2021年8月の記事一覧

夏季休業中の全校清掃 ①

夏季休業期間、生徒たちは進学補習や部活動などに頑張っています。

さらに、本校では夏休みに生徒たちが一斉に登校し清掃活動を行っています。
クラスの半分約20名が2日間に別れて取り組みます。

今年度は、8月4日(水)と8月23日(月)の2日間を清掃日として全クラスで清掃を実施しました。
校舎内は、教室や階段、トイレや昇降口などを行いました。
さらに、ロードサポート活動として学校周辺や熊谷駅までの道路清掃、草むしりなども行いました。あいにく、2日目の8月23日は降雨のため校舎内のみの清掃となりました。

午前8時30分から9時までの短時間で、補習や部活動開始前に清掃活動を恒例行事として行っています。

【校内清掃活動の様子(校外清掃の様子は後日、掲載します)】

 

熊谷東小学校で児童へ学習支援

 本校では、以前より熊谷東小学校が実施する夏季休業日の補充学習「ステップアップタイム」の学習支援に生徒を派遣しています。
 昨年度は新型コロナ感染症の感染防止のため中止となりましたが、今年度は感染防止対策を施して下記2日間実施することが出来ました。

7月29日(木)
7月30日(金)

(当初予定していた3回目8月23日は急きょ、感染が全国で拡大しているため中止となりました)

 

 今年度は、ラクロス部とチアリーディング部の生徒38名が小学校に出向き、1年生から6年生の児童たちに学習支援として一緒に勉強を行いました。
 ラクロス部とチアリーディング部は、熊谷東小学校の校庭と体育館を借りて活動する日もあるため、感謝の気持ちもあり取り組みました。

熊谷東小学校のホームページ掲示板にも掲載していただいています。

 熊谷東小学校のホームページにリンクします。

  1日目(7月29日)の書込みへ直接リンク

  2日目(7月30日)の書込みに直接リンク

 

夏季進学補習

 本年度も夏休み期間、校内での夏季進学補習が1年生、2年生、3年生それぞれ講座を開設して実施しています。

Ⅰ期:7/26~7/30
Ⅱ期:8/2~8/10
Ⅲ期:8/16~8/20
Ⅳ期:8/23~8/27
Ⅴ期:8/30~8/31

本日8月23日(月)は、Ⅳ期の初日です。
本日は、現代文読解、化学理論、数学ⅠA、数学ⅡB、数学Ⅲ、世界史、地理、英語長文読解などの講座が開設されています。
夏休みも大詰めを迎えていますが、生徒たちは暑さに負けじと、日傘をさしながら登校するなどして頑張っています。

【写真はⅢ期以前に撮影したものです】

 

美術の授業作品が展示されています

本校の芸術科目は、音楽・美術・書道の3科目があります。
1年から3年間、3科目のうち1科目を選択して学習を進めます。

夏休みに入り、1学期の美術の授業での作品が展示されました。
素晴らしい完成度に、立ち止まって鑑賞している生徒や先生方も多くいます。

令和3年度少年の主張大会埼玉県大会

 本校の1年生が、令和3年度少年の主張大会埼玉県大会の1次審査を通過し、さいたま市で開催される2次審査として大会会場で発表します。題名は「将来の夢」です。

 少年の主張大会とは、埼玉県、埼玉県教育委員会、青少年育成埼玉県民会議が主催し、県内から多くの作文が集まる大会です(今年度の応募数、29,854点)。1次審査では小学生の部、中学生の部、高校・一般の部から5名ずつ選出され、2次審査に進み発表をします。2次審査では各部門、最優秀賞1名、優秀賞1名、優良賞3名が決まります。

 発表は令和3年8月22日(日)にさいたま共済会館で行われます。今年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当日の会場への入場は家族と関係者のみと限定されます。頑張ってきてください。

 

埼玉県「少年の主張埼玉県大会」へリンクします

お茶の水女子大学 夏の研修会

8月17日(火)18日(水)科学分野における「お茶の水女子大学」夏の研修会が開催され、本校生徒も参加しました。
現在、緊急事態宣言下であるため、リモートで開催され、多くの生徒は自宅からの受講となりました。

 

  講座は全8講座が開設されました。このうち、人間・環境科学科の先生による「パスタで橋を架ける」、化学科の先生による「身近な材料で体験する、酵素の働きを検出する方法」の2講座は、お茶の水女子大学より事前に実験道具を送付していただき、学校に登校して受講できた生徒たちで実験を行いました。

 

□「パスタで橋を架ける」

 

 当初、この実験は後日行う予定でしたが、講義を受けるうちに「やってみたい!」ということになり、登校できていた生徒で実験を行いました。講義の内容を踏まえて、できるだけ強度のある橋をパスタで作った後は、おもりを吊るし積載荷重を測りました。単三乾電池7本までの荷重に耐えることができました。身近な材料で実験をおこなうことができるので、2学期に皆が登校した際には、より多くの生徒で実験をする機会を設けられるかもしれません。

□「身近な材料で体験する、酵素の働きを検出する方法」

   
   

 酵素の実験では、脱脂粉乳のタンパク質が酵素で分解されると透明になることを利用し、タンパク質分解酵素のトリプシンとその阻害剤の働き、酵素は加熱により酵素活性を失うことを確認しました。また、身近な洗濯用洗剤にもタンパク質分解酵素を含むものがあり、洗剤の酵素の働きも確認しました。結果は概ね正しくでましたが、加熱した酵素でも脱脂粉乳が透明になり、生徒は何が原因だったか等の考察もしていました。

 

 生徒たちは楽しく実験ができ、各分野への興味が深まったようです。進路や学問に対するモチベーションも上がったということで、生徒にとってとても良い経験になったと思います。リモートで参加した生徒たちも数学や理科に興味・関心があり、将来の進路に向けて大変素晴らしい学習の機会となったようです。
 お茶の水女子大学の先生方、ご指導ありがとうございました。

ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。

今月は21日が土曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝ ふれあいデーについて(PDF)

 

【校内の近況】

夏季休業中、本校は小中学校との連携にも取り組んでいます。しかし、昨年度・今年度と新型コロナウイルスの拡大のために予定通りの連携や交流が思うようにできない状況です。

富士見中学校への学習ボランティア。当初は8月4日(水)~6日(金)までの3日間が予定されました。生徒に希望を募り、3日間で25名の生徒が参加し、中学校生徒への補充学習に係る学習支援が予定されていましたが、緊急事態宣言に伴い中止となってしまいました。

熊谷東小学校への補充学習「ステップアップタイム」の学習支援も3日間が予定されました。7月29日(木)30日(金)は予定通り実施できました(この様子は、後日UP予定です)。しかし、3日目の8月23日(月)は中止となってしまいました。

 大変残念でしたが、生徒たちのボランティアに対する気持ちも高まっています。参加してくれた生徒の皆さん、参加を希望してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。小中学校からも御礼の連絡が来ています。

「学校の活性化・特色化方針」が更新されました~県教育委員会より~

県教育委員会のホームページより  ここから県の該当ページへリンクします

県立学校のより一層の活性化・特色化を図るため、全ての県立学校において「学校の活性化・特色化方針」を策定し、県教育委員会のホームページで公開しています。

「学校の活性化・特色化方針」とは、各学校の特色や児童生徒を入学から卒業までどのように育てていくかなどの取組を、児童生徒やその保護者に分かりやすく紹介するものです。これにより、県立学校の情報を簡単に得ることができ、入学を希望する児童生徒が自分の特性に合った県立学校をよりよく選択できるようになります。

本日(8月17日(火曜日))、「学校の活性化・特色化方針」に掲載している各県立学校の進路状況や部活動実績などを更新しましたので、お知らせします。

 

本校の「学校の活性化・特色化方針」へ直接リンクします

「埼玉県 荻野吟子賞」リーフレット表紙を飾りました

平成17年度創設され、男女共同参画の推進に顕著な功績のあった個人や団体、事業所を表彰する「さいたま輝き荻野吟子賞」が、令和3年度より表彰対象を見直し名称を「埼玉県 荻野吟子賞」と変更されました。

「埼玉県 荻野吟子賞」埼玉県ホームページへリンクします

今年度より 名称変更された「埼玉県 荻野吟子賞 候補者募集」リーフレットの表紙を、本校漫画愛好会が制作した「荻野吟子マンガPR冊子」の絵を使っていただいています。このリーフレットも印刷されて様々な場所で配布されています。

日本初の公認女性医師・荻野吟子の不屈の精神を受け継ぎ、男女共同参画の推進に尽力する個人や団体、事業所を表彰する埼玉県が主催する「埼玉県荻野吟子賞」の応募締切は9月30日(木)となっています。