぞれ)の道で大成するように努力することが大切ですから、学問を尊び、スポーツに親しみ、芸術を愛するという「文・武・芸」の三道の鼎立(ていりつ)を推進するのです。「富士」の字義に相応しい、物と心の豊かさを共に実現する「有徳の人」を育成するのです。それは、学校だけではなく地域総がかりで青少年を育てる事であり、その成果は、短期間で現れるわけではありません。
 この大会に参加した者が、地元に戻り伝え、実践することによって、アウトカムとなるのです。

関東高P連総会・研究大会の報告

 7月7日(金)、8日(土)にパシフィコ横浜で「心ふれあう しなやかな 人づくり ~ 学び行動するPTA~」をメインテーマにした『第63回関東地区高等学校PTA連合大会 神奈川大会』に副会長3名と校長先生の計4名で参加しました。
 7日(金)の全体会では、フリーアナウンサーの羽鳥慎一さんによる「聞くちから、話すちから」の講題で記念講演が開催されました。真面目ながら絶妙なトークに人を惹き付ける魅力があり、コミュニケーションの重要性を改めて考える機会となりました。
 8日(土)は、「進路指導とPTA」領域の分科会に参加しました。栃木県立今市高等学校と山梨県立北杜高等学校の発表を聴講し、どの学校も地域や学校の特性を生かした取り組みがなされ、今後の熊女でのPTA活動の参考になりました。
 次年度の第64回大会は「栃木大会」となります。全体会は宇都宮市、翌日の分科会は日光市での開催が発表されました。 

 
                   全体会

 
               講演会(羽鳥慎一氏)

 
              分科会(進路指導とPTA)

PTA文化展作品募集

第41回鈴懸祭(文化の部)が7月15日(土)・16日(日)に開催されます。
今年もPTA生活委員会では、「PTA文化展」を企画しております。毎年PTA会員の交流を深める機会として、
大変好評なPTA活動となっております。出品作品のジャンルは問わず、PTA会員の皆さまの作品を広く募集
しておりますが、出展数がまだ少ない状況です。お気軽にご出展くださいますようお願いいたします。

作品例     絵画、写真、書、手芸、洋裁、盆栽、陶芸 その他
  ※カルチャ-や趣味で制作された作品も大歓迎です。お気軽にご出展ください。

PTA総会

平成29年5月27日(土)、熊谷女子高校体育館において
平成29年度PTA総会が開催されました。

会長・来賓・校長挨拶のあと、議事となり
平成28年度事業報告・決算報告
役員改選により、新役員・顧問の承認
平成29年度事業計画・予算案について
審議しました。

総会終了後には、学年ごとに保護者会が行われ
子どもたちの様子や学校の情報を得ることができ、大変有意義な1日となりました。