2013年9月の記事一覧

早稲田大学基幹理工学部 出張講義

 9月28日(土)午後、早稲田大学基幹理工学部の富岡先生による出張講義が行われました。
 始めに基幹理工学部の紹介があり、続いて、先生のご研究内容である「人工心臓開発」についての
講義をしていただきました。
 
 
    
 
 
    
 
 
-生徒の感想-
 
 最初の学部説明では、大学に行くと本当に細かく専門的に分かれていくのだなと実感しました。学部に
分かれ、学科に分かれ、さらにそれぞれのゼミに分かれるとなると、基幹理工学部なら1年生のに幅広
く学べるので良いなと思いました。
 人工心臓開発についての講義では、私の理科分野についての考えが変わりました。私は今まで、医学、
工学、物理学など、それぞれの分野を切り離して考えていました。でも今日の講義を通して、それぞれの
専門分野を生かしてつながっていることに気がつきました。工学なくして医学は発展していかないし、いくら
工学が発展してもそれを普及させる医者がいなくてはならない。どれも欠けてはならないと感じました。
 また、動物実験などの開発過程での犠牲や、倫理観のお話がとても印象に残りました。ありがとうござい
ました。 (1年生)
 
 
 この度は、お忙しいなか模擬授業・学部学科説明をして下さり、ありがとうございました。模擬授業のテー
マだった人工心臓は、工学と医学の両方面に興味のある私にとって、とても関心のあるテーマでした。一口
に人工心臓といっても、様々な種類があることや、一生使用することを目的とはしていないことなどに驚きま
した。
 また、臨床で実用化するためには、様々な面で生体と上手く融合させることが大変なのだと知りました。
療機器以外で使用されている技術が臨床では応用できないことや、動物実験に対する倫理観など、すで
用化されていても未解決なことは多く、本当にあらゆる分野のことを解決する能力が必要とされること
が分かりました。
 そして、基礎的な数学・物理学・化学の知識は大切だと改めて感じたので、これからの高校での学習も頑
りたいと思います。 (2年生)

第2回学校見学会

 9月28日(土)に第2回学校見学会が行われました。中学生、保護者
合わせて375名の方が来られました。
本校教員、生徒による概要説明のあと、4時間目の授業見学がありました。
 
*学食を訪れる方もたくさんいました。 
今日のランチです。このほかにみそ汁が付きます。 

2学期始業式

9月2日(月)に2学期始業式が行われました。
校長講話のあと、
◇夏休み中に活躍した部活動等の表彰がありました。
 ・SSC(全国大会 生徒投票賞)
 ・水泳部(北部地区大会 女子団体優勝)
 ・チアリーディング部(USA School &Colledge Competition 2013 Song/Pom部門第8位)
 ・音楽部(埼玉県合唱コンクール 金賞)
 ・アンサンブルマジョリティ部(埼玉県吹奏楽コンクール 銀賞)
◇夏休み中の活動報告
 ・ニュージーランドの姉妹校訪問研修からの帰国報告
 ・SSH生徒研究発表会 
 ・アスペン古典講座
 ・北部5校合同勉強合宿・東大見学
 ・家庭クラブ(2年)ボランティア活動
 
◇関東大会に出場する音楽部の壮行会も行われました。
  (下の写真右は、関東大会で歌う曲を披露する音楽部の生徒です)