2021年9月の記事一覧

No.3/10] 筑波歩道橋を歩いて見てください(リマインド)

 様々な地域連携活動に取り組んでいる本校ですが、その一つとして一昨年度(令和元年度)の素晴らしい取り組みを、改めて10回に分けて不定期で当HPにリマインド紹介します。

 筑波歩道橋をドレスアップ!  デザイナーは熊谷女子高美術部

3回目は「熊谷うちわ祭」の絵画です(10回に分けて不定期で当HPで紹介しております)。

絵画に込めた生徒からのメッセージ:
 うちわ祭りの太鼓を叩く様子を描きました。この絵を描くにあたって、2018年のうちわ祭りの大総代である田代(たしろ)さんにお話を伺いました。山車に関することや、うちわ祭りの歴史についてなど、たくさんの貴重な話をしてくださり、熊谷うちわ祭りについてより興味深く感じました。また、田代さんから頂いた資料の中には魅力的なうちわ祭りのシーンが数えきれないほどあり、どこを切り取って絵にするかとても悩みました。それでもやはり、太鼓を叩く様子や山車の迫力、人々の活気を特に描きたいと思い、この絵になりました。
 少しでもこの絵が熊谷うちわ祭りの素晴らしさを伝えられたらうれしいと思います。 

 筑波歩道橋は、JR熊谷駅前から本校に向かう国道17号交差点に位置します。多くの方々に利用されている重要な歩道橋です。この歩道橋が、地域のシンボルとして、また、学生、周辺住民、観光客等の方々に愛着をもっていただくため、熊谷の観光名所、文化財、イベント等をモチーフとした絵画が令和元年7月に設置されました。この絵画は、筑波歩道橋を通学路として日頃利用している本校美術部生徒が制作しました。
 現在も地域の皆様の目に触れていただいている絵画を、改めて1枚ずつ紹介させていただております。

女子プロサッカーチームから連携交流依頼

令和3年9月、国内初の女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)が開幕したのをご存じですか!?

女子プロサッカーチームは全国から11チームが参戦。「ちふれASエルフェン埼玉」が熊谷市とホームタウンの連携協定を結び、WEリーグでは熊谷スポーツ文化公園陸上競技場をホームグラウンドとしています。初年度の今年は、9月12日から来年5月21日頃までの約9ヵ月間で、全22節・110試合が開催の予定とのことです。

「ちふれASエルフェン埼玉」より、熊谷つながり、女子つながり、サッカー部つながりという事で、年度当初より本校との連携や交流の依頼をいただいておりました。本校としても、ぜひ熊谷のプロチームを応援したい、また、本校の様々な活動を支援していただけるとのことで検討を進めておりましたが、コロナ禍のなか思うような連携が実現できずにいます。今月WEリーグが開幕し、本拠地の熊谷でも公式戦が開催されています。今後、緊急事態宣言が解除になるなど社会状況が少しずつでも戻ってくれば、地元熊谷のプロサッカーチームとの連携交流を進めて行きたいと考えています。

頑張れ!  ちふれASエルフェン埼玉

【駅前に掲げられている看板、ポスター】

受験に向けて!

10月になり全学年一斉の通常登校・通常授業が始まっています。
3年生は令和4年1月15日・16日に実施される大学入学共通テストに向けた説明会が開催され、週休日には校内で模擬試験が実施されています。部活動などに頑張っていた生徒も2学期となりスイッチを切り替えて、 学校での勉強に加えて国公立大学や難関私立大学の一般入試に向かって頑張っている生徒や学校推薦型選抜入試を狙っている生徒など、それぞれの目標に向かっています。

No.2/10] 筑波歩道橋を歩いて見てください(リマインド)

 様々な地域連携活動に取り組んでいる本校ですが、その一つとして一昨年度(令和元年度)の素晴らしい取り組みを、改めて10回に分けて不定期で当HPにリマインド紹介します。

 筑波歩道橋をドレスアップ!  デザイナーは熊谷女子高美術部

 筑波歩道橋は、JR熊谷駅前から本校に向かう国道17号交差点に位置します。多くの方々に利用されている重要な歩道橋です。この歩道橋が、地域のシンボルとして、また、学生、周辺住民、観光客等の方々に愛着をもっていただくため、熊谷の観光名所、文化財、イベント等をモチーフとした絵画が令和元年7月に設置されました。この絵画は、筑波歩道橋を通学路として日頃利用している本校美術部生徒が制作しました。
 現在も地域の皆様の目に触れていただいている絵画を改めて1枚ずつ紹介させていただきます。

2回目は「熊谷ラグビー場」の絵画です(10回に分けて不定期で当HPで紹介します)。

絵画に込めた生徒からのメッセージ:熊谷ラグビー場でプレーするラクビー選手を描きました。選手の真剣な様子や、ラグビーの迫力や勢いが伝わるように意識しました。また青色を基調としてさわやかさを表現しました。
 熊谷全体がラグビーワールドカップに向けて色々と変わってきているなか、自分もこのような絵を描かせていただけて光栄です。この私の絵で少しでも熊谷ラグビー場に興味を持っていただけたら嬉しいです。私もラグビーワールドカップを楽しみにしています。

進路座談会 第3弾

今年度3回目の進路座談会を9月21日(理系)・22日(文系)と分野を分けて、それぞれ以下の先輩方からお話を伺いました。前回と同じく、教室内に10~15人の生徒、それ以外はリモートで参加しました。

9月21日(火)
 お茶の水女子大学 理学部数学科3年 栗原 由羽 さん
 帝京大学 薬学部薬学科3年     黒澤 由実 さん

9月22日(水)
 お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会学科 2年 三宅 真緒 さん
 お茶の水女子大学 文教育学部 人文科学科  1年 笠井 里奈 さん

それぞれの大学の良さや、大学での専門的な学問について、現役大学生からでないと聞けないお話をたくさん伺うことができました。また、受験に向けて授業を大切に、コツコツ目の前のことに取り組むことをアドバイスされ、後輩たちも今やるべきことが改めて明確になったようです。

「行きたいと思って行った所には同じ志を持った良い仲間と出会える」

力強い先輩の言葉は、進路実現に向けての大きな励ましとなりました。

 

教室の室名札が新しくなっています

 全ての教室の「室名札」が新しくなりました。
 生徒の皆さんも興味を持たれている方が多いかと思いますが、この木製札の由来については当HP上では、後ほど11月後半にお知らせさせていただきます。

No.1/10]筑波歩道橋を歩いて見てください(リマインド)【No.1/10

 本校は平成19年からロードサポート活動団体として登録し、地域清掃美化ボランティアに毎年取り組んでいます。今年度も3度の活動を予定しましたが、2度は降雨のため予定が変更されました。8月29日は予定通り生徒たちが、駅前通りのゴミ拾いや草むしりの清掃活動を行いました(9/5、9/7HP掲載)。埼玉県熊谷県土整備事務所との連携により実施しているロードサポート活動の登録団体として名入り看板を駅前道路の歩道に立てていただいています。

 このような地域との連携活動の一つとして、一昨年度(令和元年度)本校の素晴らしい取り組みを改めてリマインド紹介させていただきます。

  令和元年度、世界中が熱狂した「ラグビーワールドカップ2019」の会場にもなった「熊谷」。熊谷ラグビー場では予選リーグ3試合(9/24ロシア対サモア、9/29ジョージア対ウルグアイ、10/9アルゼンチン対アメリカ)と9/6には日本代表対南アフリカ代表の強化試合が行われました。このワールドカップ前に観光客の皆様への「おもてなし」の一つの取組として、2019年7月に熊谷駅前の筑波歩道橋のドレスアップに本校美術部が協力しました。

 筑波歩道橋をドレスアップ! デザイナーは熊谷女子高美術部

 筑波歩道橋は、JR熊谷駅前から本校に向かう国道17号交差点に位置します。多くの方々に利用されている重要な歩道橋です。この歩道橋が、地域のシンボルとして、また、学生、周辺住民、観光客等の方々に愛着をもっていただくための取組として、熊谷の観光名所・文化財・イベント等をモチーフとした絵画が令和元年7月に設置されました。この絵画は、筑波歩道橋を通学路として日頃利用している本校美術部生徒が制作しました。
現在も地域の皆様の目に触れていただいている絵画を改めて1枚ずつ紹介させていただきます。

1回目は歩道橋の紹介掲示についてです。
(10回に分けて不定期で当HPで紹介します)

本日、ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。

本日が「ふれあいデー」となります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝ ふれあいデーについて(PDF)

 

【校内の近況】

9月も下旬を迎えています。本日は中秋の名月とのことで校内も少しづつ秋の気配を感じています。3年生も大学入試に向けての模擬試験や進路座談会、推薦入試などを希望する生徒は願書提出などの時期となり、さらに緊張感が高まりつつあります。

【本日、午前7時30分頃
 落ち葉の中を、登校する生徒たちを朝日が眩しく照らしています】

令和3年度 第2回さくら会 本部役員会の開催

 令和3年9月14日(火)本校同窓会である『さくら会』第2回本部役員会が「さくら会館」で開催されました。例年5月に開催している総会を、時期をずらしてでも開催できないか第1回役員会以降、模索してきました。残念ながら開催は断念せざるを得ない現状です。総会に代わっての役員会が慎重審議、約二時間かけて実施されました。 

 

熊谷女子高等学校 さくら会 ホームページへ
熊谷女子高校さくら会ホームページです