2016年7月の記事一覧
避難訓練・1学期終業式・ALT離任式
7月22日(金)に本校体育館にて避難訓練がありました。教室で地震に遭遇した設定で、階段に障害物を置き、避難経路が限定された条件下で連絡確認、避難誘導の訓練をしました。校長先生から「いつ災害があってもおかしくない。緊張感を持って訓練に臨んでほしい」とお話がありました。
続いて、1学期終業式が行われました。
校長先生からは「夏休みは時間を自由に使うことができる期間。1日1日、1時間1時間を意識して有意義なものにできるよう努力してほしい」とお話がありました。
生徒指導の先生からは「ネットモラルに気を付ける。自分の発信したものを誰が見るかわからない。思いもよらず人を傷付けたり、自分を不幸にすることがある。アップした内容を誰かが保存したら一生消えないかもしれないと覚えておくこと。」とお話がありました。
進路指導の先生からは「1年生は生活リズムを見直す。課題の期限を守り、いずれは自分で課題を設定し、こなしていけるようになってほしい。夏休みは模試に向けて勉強する。2年生は中だるみせず、行事が終わった後はきちんと切り替えて勉強する環境を整えること。3年生は目標に向けて最低限のことからこなし、どの時期にどのような勉強が必要か考えて勉強すること。悩むことがあると思うけど、感情に支配されすぎず、理性で心のバランスを保てるようになりましょう。」とお話がありました。
また、4年間本校でALTとしてお世話になったケリー先生の離任式がありました。ケリー先生からは「熊女のみなさんと一緒に生け花したりパークマラソンで走ったりミス熊に出たり、楽しい時間を過ごしました。これからもお互い勇気をもっていろんなことに挑戦しがんばっていきましょう。挨拶はGood bye でなくSee youにします。」とお話がありました。
次に、たくさんの表彰がありました。
最後に海外派遣プログラム参加者の紹介がありました。毎年20名前後がNZ姉妹校であるSGHS(サウスランド ガールズ ハイスクール)に夏休み中の2週間派遣されます。今年は18名の生徒が参加します。参加する生徒から有意義なプログラムになるよう頑張りたいと挨拶がありました。
続いて、1学期終業式が行われました。
校長先生からは「夏休みは時間を自由に使うことができる期間。1日1日、1時間1時間を意識して有意義なものにできるよう努力してほしい」とお話がありました。
生徒指導の先生からは「ネットモラルに気を付ける。自分の発信したものを誰が見るかわからない。思いもよらず人を傷付けたり、自分を不幸にすることがある。アップした内容を誰かが保存したら一生消えないかもしれないと覚えておくこと。」とお話がありました。
進路指導の先生からは「1年生は生活リズムを見直す。課題の期限を守り、いずれは自分で課題を設定し、こなしていけるようになってほしい。夏休みは模試に向けて勉強する。2年生は中だるみせず、行事が終わった後はきちんと切り替えて勉強する環境を整えること。3年生は目標に向けて最低限のことからこなし、どの時期にどのような勉強が必要か考えて勉強すること。悩むことがあると思うけど、感情に支配されすぎず、理性で心のバランスを保てるようになりましょう。」とお話がありました。
また、4年間本校でALTとしてお世話になったケリー先生の離任式がありました。ケリー先生からは「熊女のみなさんと一緒に生け花したりパークマラソンで走ったりミス熊に出たり、楽しい時間を過ごしました。これからもお互い勇気をもっていろんなことに挑戦しがんばっていきましょう。挨拶はGood bye でなくSee youにします。」とお話がありました。
次に、たくさんの表彰がありました。
最後に海外派遣プログラム参加者の紹介がありました。毎年20名前後がNZ姉妹校であるSGHS(サウスランド ガールズ ハイスクール)に夏休み中の2週間派遣されます。今年は18名の生徒が参加します。参加する生徒から有意義なプログラムになるよう頑張りたいと挨拶がありました。
校内英語弁論大会
7月22日に行なわれた校内英語弁論大会には9名の生徒が参加し
英語のスピーチを競い合いました。
大変レベルの高い、ジャッジ(英語科教員)泣かせのコンテストでした。
1位2位は貫禄とオーラで勝る2年生が占め、3位と4位は1年生でした。
1位の生徒は"What makes me Study English”というタイトルで、海外体験を
もとに学んだことと今後どのように世界に貢献したいかという思いを語りました。
2位の生徒は自分が属するSSCとフォークソング愛好会への熱い想いを話しました。
3位の生徒は英語劇部について、4位の生徒は祭りのお囃子についてのスピーチを、
ともに元気よく行ないました。
英語劇部の生徒が英語で進行を行ない、写真撮影とビデオ撮影も行ないました。
チーフジャッジはクール・ビューティのALTでした。
最後には校長先生も含め、全員、笑顔で写真に収まりました。
来年も多くの生徒の参加とレベルの高い大会を期待しています。皆さん、ふるって参加して下さい!
英語のスピーチを競い合いました。
大変レベルの高い、ジャッジ(英語科教員)泣かせのコンテストでした。
1位2位は貫禄とオーラで勝る2年生が占め、3位と4位は1年生でした。
1位の生徒は"What makes me Study English”というタイトルで、海外体験を
もとに学んだことと今後どのように世界に貢献したいかという思いを語りました。
2位の生徒は自分が属するSSCとフォークソング愛好会への熱い想いを話しました。
3位の生徒は英語劇部について、4位の生徒は祭りのお囃子についてのスピーチを、
ともに元気よく行ないました。
英語劇部の生徒が英語で進行を行ない、写真撮影とビデオ撮影も行ないました。
チーフジャッジはクール・ビューティのALTでした。
最後には校長先生も含め、全員、笑顔で写真に収まりました。
来年も多くの生徒の参加とレベルの高い大会を期待しています。皆さん、ふるって参加して下さい!
H28-7-1 リオ五輪日本代表 熊女OG2名 県知事表敬訪問
平成21年度の本校卒業生で「2016リオデジャネイロ五輪日本代表」のOG2名
塚越さくら選手(自転車競技・オムニアム・Ciel Blue 鹿屋所属)
岡田久美子選手(陸上競技・20km競歩・ビックカメラ所属)
が、平成28年7月1日(金)、埼玉県知事及び県議会議長を表敬訪問しました。
知事との対談 記念品をもって知事とポーズ
知事、教育長、スポーツ局長、校長とともに 校長が県議会議長へ報告
応援記をもって議長と 現校長、前校長とともに
2016リオデジャネイロ五輪日本代表 壮行会を開催しました。
7月1日(金)、リオデジャネイロ五輪日本代表の塚越さくら選手(自転車競技・オムニアム・Ciel Blue 鹿屋所属)と岡田久美子選手(陸上競技・20km競歩・ビックカメラ所属)の壮行会を本校体育館で開催しました。創立106年を迎える本校で、初の五輪選手となった二人は、在学中は共に陸上部で活躍していました。
全校生徒が見守る中、塚越選手は「世界を目指して大学から自転車競技を始めオリンピックという夢を手にすることができた。皆さんもいろいろなことに挑戦して自分の夢を叶えてほしい」と挨拶していただきました。また、岡田選手は「熊女に入学してから競歩を始めた。熊女で培ったことが継続されてオリンピックを決めることができたと思う。」と語って下さいました。
その後、校長先生、生徒会長から応援のメッセージが送られ、校章のはいった応援旗とフラワーアレンジメントが手渡されました。最後は校歌合唱で二人を見送りました。
自転車競技・女子オムニアムは8月15日(月)22:00~16日(火)に開催されます。
陸上競技・女子20km競歩は8月20日(土)02:30に開催されます。(ともに日本時間)
全校生徒が見守る中、塚越選手は「世界を目指して大学から自転車競技を始めオリンピックという夢を手にすることができた。皆さんもいろいろなことに挑戦して自分の夢を叶えてほしい」と挨拶していただきました。また、岡田選手は「熊女に入学してから競歩を始めた。熊女で培ったことが継続されてオリンピックを決めることができたと思う。」と語って下さいました。
その後、校長先生、生徒会長から応援のメッセージが送られ、校章のはいった応援旗とフラワーアレンジメントが手渡されました。最後は校歌合唱で二人を見送りました。
自転車競技・女子オムニアムは8月15日(月)22:00~16日(火)に開催されます。
陸上競技・女子20km競歩は8月20日(土)02:30に開催されます。(ともに日本時間)