熊女日記
1年生 探究発表会
熊女では「総合的な探究の時間」の中で、1年生は熊谷市役所や市内企業7社と連携し、熊谷市の課題解決に向けた探究活動を行っています。昨日3日は、各クラスの代表生徒たちが成果発表会を行いました。
研究テーマは、例えば「熊谷市子育てビジョン」「熊谷市の防災意識向上の実現案」「暮らしやすいまちづくり~熊谷市の活性化~」などがありました。生徒たちはデータをもとに課題や、その解決策を考え、提案をしました。発表8グループからさらに3グループが選ばれ、来週10日には熊谷市役所や企業の皆様をお招きして発表会を行います。
2年生 人権講演会
2月3日(月)、7限目の時間に、特別社会保険労務士の 清水 聖美 様を講師にお迎えし、「性の多様性の大切さ」をテーマに、人権に関する講演会を行いました。ジェンダーバイアス(性に対する偏見や思い込み)や身体の性、性自認、性的志向等「性の多様性」について、考えながら正しく学ぶ機会となりました。以下は講演の中でお話しいただいた内容の抜粋です。
・ジェンダーバイアスは誰にでもある。なくすものではなく気付くものである。
・性は多様であるということを知り、知識をひろげることが大切である。
・性的志向や性自認は、周りが決めるものではなく自己認識である。
・他者を否定したり、「らしさ」を押し付けたりしてはいけない。
学校評議員会・学校評価懇話会を行いました
本日1月27日(月)は令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催し、今年度の熊女の設定目標に対する取組や達成状況を委員の皆様に説明するとともに、委員の皆様から御意見や御助言をいただきました。
今年度の熊女は「学びのマネジメント力の育成」や「個性を生かす進路選択」、「個別最適な学びの充実」、「積極的な情報発信による生徒募集の充実」などについて特に取り組んできました。学校評価懇話会には、代表生徒の皆さんも出席し、日々の学習や進路実現に向けて取り組んでいることや、活用している熊女のサポート体制などについて意見を述べてくれました。
お忙しい中、御出席くださった委員の皆様、どうもありがとうございました。
ALTの先生から季節のメッセージ
今日の熊女は土曜授業日です。生徒たちは普段通り、集中して授業に臨んでいます。
熊女にはALTのエラ先生がおり、授業などを通して生徒たちの英語のコミュニケーション力や国内外への広い視野を育ててくれています。エラ先生は校内にある「ALT Board」を使って、その時期に合った外国の情報などを発信してくれています。
今月の「ALT Board」は「New Year Traditions」として、日本や外国の新年の伝統や慣習について特集しています。日本のお雑煮やおせち料理、初詣などについては2年生が紹介文を作ってくれました。エラ先生の紹介文の1つに「money bowl」というものがありました。写真をご覧ください。エラ先生は出身国であるフィリピンに住んでいたときには、幸運を招き寄せる意味で、このような飾りをつくっていたそうです。本来は卵やお米、みかんを飾るようですが、ALT Boardには、それぞれ上手に代用したものが飾られていました。世界の文化を知ることができ、毎月ALT Boardの展示がとても楽しみです。
2年生 チャレンジ共通テスト
3年生は自身の進路実現に向けて一生懸命頑張っている毎日です。校内でも先生と個別の論述問題対策や面接練習、出願校の最終決定に向けた面談をしている姿、学習スペースで集中して学習する姿が多く見られます。
本日は2年生も来年度の大学入試を見据え、チャレンジ共通テストを行いました。既習知識で解答できる問題があることや、1年後に向けた自身の課題など気づきも多くあったことと思います。模擬試験や演習問題は終えた後の振り返りが大切です。次への一歩として活用してください。
3年生は一喜一憂せず、「ありたい自分」に向けた挑戦を続けてください。これまでの自分の頑張りが、皆さんを支えてくれます。自信をもって!
自信をもって挑んでください 3年生 大学入学共通テスト
この週末18日・19日は大学入学共通テストです。熊女では本日16日(木)の6時間目に3年生の学年集会を行い、挑戦の一歩を踏み出す生徒たちにメッセージを届けました。
3年生の皆さん、自信をもって挑んでください。きっとこれまでの努力の成果を発揮できるはずです。カバンの中には、自分がほっと一息できる甘いものや心を落ち着けられるものも入れてくださいね。
ICTを活用した初任者研究授業
本日1月14日(火)は本校の初任者の先生(世界史)が1年間の研修のまとめとして研究授業を行いました。本時のメイン課題は、ハプスブルク家台頭の理由を考えることでした。知識構成型ジグソー法の手法を用い、生徒たちは3つの視点から課題を考え、グループで解を導き出します。一人一台のiPadを活用し、グループの解を共有スライドに入力していました。
研究授業には、地歴公民科の先生に加え、他教科の先生方も多く参観しました。授業後には、「このメイン課題ならば、こんな資料を提示すると良いのでは」「資料を生かし、こんなメイン課題の方が学びを深めるのでは」など、良い点に加え、改善点も話し合われ、教科を超えて授業づくりについての意見交換を行いました。このような教員の日々の学びが「授業力の熊女」を支えています。
★トワイライト学校説明会★参加ありがとうございました
12月に引き続き、熊女の魅力を広く知っていただく機会として、本日1月10日(金)の夕方5時から、トワイライト学校説明会を行いました。正門から受付入口までの道を電飾で飾り、中学生・保護者の皆様をお迎えしました。
説明会では、音楽部のミニコンサートから始まり、校長挨拶、学校概要説明を行いました。その後は、参加者の希望に応じて、入試ワンポイントアドバイス、生徒による校内見学ツアー、個別相談を行いました。
熊女では、学習の特徴を「個に応じた最適な学習環境の提供」と説明しています。授業に加えて、教員による進学補習や個別指導、自習室や自習スペースを活用した自己学習、一人一台のiPadを使った駿台サテネットの映像授業や質問アプリの活用など、多様な学びから自分に合った学び方を主体的に選択できます。また、教員との面談を通して、学習の方略や計画を自ら振り返ることができます。
寒い中、本日の説明会にご参加いただきありがとうございました。中学3年生の皆さん、体調管理に気を付けて、一歩前に踏み出してくださいね。
勉強後には、ほっと一息を
本日1月9日の熊女は、1・2年生は冬休み明けの実力テストがありました。静かな廊下を歩きながら校内を回り、図書館に行ってみると、入口には初めて見る大きな観葉植物が置いてあります。「コーヒーの木」という説明書きもあわせて置いてありました。「コーヒーの木の花言葉は『一緒に休みましょう』。コーヒーブレイクの気分で、ゆっくりしていってね!」と書かれています。司書の先生の優しさが伝わります。
熊女生の皆さん、一生懸命頑張るためには、ゆったりとした気持ちをもつ時間も必要です。自分なりのコーヒーブレイクをつくってくださいね。
また、明日は12月に続き、「トワイライト学校説明会」を開催します。申し込みくださった中学生・保護者の皆様、気を付けてお越しください。受検生の皆さんも、ほっと一息する時間を作りながら進路希望実現に向けて頑張ってくださいね。
今年もありがとうございました
冬休みに入って、希望する3年生は大学入学共通テストの校内練習会に参加をしていましたが、早速、問題解説会が行われました。本校の先生がICTを使いながら、問題全体を俯瞰したり、考え方のポイントを説明していました。生徒たちは自分の思考を整理したり、これからの自身の課題を確認しているようでした。明日から学校は年末年始のお休みとなります。生徒の皆さんは体調管理に気を付けて過ごしてください。
熊女の学校ホームページをご覧になってくださっている皆様、いつも本校を応援してくださりありがとうございます。
4月からのホームページアクセス件数を調べたところ、1日平均で9292アクセスでした。皆様から強い期待や関心をいただいていることの現れであると感じています。これからも積極的に熊女の魅力をお伝えしてまいります。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。新年の御挨拶は、本校公式インスタグラムで公開される予定です。