熊女日記
(株)明治連携 栄養セミナー
12月15日(木)の6時間目終了後、運動部の生徒を対象に栄養セミナーを行いました。
県教育委員会の実施する「越境×探究! 未来共創プロジェクト」の一環として、株式会社 明治より講師をお招きしてのプログラムです。
講師の方からは、「女性ジュニア・ユースアスリートの栄養」と題し、高校生の時期に起こる体の変化や、必要な栄養などについて、具体例を示しながら教えていただきました。
ワークを通して、五大栄養素をバランスよく摂取することや、試合当日や試合後に特に必要な栄養素を理解することができました。食事・運動・睡眠が自分の体をつくり、練習の成果を発揮することにもつながります。日々の食事をちょっと意識したいですね。
言葉による交流の大切さ
昨日の芸術鑑賞会では、落語の基本についての解説や、太神楽曲芸、林家たい平さんによる落語などを鑑賞しました。
プログラムには、開始直前に代表生徒4名が稽古をつけてもらい、高座に上がって小噺を披露するなど、生徒たちが落語体験をするものもありました。生徒たちは台詞覚えや、間の取り方も上手で、堂々とした姿に大きな拍手が沸き起こりました。
また、落語家さんによる「うどん」と「そば」の食べ分けの仕草の実演や、何を食べている仕草なのかを当てるクイズもあり、会場は笑いに包まれました。
たい平さんからは、秩父や熊谷など地域での経験を交えながら落語を披露していただきました。「言葉の変化球をたくさんもてるように」「コミュニケーションの大切さ」など、言葉を大切になさっているたい平さんだからこそのメッセージもいただき、生徒たちはそれぞれの心に感じるものがあったことと思います。
芸術とスポーツを楽しもう
今朝は濃霧が心配されましたが、昼間は空気は冷たいながらも、陽の光を感じる穏やかな日です。
本日12月14日(水)は、午前授業後、1・2年生はさくらめいとでの芸術鑑賞会(落語)、3年生は学校でのスポーツ大会です。
昨日までの期末考査では学習の成果を発揮し、今日は芸術やスポーツに親しみます。勉学に励み、知的好奇心を高めたり、仲間との協力や交流体験によって、生徒たちは豊かな人間性を育んでいきます。
英語多読コーナーで本を借りてみよう
熊女には、英語の多読コーナーがあります。
赤毛のアンや、トムソーヤの冒険、ディズニーシリーズなど、多くの種類がありとても面白そうです。
出版社別・難易度別等にブックリストが作られており、生徒は貸出簿に名前を記入して自由に借りることができます。
生徒の興味・関心を高め、伸ばすことのできる環境が熊女には整っています。
期末考査第1日
本日から2学期期末考査です。
朝の電車遅延が心配されましたが、生徒たちは皆、受考することができました。
生徒の皆さん、体調管理に引き続き気を付けて、学習の成果を発揮してくださいね。
12/8(木)電車の遅延に伴う対応について
各学年のGoogle classroom及び保護者の皆様への一斉配信メールでも御連絡をいたしましたが、本日8日(木)、高崎線等が遅延をしています。
そのため、本日の定期考査は1時間遅れで実施をします。
登校中の生徒は気を付けて、焦らずに登校をしてください。なお、今後もclass room等の連絡を確認するようにお願いします。
行事の思い出を展示
熊女の2棟と3棟をつなぐ通路は、生徒の学習成果を展示するスペースになっています。
美術部や書道部、華道部の展示に加えて、現在は2学期の校外行事である、1年生の校外学習と2年生の修学旅行に関する展示がなされています。
1年生は、見学をした美術館などで学んだことをICTを活用してスライドにまとめました。2年生は、旅での感動を短歌・俳句・エッセイのいずれかにまとめました。それぞれの優秀作品が通路に飾られています。
図書館の特設コーナー
熊女の図書館には4万冊以上の蔵書があり、多くの生徒が利用しています。
図書館前の廊下や入口には、その時々に応じた特設コーナーが設けられ、司書の先生が生徒の知的好奇心を高めたり、心をほっと一息つかせるような工夫をしてくれています。
今は、「クリスマス特集」「落語特集」コーナーが作られていました。
クリスマスコーナーには、赤と緑色の飾りや、可愛らしい置物も飾られ、見ているだけでうきうきとした気持ちになります。落語コーナーには、秩父市出身の林家たい平さんの表紙も見えます。今月14日に実施する芸術鑑賞会では、たい平さんの落語を聴くことになっています。楽しみです。
ALTの先生との笑顔あふれる授業
本校のALTであるアナ先生はジャマイカの出身です。いつも明るく、生徒とのコミュニケーションをはかってくれています。この日の英語の授業では、授業の導入で「伝言ゲーム」を行っていました。
座席の各列の先頭の生徒が、アナ先生から英語の文章を伝えられます。それを生徒たちは一番後ろの列まで正しく伝達していきます。正しく伝えていたはずなのに、答え合わせでは不思議と別の文章が次々と・・・。生徒たちは大笑いです。和やかながらも真剣に、その後の授業も進んでいきました。
第4回PTA役員会・理事会・専門委員会
本日12月3日(土)13時から、第4回PTA役員会、理事会、引き続き各専門委員会が開催されました。
校長より学校の近況報告がなされた後、今年度の各PTA行事の報告や、次年度の事業計画案等が示されました。
PTA会長様、後援会会長様をはじめ、役員の皆様、保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきまして、本当にありがとうございます。
先日のパークマラソンにおいても、保健委員会の皆様・本部役員の皆様には、事前のAED講習を受講いただき、当日は運営のお力添えをいただきました。
後援会会長様は、ホームページを頻繁に御覧いただき、熊女の日々の様子を知ってくださっているとのことでした。
今後とも、生徒の生き生きとした学校生活の様子、学校の取組等をお伝えしてまいります。