2021年12月の記事一覧

修学旅行に向けて

 今年度の修学旅行、新型コロナウイルス感染防止対策として当初の予定から日程・行先・泊数などを、やむなく見直し・変更して現在実施の方向で進めています。行先は東北方面で、震災学習や自然体験学習などです。

  自然体験学習として、スキー・スノーボード体験も実施します。12月20日(月)にはウェアとシューズのサイズ合わせを行いました。経験者も初心者も、スキー希望者もスノーボード希望者も楽しそうに試着をしていました。

防災訓練を実施しました

コロナ対策のために本格的な避難訓練を実施できない状況でしたが、12月23日(木)熊谷消防署中央消防の署員の方々のご指導の下で防災訓練を実施することが出来ました。

消防自動車2台が見守る中で、火災を想定した避難訓練を実施し全校生徒・教員がグラウンドへ避難しました。全員の点呼完了後、教室に戻りリモートによる校長からの挨拶、消防署の方からの指導講評がありました。「火災など様々な震災に対する危機意識をさらに持ってほしい。今回はスムーズな避難が出来ていた。」など、お褒めの言葉をいただきました。

その後、代表の生徒たちが外に出て消火訓練。この様子も全校にMeetで配信し見学。さらに、救助袋による降下訓練を4か所で実施しました。

避難訓練・消火訓練・救助袋降下訓練を通して非常災害時等における安全に対する認識を深めることが出来ました。

自治医科大学訪問セミナー

12月20日(月)医学部志望の生徒を対象に、埼玉県主催の自治医科大学訪問セミナーがオンラインで行われました。

埼玉県下の高校生が約20名、本校からは2年生2名が参加し、大学紹介、模擬講義の受講や、医学生との懇談を行いました。

参加生徒の感想です。

「自治医科大学では、地域医療に力を入れていること、学費の免除があることを初めて知りました。また、現役自治医大生から、学生間での良い雰囲気なども感じ取ることが出来ました。」

「先生がおっしゃっていた「なぜ」を追求することが大切。これを日々の生活にも取り入れて目の前のことだけに満足せず、更なるレベルアップをはかりたいと思う 。」

各自の進路実現に向けて、視野を広げ、意識を高めることができたようです。

ALTの先生ボード(Ver.クリスマス)

本校ALTの先生の掲示板が校内にあります。様々な内容で楽しませていただいています。
先週からはクリスマス仕様となり、紙やハサミ、テープなども置いてあって、ピカピカ光る体験型のクリスマスボードに変身しています。興味を持って楽しんでいる生徒も多いです。
本日、クリスマスイブは先生の衣装もクリスマス仕様です。スイッチを入れるとピカピカと光りだします。素敵なお洋服!!

そして、本日は終業式。皆さんの通知表は光り輝いていましたか!?
引き続き、前に向かって頑張っていきましょう~

本日ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日「ふれあいデー」です。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝ ふれあいデーについて(PDF)

 

【校内外の近況】

めっきり寒くなり、生徒たちは防寒対策をして登下校しています。地域の皆さんは、熊女生の登下校の様子も見ています。登下校も、しっかりルールを守り自覚を持ち、交通安全でいきましょう。周辺のイチョウの木などは葉が落ちきり、落ち葉清掃も一段落しました。

委員会の日

本校の生徒会活動は、本部役員による執行部はもちろんのこと、各クラスから選出されたメンバーによる委員会活動が年間を通じて活発に取り組まれています。7委員会(出版委員会、保健委員会、美化委員会、図書委員会、文化委員会、体育委員会、生活委員会)があり、月に2回程度、学校の年間計画に委員会の日が設定され、授業終了後の、SHR・清掃の後に委員会が開かれます。どの委員会も生徒が主体となり意見を出し合うなどしながら活動しています。文化祭や新入生歓迎会、芸術鑑賞会や予餞会などを計画運営する文化委員会、体育祭やマラソン大会、バレーボールやバスケットボール、ハンドボール大会などを計画運営する体育委員会は、特に大忙しの委員会です。他の委員会も、具体的な内容を先生方のフォローの下で活発に取り組んでいます。

12月17日(金)は、年内最後の委員会が開かれました。今回の保健委員会の様子です。
 

〇新型コロナ感染症対策の保健委員の仕事として、引き続き各教室での休み時間等の換気対策や方法の再確認。
〇トイレや手洗い場に設置してあるペーパータオルや消毒液などの使い方の確認と補充について。
〇現在問題となっているヤングケアラー関係の文書とカード、SNS教育相談カード、保健だより12月号などのクラス配付について。

などなど、今回は、委員長から保健委員会のレジメプリントを使って各クラス保健委員への説明があり、配付物の配付依頼がありました。来週のSHRで保健委員からクラスの生徒へ説明と配付をします。他の委員会からも、必要に応じてクラスの生徒への連絡等があります。それぞれの委員会が、委員会としての役割を持ち主体的な活動を年間を通じて行っています。

次回は、1月11日(火)が委員会の日となります。今年度は、残り5回予定されています。

令和3年度 芸術鑑賞会

2学期期末考査翌日の12月15日(水)
授業を3時間実施後、昼食をとり鴻巣駅より徒歩20分の場所にある鴻巣市文化センター「クレア鴻巣」にて1・2年生対象の芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は音楽鑑賞、デュアリスMusicオーケストラによる「デュアリスミュージック ~クラシックとミュージカル名曲~」と題して、13曲のプログラム編成でした。事前にリクエストして、プログラム内に本校校歌の斉唱を入れていただきました。リズム体験コーナーやヴァイオリンコーナーなどもあり、会場内は出演者の皆さんと生徒たちが一つとなって本物のプロのクラシックを鑑賞することができました。

楽屋で担当者と一緒に記念撮影をしていただきました。

2学年 保健講演会を開催しました

令和3年12月16日(木)3・4時間目

 演題「正しい知識があなたを守る! いつか必ず役に立つライフスキル講座」

 講師 埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教 高橋 幸子 先生

  今年度は、講師の先生をお招きし、各教室へリモートという講演を行いました。

高橋先生は産婦人科医としてのご自分の経験を踏まえた、とても具体的でわかりやすいご講演を毎年されており、とても好評です。感染症の予防・将来の自分の人生について等、幅広い内容で生徒達も熱心に聞いている様子がみられました。高橋先生から本校へ寄贈していただいた著書「子どもと性の話、はじめませんか?」(監修:高橋幸子)、「性の絵本 みんながもってる たからものって なーんだ?」(監修:高橋幸子)は、本校図書館で閲覧できます。ぜひ、手に取ってみてください。

 

3学年 ダンス発表会

期末考査終了の翌日、12月15日(水)3限目から3学年ダンス発表会が体育館で開催されました。

この発表会は、体育の授業内容として取り組んできたダンスのステージ発表です。各クラスの授業での発表後、クラス代表1チームを決定、選出された8チームがステージ発表を行いました。ダンス授業の集大成として各クラスから選抜された代表チームの発表を、3年生全員が鑑賞しました。

厳正な審査の結果、最優秀賞は3年1組(ピンクチーム)、優秀賞に3年2組(緑チーム)が選ばれました。

 

  

各クラスから選出された発表者は、
ステージ左側でスタンバイです。
2名の生徒が司会進行役を務めました。
各クラス2列で鑑賞。手拍子などで盛り上げました。

 

  

 

   

創立110周年記念式典から1ヶ月①(取材を受けました)

令和3年11月13日(土)創立110周年記念式典が終わり1ヶ月が経過しました。2学期期末考査も最終日となり、無事に乗り越えられたでしょうか。

創立110周年を振り返っての内容を、何回かに分けて掲載予定です。

記念式典・記念講演会の当日には、報道関係の皆さまに取材をしていただきました。Web上に掲載されているものもありますので、改めて紹介させていただきます。

朝日新聞(3.11.14朝刊)

 

埼北よみうり新聞(3.11.26発行)

Web版へも掲載
埼北よみうり新聞ホームページ「110周年記念のページ」へリンクします

 

埼玉新聞(3.12.2)


Webへも掲載
埼玉新聞社 高校受験ナビ「110周年記念のページ」へリンクします