2021年10月の記事一覧
卒業生による進路講演会
10月22日(金)、本校卒業生による進路講演会が行われました。
講師は、世界銀行スリランカ支部に所属する神田千世さんで、当日はスリランカとオンラインでつないで実施しました。
神田さんは大学卒業後留学し、国連の機関で活動後、現在の世界銀行に所属、途上国への経済支援を各国で行ってきました。現在に至るまでの道のりや、世界銀行での仕事、また子育てとの両立など普段聞くことのできない貴重なお話ばかりでした。
神田さんから進路について「やりたいならやってみればいい。」「経験は買ってでもする」と力強いメッセージをいただき、生徒からの「刺激的な時間でした。」という感想の通り、充実した一時間でした。
後期生徒会役員選挙
10月21日 2学期中間考査最終日、考査終了後の3限目に後期生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会は第一学習室からリモートで行い、評議員が各クラスでのセッティングをし、選挙管理委員が選挙の運営に当たりました。
今回の選挙は9月末に公示し、生徒会長1名、副会長1名、監査委員長2名の立候補がありました。
立会演説会では、立候補者それぞれが、熊女をこうしていきたい!という思いを語り、投票を呼びかけました。
教室で聴いている生徒も各候補の主張に真剣に耳を傾け、投票を行います。
【リモートによる立会演説会】
10月28日の後期生徒総会までを現在の生徒会役員が務め、その後に行われる引継ぎ式で今回の選挙で決まった後期生徒会役員にバトンタッチされることになります。
熊女がよりよい学校になるよう、協力して頑張っていきましょう!
【10月30日(土)】女子プロサッカーチームとの連携
2021 WEリーグ
【第7節】(10月30日) [熊谷陸] EL埼玉 14:00 I神戸
チアリーディング部が、試合前のオープニング・チアダンスショーに参加します。
午後1時頃からのオープニングへ参加予定(キックオフ:14:00、一般入場:12:30)
ぜひ、チケットを購入の上、見学・応援にお越しください。
➤「CHIFURE AS ELFEN SAITAMA OFFICIAL WEBSITE」内、10月30日NEWS へリンクします。
令和3年9月、国内初の女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)が開幕しました。女子プロサッカーチームは全国11チーム。熊谷市などをホームタウンとする「ちふれASエルフェン埼玉」は、WEリーグで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場をホームグラウンドとしています。「熊谷つながり、女子つながり、サッカー部つながり」という事で、本校との連携や交流の依頼をいただいておりました。サッカー部員は今までも見学や運営補助などで何度か競技場でお手伝いをさせていただいています。
頑張れ! ちふれASエルフェン埼玉
【上記、ちふれASエルフェン埼玉HPの該当部分を一部抜粋、掲載させていただきました】
本日、ふれあいデーです
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。
本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ ふれあいデーについて(PDF)
【校内の近況】
本日は、中間考査最終日。衣替え移行期間も先週終わり、冬服での学校生活となっています。特に朝晩は、日ごと寒さが増しています。季節の移り変わりを感じていますが、校内には太陽の光を浴びながら、まだまだ頑張って花が咲いています。推薦入試を受験する皆さんは、これから小論文や面接試験などに向けて、しっかり準備を進めてください。
定期考査中も、考査前後も
現在、中間考査期間中です。
本校には図書館内はもちろんですが、自習用の専用教室や廊下などに学習スペースが多くあります。考査期間中に限らず、朝早くから昼休み、放課後なども活用している生徒が多くいます。先生方に声をかけて質問している生徒も、よく目にします。
一方、授業の移動教室時などは、元気に仲良くマスクをしてワイワイと生徒たちの声も響いています。
中間考査2日目です
中間考査2日目が終了しました。
生徒の皆さん、調子はいかがでしょうか!?
中間考査を目前に、先週1年生の授業で実施していた小テストを見学しました。
全員がiPadで小テストを受けていました。
教科書などを机の中にしまい、全員がiPadでGoogle Classroom を立ち上げます。
先生が事前に配信した問題を、生徒が各自で開いて小テストに取り掛かります。生徒は問題を読み、準備されているラジオボタンを指でタッチして答を選択し回答を進めます。全て回答したら提出ボタンを押して終了です。
答え合わせは、瞬時に終了します。
正答率や平均点なども、その場ですぐにグラフにもなり表示されます。
中間テストに向け弱点を指摘され、勉強にもさらに力が入っていくように感じました。中間考査本番で失敗しないように頑張りましょう!
2学期中間考査が始まりました
中間考査が始まりました。本日が第1日目です。
先週までは、朝補習や放課後の補習、自習室等を利用して多くの生徒が勉強に力を注ぐ姿が見られました。今日から考査本番、体調を整えて実力が発揮できるようにベストを尽くしましょう。
中間考査前には、先生方の授業研究週間がありました。今後、この時の授業の様子を一部紹介する予定です。
1年生の数学授業を見学しました。
本校では、1年生全員がiPadを活用した授業にも取り組んでいます。この授業では、教科書を使って問題を解いている生徒、iPadを使って教科書の問題を解いている生徒と、各生徒が使いやすい方を利用して授業に参加していました。授業内容も、問題を先生が解説し生徒が解くというだけでなく、問題の解き方や、解答への他の導き方などをiPadやノートなどを使って隣同士などで意見交換しながら理解を深めていました。
集中して説明を聞く・問題を解く、横を向いて互いに話し合う。減り張りある授業です。
No.8/10] 筑波歩道橋を歩いて見てください(リマインド)
様々な地域連携活動に取り組んでいる本校ですが、その一つとして一昨年度(令和元年度)の素晴らしい取り組みを、改めて先月9月22日より不定期で10回に分けて当HPにリマインド紹介しています。
筑波歩道橋をドレスアップ! デザイナーは熊谷女子高美術部
8回目は「星川とうろう流し」の絵画です(10回に分けて不定期で当HPで紹介しております)。
絵画に込めた生徒からのメッセージ:
私がこのテーマを選んだのは、画像や動画を見て美しい灯籠の光に心を奪われ、またそれが空襲で犠牲となった方々のための大切な行事だと知って是非描きたいと思ったからです。
この絵で大変だったところは、灯籠流しの光の表現と、川の両側の景色です。光は黄色と白色の絵の具を何度も塗り重ね、周りの物に反射している様子を工夫しました。両側の景色を描くときは実際にこの場所に行き、自分の目で確かめてきました。並んでいる建物はできるだけ同じように細かくした部分と、光を引き立たせるため省略し暗くした部分があります。また川の直線が活きるように奥から手前に広がるような構図を意識しました。使用したのはアクリル絵の具で、夕方の絶妙な空の色合いや、ぼんやりとした光と影を感じてもらえるように滑らかに仕上げました。
筑波歩道橋は、JR熊谷駅前から本校に向かう国道17号交差点に位置します。多くの方々に利用されている重要な歩道橋です。この歩道橋が、地域のシンボルとして、また、学生、周辺住民、観光客等の方々に愛着をもっていただくため、熊谷の観光名所、文化財、イベント等をモチーフとした絵画が令和元年7月に設置されました。この絵画は、筑波歩道橋を通学路として日頃利用している本校美術部生徒が制作しました。 |
土曜学習開放
本日10月16日は、土曜学習開放の日です。
本校は、原則隔週で土曜日4時間授業を行っています。
土曜授業のない土曜日は、原則「学習開放」として、開始・終了時間など一定条件の下で生徒が自主的に登校し、教室や自習室・自習コーナーなどで自学自習に取り組んでいます。
9月になり緊急事態宣言が出されていた関係で学習開放が中止となり、本日が2学期最初の学習開放日となっています。
教員も数名が出勤して、生徒の質問などにも対応します。本日は、国語科・理科・地歴公民科の教員が出勤しています。毎回、多くの生徒が自分の予定で校内を活用して学習に取り組んでいます。
学習開放を利用している生徒も、自宅等で学習を進めている生徒も、中間考査に向けて頑張っています。
【上記画像は、以前の様子です】
3年生進路用証明写真の撮影
昨日、撮影トラックが1台来校し撮影車の車内2か所で受験願書などで使用する証明写真の写真撮影がありました。9月28日に1回目の撮影が行われ、今回は2回目の再撮影でした。
10月も中旬となり、3学年は生徒も教員も、進路に向けての具体的な準備が進んでいます。学校推薦型選抜入試などは、願書提出の時期も迫っています。令和4年1月15日・16日の大学入学共通テストに向けても、着実に学力を伸ばしてきている生徒も多くいます。土曜授業日以外の週休日には、校内で模擬試験や検定試験も行われています。部活動などに頑張ってきた生徒も2学期となりスイッチを切り替えています。
2学期中間テストも来週に迫っており、年明けの国公立大学・私立大学の一般入試に向かっても頑張っています。3年生の皆さんは、今それぞれの目標実現に向けての第一歩に向かっています。