ブログ

目標の立て方とセレンディピティ

【3学期修了式講話】

 今日は3年ぶりに、体育館で行う修了式です。3年生が卒業したあとの体育館は、少し寂しさを感じがしますが、4月には新入生が入学してきます。入学式には皆さんも参加していただき、共に新入生を歓迎しましょう。

 今日は次年度に向けて「目標の立て方とセレンディピティ」という話をします。

 皆さんは、自分の将来の目標をどのようにに立てているのでしょうか。WBCで日本の優勝に貢献した大谷翔平選手の目標の立て方について、興味深い記事があったので紹介します。大谷選手は目標達成のために取り組むべきことを、マンダラチャートのようなものを使って、高校生時代に何枚も書いたそうです。マンダラチャートとは9×9の合計81個のマス目があるシートを使います。まず中心にあるマスに自分が達成したい「大きな目標」を記入する。そのマスを取り囲む8つのブロックには、その目標達成に必要な要素を埋めるもので、ビジネスの世界でも使われることがあります。

 大谷選手が、高校1年生のときに書いた81マスの「目標達成シート」では、多くの高校球児が目標として甲子園出場などと書くところを、もっと先の目標として、プロ野球球団からの一位指名と高い目標を書いています。 目標の周りには「体づくり、コントロール、切れ、スピード160Km、変化球、メンタル、人間性、運」と書いています。野球選手として向上するための要素が並ぶのは予想がつきますが「運」という言葉を必要な要素として書いていることを不思議に思いました。さらに「運」を囲む8個のマスには「本を読む」「あいさつ」「ゴミ拾い」「道具を大切に使う」「審判さんへの態度」「部屋掃除」「応援される人間になる」「プラス思考」と記入されています。つまり、「運というものは、偶然与えられるものではなく、自らの行動で呼び込むもの」ととらえているのです。

 私はこの記事を読んだときに、筑波大学名誉教授 白川秀樹先生がノーベル化学賞を受賞したときに話題となった「セレンディピティ」という言葉を連想しました。この言葉の由来は、ペルシャのおとぎ話で「セレンディップの3人の王子」というのがあり、主人公が初めは求めていなかったものを、偶然や賢明さによって価値のあるものを見つけ出すストーリーです。このことから、ふとした偶然をきっかけに幸運をつかみ取ることを「セレンディピティ」という言葉で表現するようになったそうです。

 白川教授の研究は「導電性高分子の発見と開発」つまり、電気を通すプラスチックの発見です。もし、これが発見されていなければ、皆さんが使うスマホやiPadのタッチパネル、さらにリチウムイオン電池などの実用化がなかったといわれており、世界中の人々の生活を大きく変える発見をしました。なぜこの発見がセレンディピティと言われるかというと、あるとき、白川教授の研究室にいる留学生が触媒の量を間違えて1000倍も加えてしまいました。実験としては予定外だったのですが、その失敗した生成物をこれは何か面白そうだなと思って研究したことによって、この大きな発見につながったというエピソードがあるからです。

 同じようなことを多くの科学者たちが言っていて、アメリカの物理学者、電磁誘導を発見したジョセフ・ヘンリーも「偉大な発見の種は、いつでも私たちの周りを漂っている、しかしそれが根を下ろすのは、それを待ち構えている心にだけである」との言葉を残しています。

 いま、皆さんが取り組むことはなにか。それはチャンスがいつ訪れてもいいように、日頃から準備を怠らないことではないでしょうか。準備とは、勉強はもちろん、学校行事や部活動、日頃の生活をきちんとする、身の回りを整える、あいさつをする、興味あることはとことんやってみるということです。

 これらは本校の「3ばる」をしっかりやっていれば、自然に身につく力です。 熊女には皆さんの可能性を広げるチャンスがたくさんあります。新年度に向けて目標をしっかり立て、運も味方につけることができる高校生活を送ってくれることを期待しています。