2015年11月の記事一覧
米国ハーバード大学・MIT 研修の報告
11月に本校生徒の山口(1年)が、県立高校グローバルリーダー育成塾のアメリカ派遣事業のメンバーに選ばれ、県内のほかの高校の生徒と一緒に、11月5日から14日まで10日間の日程でアメリカのハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(上左の写真)などに行きました。
『続き部分』に参加生徒からの報告と写真を掲載しましたのでご覧ください。
【参加生徒からの報告】
私にとって、この研修は夢のような十日間でした。初めてのアメリカは自分にとってとても大きく、背中にかかる重圧を感じさせるものでしたが、このような機会を得られたことに感謝し、全てを吸収してこようという意気込みで臨みました。ハーバード大学や、マサチューセッツ工科大学(MIT)での講義はどれも魅力的なものばかりで、特にロボット工学の授業は自分の新たな境地を拓くものでした。これらを通じて自分の成長を感じたと同時に、未熟さを痛感し、自分は変わっていかなければいけないと思い知りました。
また、この研修で出会った仲間たちが最高で、大きな人生の宝物となりました。皆の見ているものはとても大きく、これからの未来は自分たちで創るものなんだといった勢いを感じました。私もその勢いに乗りたい!皆と同じ世界が見たい!そう思いました。私たちは研修中に「この研修は旅行じゃない、帰ってからが本番だ」と何度も言われていました。そこで私は、日本に帰ってきてから始めることリストを作り「自分から何かを始める」という気持ちをずっと忘れないようにしています。
この研修に参加したことで私の人生の指針を見出すことができました。一度きりの人生を、クリエイティブでエキサイティングなものにするよう、努力を惜しまずこれからも頑張っていきたいと思います。そしてその経験の全てを糧にして社会に貢献していきたいと思います。(山口)


(左)ワールドトレードセンター跡地の記念碑にて (右)自由の女神


(左)国連本部前 (右)ニューヨークのBUBBA GUMP (有名なチェーン店)で食べたハンバーガー


(左)(右)ニューヨークのタイムズスクエア


(左)ジョン・ハーバード(ハーバード大学創立者)の像の前で (右)ハーバード大学 図書館

(左)ニューヨーク マンハッタン (バスの中から) (右)マサチューセッツ工科大学の校章
【参加生徒からの報告】
私にとって、この研修は夢のような十日間でした。初めてのアメリカは自分にとってとても大きく、背中にかかる重圧を感じさせるものでしたが、このような機会を得られたことに感謝し、全てを吸収してこようという意気込みで臨みました。ハーバード大学や、マサチューセッツ工科大学(MIT)での講義はどれも魅力的なものばかりで、特にロボット工学の授業は自分の新たな境地を拓くものでした。これらを通じて自分の成長を感じたと同時に、未熟さを痛感し、自分は変わっていかなければいけないと思い知りました。
また、この研修で出会った仲間たちが最高で、大きな人生の宝物となりました。皆の見ているものはとても大きく、これからの未来は自分たちで創るものなんだといった勢いを感じました。私もその勢いに乗りたい!皆と同じ世界が見たい!そう思いました。私たちは研修中に「この研修は旅行じゃない、帰ってからが本番だ」と何度も言われていました。そこで私は、日本に帰ってきてから始めることリストを作り「自分から何かを始める」という気持ちをずっと忘れないようにしています。
この研修に参加したことで私の人生の指針を見出すことができました。一度きりの人生を、クリエイティブでエキサイティングなものにするよう、努力を惜しまずこれからも頑張っていきたいと思います。そしてその経験の全てを糧にして社会に貢献していきたいと思います。(山口)
(左)ワールドトレードセンター跡地の記念碑にて (右)自由の女神
(左)国連本部前 (右)ニューヨークのBUBBA GUMP (有名なチェーン店)で食べたハンバーガー
(左)(右)ニューヨークのタイムズスクエア
(左)ジョン・ハーバード(ハーバード大学創立者)の像の前で (右)ハーバード大学 図書館
(左)ニューヨーク マンハッタン (バスの中から) (右)マサチューセッツ工科大学の校章
【参加生徒からの報告】
第4回学校見学会
11月21日(土)、今年度4回目の学校見学会をおこないました。この日は300名ほどの中学生・保護者の方にお越しいただき、11時から校内の3つの会場で生徒・教員による学校紹介、4時間目に授業見学・施設見学・食堂の利用、放課後は部活動見学をしていただきました。次回の見学会は1月9日(土)で、年内の見学会はこれで終了となります。高校選択の一助としていただけたと思います。最後に参加した中学生の感想を一部掲載します。
「女子だけの学校のよさや学習・部活動・学校行事に全力で取り組むことの素晴らしさがわかりました。後輩が先輩に憧れる気持ちがよくわかりました。」
「個々の個性を生かし、生徒の自主性を尊重し、生徒が伸び伸びしていてとてもよいです。先生と生徒が信頼していると感じ、とてもよい学校だと思いました。」

今回も多くの中学生・保護者が来校 熊谷女子高校は・・・教員の説明

校内はどうなっているかな? 部活動はどうかな?
「女子だけの学校のよさや学習・部活動・学校行事に全力で取り組むことの素晴らしさがわかりました。後輩が先輩に憧れる気持ちがよくわかりました。」
「個々の個性を生かし、生徒の自主性を尊重し、生徒が伸び伸びしていてとてもよいです。先生と生徒が信頼していると感じ、とてもよい学校だと思いました。」
今回も多くの中学生・保護者が来校 熊谷女子高校は・・・教員の説明
校内はどうなっているかな? 部活動はどうかな?
埼玉県英語弁論大会入賞
11月14日(土)に不動岡高校で行われた
埼玉県英語弁論大会(埼玉県高校英語教育研究協議会主催)で
1年生の酒井萌さんがブロンズ賞を受賞しました。
同英語弁論大会は33校より33名が出場して競われ、
帰国生徒も大勢参加する中で、酒井さんは日本国内のみで英語を学び、
見事ブロンズ賞に入賞しました。

Rear-car Santa というタイトルでスピーチしました。
酒井さんは、10歳の時から、毎年クリスマスに福島県に行き、サンタクロースの衣装をまといリアカーを引きながら募金活動をしました。募金によって、視覚に障がいを持つ方々のために、信号機に音声を出す機械が取り付けられました。そのボランティア活動の経験をスピーチしました。
震災のあった年にも例年通り参加し、
「参加することは小さいけれど重要な第一歩。みなが幸せになる社会を作りたい」
と語った言葉は、審査員にも高い評価を受けました。
今後も本大会での入賞体験を自信にして
勉学に、ボランティア活動に励んでいくことと確信しています。
埼玉県英語弁論大会(埼玉県高校英語教育研究協議会主催)で
1年生の酒井萌さんがブロンズ賞を受賞しました。
同英語弁論大会は33校より33名が出場して競われ、
帰国生徒も大勢参加する中で、酒井さんは日本国内のみで英語を学び、
見事ブロンズ賞に入賞しました。
Rear-car Santa というタイトルでスピーチしました。
酒井さんは、10歳の時から、毎年クリスマスに福島県に行き、サンタクロースの衣装をまといリアカーを引きながら募金活動をしました。募金によって、視覚に障がいを持つ方々のために、信号機に音声を出す機械が取り付けられました。そのボランティア活動の経験をスピーチしました。
震災のあった年にも例年通り参加し、
「参加することは小さいけれど重要な第一歩。みなが幸せになる社会を作りたい」
と語った言葉は、審査員にも高い評価を受けました。
今後も本大会での入賞体験を自信にして
勉学に、ボランティア活動に励んでいくことと確信しています。
陸上部・チアリーディング部壮行会
本日、高校駅伝で関東大会出場を決めた陸上部と全日本学生チアダンス選手権全国大会出場を決めたチアリーディング部の壮行会をおこないました。両部とも昨年に続いての出場となります。壮行会ではそれぞれの部長が力強く大会でがんばることを宣言し、校長先生、生徒会長から激励のことばをいただきました。陸上部は11月21日(土)に千葉県旭市の千葉県総合スポーツセンター東総運動場で、チアリーディング部は11月28日(土)に東京都渋谷区の東京体育館で競技となります。両部の健闘を期待します。

陸上部のあいさつ チアリーディング部のあいさつ

校歌合唱で応援! 部活の仲間もエールを送る!
陸上部のあいさつ チアリーディング部のあいさつ
校歌合唱で応援! 部活の仲間もエールを送る!
がん教育授業研究会
11月13日(金)、本校を会場にがん教育授業研究会が開かれました。日本人の死亡原因として最も多いがんですが、その理解は十分でないところがあり、がんについて学ぶことで健康に対する関心を高め、発達の段階に応じて適切な指導が行えること等を目的として、研究授業が行われました。
当日は県内の高校や特別支援学校の先生方30名程にお越しいただき、研究授業を実施し、生徒はがんについて積極的に前向きにとらえ、学びました。その後研究協議が行われ、さかんに意見交換が行われました。

当日は県内の高校や特別支援学校の先生方30名程にお越しいただき、研究授業を実施し、生徒はがんについて積極的に前向きにとらえ、学びました。その後研究協議が行われ、さかんに意見交換が行われました。