熊女日記

明日4日は学校説明会です

 明日8月4日(金)は、熊谷の「さくらめいと」を会場に、本校の学校説明会を開催します。

 事前に多くの中学生・保護者の皆様から申し込みをいただき、ありがとうございます。

 本校の説明会の特徴の1つは、在校生が学校生活や学校行事等について説明を行うことです。

 中学生の皆さんには、一層、熊女の様子を知っていただけることと思います。

 また、オープニングセレモニーでは、本校ギターマンドリン部の生徒が演奏を行います。

 少し先取りして演奏の一部をお聞きください。今日の練習の様子を許可を取って撮影しました。

 明日、お越しになる皆さん、心がほっと落ち着く音色をどうぞお楽しみに。

「学びのマネジメント力」発揮しています

 夏休み中を通して、熊女では夏季補習が行われています。

 1学期の復習や、大学入学共通テスト対策、国公立大学記述問題対策など、多くの講座が開講され、生徒たちは自分の課題や強みに応じて受講をしています。

 この他にも、生徒たちは自習室や、廊下の自習スペース、教室等も活用しながら勉強に励んでいます。

 

水泳部全国大会壮行会

7月末に行われた関東大会の結果を受け、2年生のインターハイ(8/19北海道)出場が決まりました!

春の大会のタイムで決まっていたジュニアオリンピック(8/26東京)と合わせて、2つの全国大会出場です。

全校生徒からの応援と校歌で送り出すのが恒例となっていますが、

夏休み中に大会が行われるため、応接室で校長、生徒会長等数人で壮行会を実施しました。

全国の舞台で、自分らしい泳ぎを披露してきてほしいと思います。

中学生対象 部活動体験会

 本日7月31日(月)は、中学生を対象とした部活動体験会を行いました。

 暑さを非常に心配しましたが、水分補給や休憩をいれながら、中学生の皆さんに希望する部活動の体験・見学をしていただきました。

 受付後は、プラカードを持った熊女生が中学生を活動場所まで案内します。体験中も、本校生徒が丁寧に説明をし、中学生の皆さんは楽しそうに活動をしていました。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 次の部活動体験会は、8月22日(火)9:30~12:00です。本校ホームページから事前申し込みをお願いします。また、今週金曜(4日)には、さくらめいとを会場とし、学校説明会を開催します。お申込みいただいた皆さん、ご来場をお待ちしています。

ダンス部 練習風景

 昨日に引き続き、夏休み中の部活動の様子をお伝えします。

 熊女にはダンス部があり、1・2・3年生合わせると66名という大きな部活です。

 外部コーチの指導も受けながら日々練習に励んでいます。

 学校のホームページに動画を掲載しても良いか聞いたところ、「いいですよ」とのことでしたので、30秒の動画にしました。動画には写っていませんが、生徒たちの正面には何枚もの大きな鏡があり、自分の踊る様子を確認しながら、練習をしています。

 普段は、発表会等、完成されたダンスを見ていただきますが、制作過程をご覧ください。

夏の改修工事

 熊女では、この夏、管理棟トイレの改修工事を行っています。それに伴い、管理棟校舎全体に足場が組まれたり、一部教室が使用できないなど、生徒や先生方にも不自由な思いをしてもらっています。

 この暑さの中、業者の方々は足場を伝って高い場所で作業をしたり、重い器材を担いだり、本当に大変です。学校は多くの皆さんのおかげで安心・安全な環境が成り立っているのだなと改めて感じます。

 熊女の生徒たちには、このような支えに気付き、「ありがとうございます」と感謝を伝えられる生徒であってほしいと思います。

大会前練習風景 アンサンブル・マジョリティ部

 

    夏休み中の本校アンサンブル・マジョリティ部の練習の様子を見てきました。

 7/29(土)に、令和5年度 第64回 埼玉県吹奏楽コンクールに出場するため、外部指導者の先生もお越しになり直前練習をしていました。

 楽器の音を出す前に、膝打ちや手拍子、ドレミでメロディーを歌いながら音を合わせていました。そのような練習風景を見るのは初めてだったので、なるほどと思いながら見学をしました。

  動画は20秒ほどですが、演奏の一部をお聞きください。コンクールが楽しみです。

 

夏休み第1日目の学校

 本日から学校は夏季休業ですが、熊女では7月中を中心に3者面談期間となっています。

 朝、校舎内を歩いてみると、廊下や教室に面談の準備がなされていました。

 廊下で面談を待っていただいている間に、保護者の方に手に取っていただける大学受験案内の冊子や、気持ちを涼やかにする小さな植物も置かれ、担任の先生がそれぞれ工夫をして、保護者の皆様をお迎えする準備をしています。

 若手の担任の先生が「3者面談は保護者の方が安心できる時間にしたい」と言ってくれました。面談を通して、生徒たちの学校での様子・家庭での様子を共有し、生徒自身にこれからの目標とそのための方策を語ってもらう時間にしたいと言っていました。その通りですね。家庭と学校とが連携し、生徒の頑張りを支え、応援していきましょう。

 保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきありがとうございます。暑い日が続きますので気を付けてお越しください。

 最後の写真は、気温が上がる前の時間帯に練習に励むソフトボール部の生徒たちです。

 

1学期、頑張りましたね 終業式

 本日7月20日(木)は1学期終業式でした。

 終業式の前には、緊急地震速報を想定した避難訓練を行いました。非常時に落ち着いて判断・行動するためには、事前のシミュレーションや訓練が重要です。生徒たちは真剣に取り組みました。

 終業式では、校長先生より「命」をテーマとした講話をいただきました。お話の中で、緒方貞子さんの言葉も取り上げられましたが、9月にはJICAと県教育委員会と連携し、緒方貞子さんの業績をまとめたパネルを校内に掲示したり、講師によるワークショップも行う予定です。生徒の皆さんには、世界や社会に目を向け、自分のできることを考える機会としてもらいたいと思います。

 終業式後には8団体について表彰を行い、頑張りを全校で称え合いました。

 明日からの夏休み、3者面談、夏季補習、部活動と、それぞれ予定が多く入っていることと思います。生徒の皆さんは「学びのマネジメント力」を発揮し、体調管理にも気を付けて、充実した時間を過ごしてください。

 このホームページのアクセスカウンターも、間もなく「10000000」となりそうです。計算をしたところ、

4月から1日平均 約6700件のアクセスがありました。毎日、多くの皆様に熊女のホームページをご覧いただき本当にありがとうございます。