2016年6月の記事一覧
埼玉県英語スピーチコンテスト準優勝
6月17日(金)に第25回英語・日本語スピーチコンテスト 埼玉県大会
(埼玉県国際教育研究協議会主催)が獨協大学で開催され、
2年生の岡島実由さんが見事準優勝(JICA東京国際センター所長賞)に輝きました。
岡島さんのスピーチのタイトルは "No Hunger in the Future" で、
世界の食料問題を調べて日本の食品浪費問題と結びつけて話し、
非常に流暢な英語で、自分が解決のために何ができるかを訴えました。
今後も国際的な視点でものを考える生徒が増えることを期待します。
(埼玉県国際教育研究協議会主催)が獨協大学で開催され、
2年生の岡島実由さんが見事準優勝(JICA東京国際センター所長賞)に輝きました。
岡島さんのスピーチのタイトルは "No Hunger in the Future" で、
世界の食料問題を調べて日本の食品浪費問題と結びつけて話し、
非常に流暢な英語で、自分が解決のために何ができるかを訴えました。
今後も国際的な視点でものを考える生徒が増えることを期待します。
青学・中央・法政大学の説明会を開催
6月7日(火)、青山学院・中央・法政大学を招き、大学説明会を実施しました。
2年・3年 合計131人が参加し、各大学の説明に耳を傾けていました。
説明会後は、個別相談会も行われました。
説明を聞きながら、熱心にメモを取っている生徒が多く、進学に対する意識が高められたようです。

6月7日(火)、青山学院・中央・法政大学を招き、大学説明会を実施しました。
2年・3年 合計131人が参加し、各大学の説明に耳を傾けていました。
説明会後は、個別相談会も行われました。
説明を聞きながら、熱心にメモを取っている生徒が多く、進学に対する意識が高められたようです。

2年・3年 合計131人が参加し、各大学の説明に耳を傾けていました。
説明会後は、個別相談会も行われました。
説明を聞きながら、熱心にメモを取っている生徒が多く、進学に対する意識が高められたようです。
《青山学院大学の説明会》 《中央大学の説明会》

《法政大学の説明会》 《個別相談会(中央大学)》
難関大学説明会を開催
現役合格者のスマホ使用時間のデータ、アドバイスを読んで自分の考えの甘さ、焦りを感じました。 私は4月から志望校のレベルを上げましたが、偏差値がかなり足りず、どうしたらよいか悩んでいます。 5月26日(金)、駿台予備学校の瀧さんを講師に招き、難関大学説明会を実施しました。
2年・3年 合計137名が参加し、熱心に聴講していました。
質疑応答では、積極的な質問が飛び交いました。
各学年の感想を、以下に掲載します。
【3年生】
勉強の妨げにならないようにしようと思います。基礎を固めつつ、日々着実に勉強します。
【2年生】
しかし今日の説明会に参加し、悩んでいるなら勉強しよう、英単語を覚えようと反省しました。
最後まで諦めずに頑張りたいと思います。