熊女日記

土曜授業・PTA支部総会

 本日5月13日(土)は、第3回土曜授業です。また、午後には、校内外7会場においてPTA支部総会が行われます。

保護者の皆様には、ご足労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

 お天気は曇り空ですが、生徒たちは元気に体育の授業を行っていました。

 

熊女の特色 委員会活動

 熊女は生徒の委員会活動が活発です。評議会や保健、図書、生活など12の委員会があり、月に2回程度「委員会の日」が設定されています。

 先日の委員会の日の放課後、文化委員会の活動場所に行ってみると、昨年度の文化祭映像を見ながら7月の文化祭に向けた話し合いをしていました。

 また、校舎内には委員会活動についての連絡を行うボードがあります。

 熊女は、充実した高校生活を送るために、生徒が主体となって考え、行動することが伝統です。

 

 

データサイエンスの手法を使った探究活動

 社会や世界では、AI・データサイエンスが注目されていますが、本校は、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」の指定を受けています。今年度は指定2年目で、1年生の総合的な探究の時間を使って、データサイエンス等の基本的手法を用いた地域課題解決に取り組む予定です。

 先日、総合的な探究の時間をスタートするにあたり、外部講師から活動内容等についてお話をいただきました。

今後も、大学の先生や地域の方々から講義を受ける予定です。「答えのない問いに対し、自ら思考し判断し表現する」探究活動。生徒それぞれが、どのような課題設定をし、情報を分析し、策を導き出すのか楽しみです。

お世話になりました 離任式

 先日、この3月で本校を異動された先生方にお越しいただき、離任式を行いました。

 各先生方からのお話は、熊女や熊女生への熱い想いで溢れており、私も胸がいっぱいになりました。

 生徒の皆さん、熊女の伝統を引き継ぐ重みと誇りを改めて感じたことでしょう。

 本校にご勤務くださった先生方、これまでどうもありがとうございました。

 

1年生も「熊女生」になっています

   月曜日の7時間目は各学年LHRの時間となっています。

 1日は、1年生は「グリーンカップ」と称して、クラス対抗ドッジボール大会を行っていました。体育館に見学に行くと、「キャー」「ワー」と歓声が響いています。進行や運営も委員の生徒が行っていました。さすが熊女生ですね。

 熊女に入学して1か月。充実した高校生活をスタートさせています。

  

青空の下 新体力テスト

  4月27日(木)は、学年ごとに新体力テストを行いました。

  50M走や、反復横跳び、ボール投げなど、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

 お天気も良く、校庭の藤も、とてもきれいに咲いています。

 

二重の虹が見えました

 昨日26日は雨空でしたが、夕方になり天気も回復してきました。

 そんな中、生徒から「虹が出ています」と聞き、撮影をすると、うっすらと二重の虹が見えます。

 仕組みについて、理科の先生に教えてもらおうと思います。

 虹の隣に見えるのは、熊女のシンボル「鈴懸の木」です。

 今日も良い1日になりそうです。

創立113年 開校記念日

 4月25日は、熊女は開校記念日でした。本校は、明治44年に埼玉県立高等女学校として創立され、今年で113年を迎えます。卒業生は約3万8千名であり、社会の様々な分野で活躍をしています。

 創立から熊女生を見守り続けている、校庭の「鈴懸の木」は、今年も青々と葉を茂らせてくれています。

熊女では、伝統を大切にしながら、新しい時代を担う生徒たちが社会で活躍する力を育成できるよう、日々の教育活動を行っています。現在の、これからの熊女生も社会や世界に鮮やかに羽ばたいてくれるはずです。

来校ありがとうございます PTA支部総会

 本日4月22日(土)は、第2回土曜授業です。また、PTA支部総会も始まり、午後には、5つの支部の保護者の皆様に来校いただきました。

 支部総会では、各支部の活動報告や活動計画の報告に加え、学校からは、学校の様子などについてお話をさせていただきました。その後、懇談会が行われる支部もあり、保護者の皆様と学校との連携を深めるとともに、保護者の方の横のつながりをつくる機会ともしていただいています。

 支部総会はこの後も開催されます。開催にあたり、ご尽力いただきました役員の皆様、ありがとうございました。

また、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、どうもありがとうございました。

 

マナー呼びかけにも一工夫

 今週も、学期初めの「朝のあいさつ運動」を実施しています。

 生活委員の生徒たちも、先生方と一緒に校門で声掛けを行います。

 あわせて設置されている交通マナーや、身だしなみを呼びかけるボードの1つを見てみると・・・

「友情は広く 道幅は狭めに」とありました。生活委員の生徒が考えた標語です。

 一工夫をして呼びかけを行う、熊女生です。