2021年7月の記事一覧

埼玉大学進学説明会

埼玉大学進学説明会を行いました

 7月20日(火)本校にて埼玉大学入試課の方による進学説明会を行いました。

 2・3年生の生徒が100名以上参加し、大学の概要から大学入試についてまで、丁寧に説明していただきました。

 今年のオープンキャンパス等はオンラインでの実施ということで、直接大学の方からお話を伺える貴重な機会となりました。 

三者面談期間

 今年度の三者面談期間は、1学期終業式翌日の7月21日から29日までとしています。
 6月に実施している高校が多い三者面談ですが、本校では1学期の授業が全て終了し、成績結果が出たこの夏休みの時期を利用しています。保護者に来校していただき各教室で実施しています。コロナ禍のなか、オンライン面談とした方もありました。本日が最終日となりますが、クラスによっては明日・明後日と計画のあるクラスもあります。
 今後の学校生活や将来の進路設計について内容の濃い話し合いができたでしょうか。
 生徒たちは、夏休み中も部活動や補習などで多くの生徒が登校しています。2学期に向けて、将来に向けて、夏季休業期間を充実させていきましょう。

令和3年度 校内英語弁論大会

 7月20日(火)1学期終業式の午後に、校内英語弁論大会が本校会議室にて行われました。生徒自ら考えた2分間の原稿をアイコンタクトやジェスチャーを交えながら、英語で精一杯主張しました。

 結果は、1位に穐山瑠愛(2年)、2位に大西凪瑳(2年)、3位に新井瑞美(1年)が入賞しました。

【出場した1・2年生12名はパーテーションで間仕切りした教壇で発表
 後部には審査員として先生方が着席】

本校文化祭、取材を受け23日の新聞に掲載されました

本校の令和3年度文化祭(鈴懸祭 文化の部)は、各校の先陣を切って7月開催という事などに注目していただき、熊谷に本社のある「埼北よみうり新聞」より取材を受けました。この記事が、7月23日発行の「埼北よみうり」2面に掲載していただきました。

「埼北よみうり」のホームページにも掲載されています。
「2年ぶりに保護者へ公開 熊女で文化祭(熊谷市)」のページへリンクします

 

【該当ページから一部画像(下記)を抜粋させていただいています】

本日、ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。

本日が「ふれあいデー」となります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 

【校内の近況】

昨日、1学期終業式。本日から夏休みです。が、本校では本日から保護者面談期間がスタートしました。先生方も、暑い熊谷以上に熱く夏季補習、部活動、そして面談と取り組んでいます。

令和3年度 第1回学校評議員会・学校評価懇話会の開催

7月16日(金)学校が保護者や地域の方々の意見を踏まえて、教育活動や学校運営状況について評価を行い、その結果を公表することで学校の説明責任を果たすとともに、学校の教育力を高めるために実施する学校評議員会を開催しました。評議員は5名と定められています。本校では地元小中学校の校長先生、地域でご活躍の同窓会会長、地域に根付いてご活躍の方、保護者代表としてPTA会長の5名を校長が委員として委嘱しています。

 午後2時30分より学校評議員会が開会し、学校自己評価システムシート【5/26に当HPでも公開済み】の内容を中心に、事務局である教員から説明、委員の皆様からの質疑や意見交換が行われました。

 午後3時40分からは、学校評議員を含む学校評価懇話会を開催しました。この懇話会では、さらに地域の方など4名と生徒3名を懇話会委員として加え、19名で協議を行いました。今回のテーマは「高校生として今、何をすべきか!」として、生徒代表で参加した生徒会役員3名から発言があり、この生徒たちの発言内容を中心に活発な意見交換がありました。委員の皆さんからも、生徒委員の意見に感心しながら、今後の熊女や熊女生へのアドバイスなども多くありました。お忙しい中、地域の皆様に参加していただき有意義な2時間となりました。貴重なご意見をありがとうございました。

ハワイ大学オンライン講義(事前学習)

 本日7月9日(金)文化祭の準備日ですが、7月14日(水)に実施される「ハワイ大学オンライン講義」に向けた事前学習が行われました。

 本番の講義は「宇宙探査ロボット開発と女性理系研究者のキャリアパス」。宇宙工学分野の女性研究者であるハワイ大学Zhu博士による科学英語オンライン講義です。宇宙工学分野の第一線で活躍する理系女性研究者から、そのキャリア形成に関して直接話を聞きます。

 本日放課後Zoomにより、主催するお茶の水女子大学付属高校の生徒たちと共に、本校生徒1名も事前学習に参加しました。本番が楽しみです。

 

鈴懸祭(文化の部)準備が進んでいます

 本校では文化祭を「鈴懸祭(文化の部)」(すずかけさい ぶんかのぶ)と呼んでいます。
 昨年度はコロナ禍のため、リモートによる発表形式での開催となりました。今年度もコロナが収束しない中で、実施について年度当初より検討を重ねてきました。結果、以前のような形で開催することは無理でも、コロナ禍のなか新しい生活様式などを意識し様々な工夫をして開催する、ということで検討し準備を進めてきました。
 1学期の期末考査終了後の7月2日(金)から午前中のみの授業となり、午後からは全校生徒で本格的に準備に取り組んできています。本日は本番前日ということで1日準備です。 

 

令和3年度 第45回 鈴懸祭(文化の部)
一般公開はありません

生徒、教員、保護者のみでの開催となります
※ 保護者の方の来校についても、既に連絡させていただいている通り一定のルールのもとで入場制限させていただきます。

 毎年、楽しみにしていただいた方もいらっしゃると思いますが、ご了承ください。

【 以下の画像は、昨日までの準備の様子です 】



全国大会、関東大会へ出場 壮行会を行いました

勉強に、学校行事に、部活動に、と頑張っている熊谷女子高校です。

今回、全国大会へ1名、関東大会へ3名の出場が決まり7月6日(火)5限目に生徒会主催の壮行会を行いました。
コロナ禍のなか第1学習室での壮行会の様子を、全校生徒は各HR教室でリモート参加による形式で実施しました。先月に続き2回目の壮行会です。

全国大会出場

放送部 3年 藤高 初夏(朗読部門)
・6月に開催された「NHK杯高校放送コンテスト埼玉県大会 朗読部門」での審査を勝ち抜き全国大会への出場権を獲得しました。今月に行われる「第68回NHK杯全国高校放送コンテスト」へ出場します。

関東大会出場

陸上部 3年 内山 はる菜(10000m)、
    2年 柏原 優花(5000W)
・6月に開催された県予選を勝ち抜き関東大会への出場権を獲得しました。8月に行われる「第94回関東陸上競技選手権大会」へ2名が出場します。

水泳部 3年 野原 麻里菜(50m 自由形)
・6月に開催された県予選を勝ち抜き関東大会への出場権を獲得しました。今月に行われる「関東高等学校選手権水泳競技大会」へ出場します。

壮行会では副会長が司会を務めました。出場選手の紹介、出場生徒4名からの挨拶がありました。その後、校長先生より激励の言葉、そして生徒会長、さくら会からも激励がありました。健闘を全校で応援しています。

 

第1学習室からノートパッドで全教室に配信(開式、校長からの激励)

FMクマガヤで本日放送です

FMクマガヤより本校に依頼が来ました。
本日7月7日(水)午後5時からFMクマガヤの番組内で、本校代表生徒と教員のメッセージを読み上げていただきます。

依頼内容は、東京2020オリンピック競技大会 ラグビー女子日本代表選手が内定し、本校を昨年3月卒業した香川先輩がバックアップメンバーに選ばれたので、出身高校の本校から応援メッセージをいただきたい、ということです。生徒代表として生徒会長より応援メッセージ、そして香川選手の在校当時の担任より高校時代のエピソードなどを簡単にまとめて番組に託しました。

放送される番組は、FMクマガヤのラグビー応援番組「楕円に乗ってどこまでも!トラ!トラ!トライ!」です。毎週水曜日の17時から約1時間の番組です。本日、パーソナリティー臼杵さんから香川先輩へのメッセージを紹介していただきます。

【放送局】FMクマガヤ  【周波数】FM87.6MHz(送波地域は熊谷市と行田市)
 なお、インターネットのアプリで、どこからでも視聴できます。
 ※ 聴取方法:FMクマガヤHP、またはスマホアプリ「FMプラプラ」を検索してご使用ください


香川先輩情報 「4years.」大学スポーツに特化したデジタルメディア へリンクします。

 なお、この放送やメッセージについてはFMクマガヤパーソナリティーの臼杵さんから、サクラセブンズのコーチ経由で香川先輩にお伝えすることができたとのことです。香川先輩も、このラジオ放送を聴いてもらえるかもしれないとのことです。