2019年12月の記事一覧
『高校生のための教員志望者説明会』を実施しました。
12月24日(火)終業式後の午後、県教育委員会の職員の方をお招きして、1・2年生対象に「教員志望者説明会」を開催しました。会には1・2年生の希望者86名が参加しました。
講師の大島祐美子主任は本校の卒業生であり、後輩を前にして教員の職務などについて分かりやすく説明していただきました。
在校生たちも身近な先輩の説明に真剣に耳を傾けていました。
本校卒業生で埼玉県に採用される教員数は、県内高校の中で毎年トップ5を維持しているとのことです。
今回の参加者の中からも、将来、埼玉教育を担う優秀な人材が必ずや出てくることでしょう。
熊女リケジョ育成プログラム 理工学部研究室訪問
熊女リケジョ育成プログラムの一環として、11月14日(木)の県民の日、慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)に研究室訪問してきました。
当日のプログラムは
【午前】
数理科学科
模擬授業(球面三角形の幾何学)、大学院生の研究発表および懇談、数理科学科図書館見学
【午後】
電気工学科
研究室のミーティングに参加、研究室実験装置見学
本校OG(現役大学生)による
日吉キャンパス(教養課程キャンパス)案内、懇談会
数理科学科の大学院生の研究発表は、現代数学による証明で特別な三角形の組を発見したというものでした。「辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない」という定理(平川-松村の定理)です。定理自体は小学生でもわかる内容であり、この発見は大変画期的で、大学のHPにも取り上げられています。証明者本人から話を聞くことができ貴重な体験でした。
また、数理科学科の図書館は洋書がほとんどで、理系でも英語の勉強が大切だということを感じてきました。
生徒たちは、理系進学を目指すにあたり、とても刺激を受けて帰ってきました。
<生徒の感想>
・大学は小中高とは違い、とても自由なんだと思いました。大学院生の研究発表を聞いて、私もあのような大学生になれるのか不安になりましたが、熊女のOGの方が、今何をやればいいのかなど色々教えてくださったので、まずは今できることからやっていきたいと思いました。
・球体に三角形を書くという模擬授業は途中までしか理解できませんでしたが、パズルのように少しずつ答えを導いていく数学の楽しさを感じることができました。