2014年12月の記事一覧
立教大学学生模擬講義
12月12日(金)に立教大学学生による模擬講義が行われました。
タイトルは「ネット問題から法的思考をかんがえてみよう」で、
立教大学法学部の山口ゼミナールの学生が本校の1、2年生を
対象に、模擬講義を行いました。
法学に触れたことのない学生に「法的思考」を
伝えていこうという取り組みです。
ネット問題の中でも、肖像権の問題等身近な問題を取り上げ、
まず学生が法的思考の説明をして問題提起を行い、
5つのグループに分かれた本校の生徒が
それぞれの問題提起に対してディスカッションを行い
ないながら解答を考え、意見を発表しました。
それぞれのグループに学生がアドバイザーとしてついて
ディスカッションを深める支援を行いました。
立教大学の学生は、大変わかりやすく丁寧に
法的思考について説明をし、生徒が身近な問題から
法的思考を学べるよう工夫していらっしゃいました。
生徒の感想としては、法的思考は難しかったけれど、
楽しく学べて、参加してよかったということでした。
今後も、このような大学ー高校の連携で、
生徒が様々な社会問題に目を向けていけることを願っています。



タイトルは「ネット問題から法的思考をかんがえてみよう」で、
立教大学法学部の山口ゼミナールの学生が本校の1、2年生を
対象に、模擬講義を行いました。
法学に触れたことのない学生に「法的思考」を
伝えていこうという取り組みです。
ネット問題の中でも、肖像権の問題等身近な問題を取り上げ、
まず学生が法的思考の説明をして問題提起を行い、
5つのグループに分かれた本校の生徒が
それぞれの問題提起に対してディスカッションを行い
ないながら解答を考え、意見を発表しました。
それぞれのグループに学生がアドバイザーとしてついて
ディスカッションを深める支援を行いました。
立教大学の学生は、大変わかりやすく丁寧に
法的思考について説明をし、生徒が身近な問題から
法的思考を学べるよう工夫していらっしゃいました。
生徒の感想としては、法的思考は難しかったけれど、
楽しく学べて、参加してよかったということでした。
今後も、このような大学ー高校の連携で、
生徒が様々な社会問題に目を向けていけることを願っています。
3年 選択美術・書道の作品
校内2階の渡り廊下に、3年生選択美術、書道の作品が展示されています。
【高校美術Ⅲ】
粘土ほかによる自由表現
「ボックスアート ~箱の中の私の世界」
自由な発想で、限られた空間に「私の世界」を表現する、美術Ⅲの授業の課題です。
粘土や生徒が個々に準備した素材を使って、自由に表現します。
3年生美術Ⅲ選択者の力作をご覧ください。
(1つ1つの作品の写真が、下の「美術の作品はこちら」をクリックするとご覧になれます)
【高校書道Ⅲ】
今回、通路のギャラリーに書道Ⅲ(3年選択授業)の陶板・皿作品を展示しました。
この作品群は、「漢字・仮名交じり文」や「漢字の一字書」「仮名」「英文」など多彩な
様式で書いたものを、絵の具を吹き付けた陶板や皿にカーボン紙で写し、削り、
再度焼き締めた立体的でもある作品に仕上がっています。
それぞれが思いを込め、書道Ⅰ、Ⅱの学習を生かした完成度の高い作品ばかりです。