2021年12月の記事一覧

修学旅行に向けて

 今年度の修学旅行、新型コロナウイルス感染防止対策として当初の予定から日程・行先・泊数などを、やむなく見直し・変更して現在実施の方向で進めています。行先は東北方面で、震災学習や自然体験学習などです。

  自然体験学習として、スキー・スノーボード体験も実施します。12月20日(月)にはウェアとシューズのサイズ合わせを行いました。経験者も初心者も、スキー希望者もスノーボード希望者も楽しそうに試着をしていました。

防災訓練を実施しました

コロナ対策のために本格的な避難訓練を実施できない状況でしたが、12月23日(木)熊谷消防署中央消防の署員の方々のご指導の下で防災訓練を実施することが出来ました。

消防自動車2台が見守る中で、火災を想定した避難訓練を実施し全校生徒・教員がグラウンドへ避難しました。全員の点呼完了後、教室に戻りリモートによる校長からの挨拶、消防署の方からの指導講評がありました。「火災など様々な震災に対する危機意識をさらに持ってほしい。今回はスムーズな避難が出来ていた。」など、お褒めの言葉をいただきました。

その後、代表の生徒たちが外に出て消火訓練。この様子も全校にMeetで配信し見学。さらに、救助袋による降下訓練を4か所で実施しました。

避難訓練・消火訓練・救助袋降下訓練を通して非常災害時等における安全に対する認識を深めることが出来ました。

自治医科大学訪問セミナー

12月20日(月)医学部志望の生徒を対象に、埼玉県主催の自治医科大学訪問セミナーがオンラインで行われました。

埼玉県下の高校生が約20名、本校からは2年生2名が参加し、大学紹介、模擬講義の受講や、医学生との懇談を行いました。

参加生徒の感想です。

「自治医科大学では、地域医療に力を入れていること、学費の免除があることを初めて知りました。また、現役自治医大生から、学生間での良い雰囲気なども感じ取ることが出来ました。」

「先生がおっしゃっていた「なぜ」を追求することが大切。これを日々の生活にも取り入れて目の前のことだけに満足せず、更なるレベルアップをはかりたいと思う 。」

各自の進路実現に向けて、視野を広げ、意識を高めることができたようです。

ALTの先生ボード(Ver.クリスマス)

本校ALTの先生の掲示板が校内にあります。様々な内容で楽しませていただいています。
先週からはクリスマス仕様となり、紙やハサミ、テープなども置いてあって、ピカピカ光る体験型のクリスマスボードに変身しています。興味を持って楽しんでいる生徒も多いです。
本日、クリスマスイブは先生の衣装もクリスマス仕様です。スイッチを入れるとピカピカと光りだします。素敵なお洋服!!

そして、本日は終業式。皆さんの通知表は光り輝いていましたか!?
引き続き、前に向かって頑張っていきましょう~

本日ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日「ふれあいデー」です。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝ ふれあいデーについて(PDF)

 

【校内外の近況】

めっきり寒くなり、生徒たちは防寒対策をして登下校しています。地域の皆さんは、熊女生の登下校の様子も見ています。登下校も、しっかりルールを守り自覚を持ち、交通安全でいきましょう。周辺のイチョウの木などは葉が落ちきり、落ち葉清掃も一段落しました。

委員会の日

本校の生徒会活動は、本部役員による執行部はもちろんのこと、各クラスから選出されたメンバーによる委員会活動が年間を通じて活発に取り組まれています。7委員会(出版委員会、保健委員会、美化委員会、図書委員会、文化委員会、体育委員会、生活委員会)があり、月に2回程度、学校の年間計画に委員会の日が設定され、授業終了後の、SHR・清掃の後に委員会が開かれます。どの委員会も生徒が主体となり意見を出し合うなどしながら活動しています。文化祭や新入生歓迎会、芸術鑑賞会や予餞会などを計画運営する文化委員会、体育祭やマラソン大会、バレーボールやバスケットボール、ハンドボール大会などを計画運営する体育委員会は、特に大忙しの委員会です。他の委員会も、具体的な内容を先生方のフォローの下で活発に取り組んでいます。

12月17日(金)は、年内最後の委員会が開かれました。今回の保健委員会の様子です。
 

〇新型コロナ感染症対策の保健委員の仕事として、引き続き各教室での休み時間等の換気対策や方法の再確認。
〇トイレや手洗い場に設置してあるペーパータオルや消毒液などの使い方の確認と補充について。
〇現在問題となっているヤングケアラー関係の文書とカード、SNS教育相談カード、保健だより12月号などのクラス配付について。

などなど、今回は、委員長から保健委員会のレジメプリントを使って各クラス保健委員への説明があり、配付物の配付依頼がありました。来週のSHRで保健委員からクラスの生徒へ説明と配付をします。他の委員会からも、必要に応じてクラスの生徒への連絡等があります。それぞれの委員会が、委員会としての役割を持ち主体的な活動を年間を通じて行っています。

次回は、1月11日(火)が委員会の日となります。今年度は、残り5回予定されています。

令和3年度 芸術鑑賞会

2学期期末考査翌日の12月15日(水)
授業を3時間実施後、昼食をとり鴻巣駅より徒歩20分の場所にある鴻巣市文化センター「クレア鴻巣」にて1・2年生対象の芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は音楽鑑賞、デュアリスMusicオーケストラによる「デュアリスミュージック ~クラシックとミュージカル名曲~」と題して、13曲のプログラム編成でした。事前にリクエストして、プログラム内に本校校歌の斉唱を入れていただきました。リズム体験コーナーやヴァイオリンコーナーなどもあり、会場内は出演者の皆さんと生徒たちが一つとなって本物のプロのクラシックを鑑賞することができました。

楽屋で担当者と一緒に記念撮影をしていただきました。

2学年 保健講演会を開催しました

令和3年12月16日(木)3・4時間目

 演題「正しい知識があなたを守る! いつか必ず役に立つライフスキル講座」

 講師 埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教 高橋 幸子 先生

  今年度は、講師の先生をお招きし、各教室へリモートという講演を行いました。

高橋先生は産婦人科医としてのご自分の経験を踏まえた、とても具体的でわかりやすいご講演を毎年されており、とても好評です。感染症の予防・将来の自分の人生について等、幅広い内容で生徒達も熱心に聞いている様子がみられました。高橋先生から本校へ寄贈していただいた著書「子どもと性の話、はじめませんか?」(監修:高橋幸子)、「性の絵本 みんながもってる たからものって なーんだ?」(監修:高橋幸子)は、本校図書館で閲覧できます。ぜひ、手に取ってみてください。

 

3学年 ダンス発表会

期末考査終了の翌日、12月15日(水)3限目から3学年ダンス発表会が体育館で開催されました。

この発表会は、体育の授業内容として取り組んできたダンスのステージ発表です。各クラスの授業での発表後、クラス代表1チームを決定、選出された8チームがステージ発表を行いました。ダンス授業の集大成として各クラスから選抜された代表チームの発表を、3年生全員が鑑賞しました。

厳正な審査の結果、最優秀賞は3年1組(ピンクチーム)、優秀賞に3年2組(緑チーム)が選ばれました。

 

  

各クラスから選出された発表者は、
ステージ左側でスタンバイです。
2名の生徒が司会進行役を務めました。
各クラス2列で鑑賞。手拍子などで盛り上げました。

 

  

 

   

創立110周年記念式典から1ヶ月①(取材を受けました)

令和3年11月13日(土)創立110周年記念式典が終わり1ヶ月が経過しました。2学期期末考査も最終日となり、無事に乗り越えられたでしょうか。

創立110周年を振り返っての内容を、何回かに分けて掲載予定です。

記念式典・記念講演会の当日には、報道関係の皆さまに取材をしていただきました。Web上に掲載されているものもありますので、改めて紹介させていただきます。

朝日新聞(3.11.14朝刊)

 

埼北よみうり新聞(3.11.26発行)

Web版へも掲載
埼北よみうり新聞ホームページ「110周年記念のページ」へリンクします

 

埼玉新聞(3.12.2)


Webへも掲載
埼玉新聞社 高校受験ナビ「110周年記念のページ」へリンクします

No.10/10] 筑波歩道橋を歩いて見てください(リマインド)

 様々な地域連携活動に取り組んでいる本校ですが、その一つとして一昨年度(令和元年度)の素晴らしい取り組みを、改めて不定期で10回に分けて当HPにリマインド紹介させていただきました。今回が最終の紹介となります。

 筑波歩道橋をドレスアップ!  デザイナーは熊谷女子高美術部

 筑波歩道橋は、JR熊谷駅前から本校に向かう国道17号交差点に位置します。多くの方々に利用されている重要な歩道橋です。この歩道橋が、地域のシンボルとして、また、学生、周辺住民、観光客等の方々に愛着をもっていただくため、熊谷の観光名所、文化財、イベント等をモチーフとした絵画が令和元年7月に設置されました。この絵画は、筑波歩道橋を通学路として日頃利用している本校美術部生徒が制作しました。  現在も地域の皆様の目に触れていただいている絵画を、改めて1枚ずつ紹介させていただております。

現在も、この8枚の絵画が歩道橋に設置されて多くの皆様に見ていただいております。

本校生徒たちも、毎日この歩道橋を使って登校しています(登校の様子)。

電車で本校にお越しの際は、必ず通る道です。ぜひ、クルッと歩道橋を一周して見てください。

現在の美術部員も、先輩たちの素晴らしい活動に負けないように取り組んでいます。

東京2020教育プログラムに係る感謝状

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が展開した「東京2020教育プログラム『ようい、ドン!』」。東京2020大会が子供たちにとってかけがえのない財産となるように、オリンピック・パラリンピック教育を実施している学校を、各学校からの申請により、「ようい、ドン!スクール」として認定しており、本校も認定されていました。東京2020オリンピック・パラリンピックが終了したことを受け、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から「ようい、ドン!スクール」に感謝状が送付され、本校も12月6日付で受け取りました。

 熊谷市にまわってきた聖火リレー。7月7日(火) 熊谷スポーツ文化公園で聖火リレーのセレブレーションイベントがあり音楽部が参加し盛り上げました(下記写真)。ステージで熊谷高校音楽部12名と共に本校音楽部16名が参加し、「Colorful」という曲を披露しました。梅雨のよどんだ空を吹き飛ばすような演奏で聖火もメラメラト燃え上っていました。

 東京オリンピックには、本校卒業生の岡田久美子選手が20km競歩に出場され、本校からも応援メッセージなどを送らさせていただき応援しました。新聞やテレビでも熊谷女子高校出身という事で大きく取り上げられていました。8月6日に実施されたレースでは、手に汗握る、熱いレース展開で、結果は15位でした。先輩の熱い歩きに刺激をもらった熊女生や地域の方も多かったと思います。(上記記事:埼玉新聞HPより卒業生の岡田が東京五輪(競歩)で15位-熊谷女子/

先生方も研修です(研究授業)

 2学期期末考査も来週から後半戦です。土曜日・日曜日と考査対策の勉強に集中し、土曜授業開放で学校に登校して学習を進めている人もいるかと思います。
 先生方も、教科研修や生徒への指導法など年間を通して様々な研修に取り組んでいます。

 本校には、若手の先生からベテランの先生まで幅広い先生方が勤務され、生徒と共に学校生活を充実させています。特に、本年度は節目となる、1年目・5年目・10年目・20年目の先生もおり、国や県が定める年次研修にも取り組んでいます。教育センターなどで行う研修に加え、校内での研修もあります。先日は、1年目の初任者研修、5年目の5年次研修の先生方の研究授業が行われ、多くの先生方も授業の様子を見学しフィードバックも行われました。先生方も日々の研修や研究を重ねるなどして、より良い授業づくりに取り組んでいます。生徒の皆さんも、頑張りましょう。

現代文Bの研究授業

 教科書を精読し、生徒が各自でテーマを決めて情報を収集、プレゼン資料を作成。今回の授業では3人1組でクロームブックなどを使い、互いに発表しあい、3ターン行いました。担当教員も生徒の各グループの発表に入ったり、巡回しながらアドバイスをしていました。(生徒テーマには、海流発電、自動運転車、ドローンの発達、ネット決済、交通インフラ、どこでもドア、スマートシティ、などなど様々で独創的な楽しいアイデアの詰まった発表でした)

 

コミュニケーション英語Ⅰの研究授業
 
 協調学習の方法の一つ「知識構成型ジグソー法」での授業に取り組んでいました。「話す」「聞く」「考える」といった一連の活動を繰り返し、考え方や学び方そのものを学習活動の中で学ぶなどを目的としています。【イントロダクション】【エキスパート活動】【ジグソー活動】【クロストーク活動】【ポスト・ライティング】と1時間の授業の中で、ほぼ英語のみの活動に生徒もたちも真剣に楽しそうに取り組んでいました。

第4回 PTA役員会・理事会・専門委員会の開催

12月4日(土)年内最後の土曜授業日午後にPTA会議が開催されました。午後2時から40分間、PTA会長、後援会会長をはじめ本部役員による役員会。続いて午後3時から本部役員と各支部役員が参加しての理事会では、各行事の報告や今後の予定、来年度に向けての話し合いがされました。その後各委員会別に専門委員会が行われました。役員の皆さま、ありがとうございました。なお、配付資料のうち3学期の日程一部(学年末考査・学力検査他)に誤りがあり申し訳ありませんでした。

理事会でPTA会長からの挨拶では、フランス哲学者のジャネの法則にも触れて「時間の長さの感じ方」「時間を大切にする」など内容の濃いご挨拶がありました(上記写真)。

パークマラソン再走

11月11日(木)熊谷スポーツ文化公園で開催したパークマラソン。この日、体調不良などで残念ながら走ることが叶わなかった生徒たちが、11月30日(火)授業終了後の午後3時50分スタートで、本校の外周を再走しました。距離は、本番と同じ 6.34km です。外周約9周になります。距離数を正確に測り、スタート地点は消防署付近、ゴールは正門です。全員が、ハーフパンツと半袖シャツの体育着で再走しました。応援の生徒も拍手で応援していました。
  
 

先生方も研修です

2学期期末考査の直前となり、生徒の皆さんは考査に向けて追い込みに入っているかと思います。

先生方も年間を通して様々な研修に取り組んでいます。
先日は「人権教育研修会」が視聴覚室で開催されました。当初は大学の専門の先生を講師として迎える予定でしたが、大学のゼミの都合で実現できなくなりました。代わって今回の人権教育研修は、2018年文科省選定で、ナレーターを大竹しのぶさんが務める映画「こんばんわⅡ」を視聴しての研修会。戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人、様々な理由から本国で義務教育を修了せずに日本で生活を始めることになった外国籍の人、形としては中学校を卒業していても不登校などの理由で十分に通うことができなかった人、こういった人たちが様々な背景の中で生活し、夜間中学校で学ぶ素晴らしさなどを浮き彫りにしていく内容の映画です。

視聴後、人権教育委員会で事前に用意したシートを利用して3~5人のグループにわかれて、グループワークを行いました。その後、グループで話し合ったことを発表して話し合った内容を共有しました。人権や差別についてなどの様々な意見が出ました。この映画は生徒にもぜひ見せて一緒に考えたい、という先生方も多数おりました。本日の研修を、今後活かしていきたいと思います。

 

立教大学進学説明会

11月30日(火)立教大学入学センターの方に来校していただき、立教大学進学説明会が1年生から3年生の約100人の希望生徒が参加し実施しました。

大学の学びの特徴や学部の紹介、入試についてわかりやすく丁寧に説明していただきました。

キャンパスの様子もいろいろ紹介され、クリスマスイルミネーションに彩られたキャンパス写真には、みなうっとりしていました。

全体会終了後も、多くの生徒が個別に質問していました。

 

 

 

防犯教室 ~スマホ・ケータイ安全教室~

11月29日(月)6・7限、NTTドコモ様より講師を招いての防犯教室を開催しました。

 今回の防犯教室は、事前打ち合わせから、当日の講演会、事後アンケートまで、すべてを遠隔オンラインで行いました。講師の先生は一度も本校に足を踏み入れることなく、Google Meetを使ってNTTドコモ社から本校の防犯教室の指導をしていただきました。生徒は各教室で生活委員が chromebook を使い、生配信のLIVE中継をプロジェクターに映し出して受講しました。講師の先生の、歯切れのよい透き通る声で遠隔配信を感じさせない講演となりました。内容も、解説をしていただきながら同年代が出演する動画を織り交ぜて、ネットでやりとりをするときに気をつけるポイント、メッセージのやり取りの注意点、歩きスマホについてなど具体的な事例をあげて分かりやすい講演内容でした。最後に、ドコモ社が作成している安全教室応用編の冊子が配付され説明がありました。事後アンケートもQRコードで実施しました。アクセスが集中したため接続がうまくできませんでしたが、時間をおいて答えることとしました。

 今回の防犯教室で、SNS上でのコミュニケーショントラブルの事例を目の当たりにしたかと思います。便利な道具であるスマホですが、使い方を間違えると危険がたくさん潜んでいます。ルールとマナーを守りながら使う必要性を、改めて確認できたかと思います。

その後、代表生徒が参加してきた県主催「高校生の自転車安全運転推進講習会」の伝達講習を生活委員の生徒が行いました。

2021 kumajo パークマラソン

今年度も例年実施しているパークマラソン11月11日(木)に無事、開催されました。
このパークマラソンは、熊谷スポーツ文化公園内の 6.34km を全校一斉に走り抜けるマラソン大会です。陸上競技場前から、熊谷ドームを背にしてスタートし、公園内を周回するように走り、最後は陸上競技場内を1周してゴールします。雲一つない青空の下で熱戦が繰り広げられました。運動部の生徒などをはじめ日頃培っている体力を発揮してトップ集団で走る生徒たちから、自分の体調に合わせて自分のペースで走る生徒たちなど様々です。

感染症対策をいかに行うか悩ましい部分もありましたが、生徒たちはスタート直前までマスク着用、ゴール後即着用を徹底してくれました。走っている間はもちろん「黙走」です。

スタートして、陸上競技場の外周をまわって断トツのトップで走っているのは陸上部の3年生、3年連続の1位を目指しているようです。先導する自転車の先生も慣れた走りで生徒たちを引っ張っています。

 PTAの皆さんにも協力していただいています。例年は多くの保護者の方に参加していただいていますが、今回はコロナ対策という事で本部役員と保健委員会の皆様に1週間前から健康観察をしていただくなどして少人数での協力をお願いしました。特に、PTA保健委員会の皆様には救護係としてご担当いただきました。パークマラソンに向けて事前に来校して心肺蘇生法などを学ぶ「普通救命講習会」を受講していただき、普通救命講習Ⅰの終了証を受け取られた方も多数おります【普通救命講習会(10月21日実施)の様子へリンク】。 走り終えて体調不良になった生徒への迅速な対応など生徒はもちろん、教職員一同感謝しております。ありがとうございました。
 また、応援やお手伝いを楽しみにしていた保護者の方も多かったと思いますが、ご理解いただき有り難うございます。


計測は、生徒一人一人のシューズに装着するタイプのタグを使用します。ゴール地点では計測機材が準備されており”ピッ”という音声と共にゴールです。ゴール後、出し切った生徒などは倒れ込んでしまう者もおりましたが無事に走り切っています。トップでゴールしたのは、やはり陸上部3年生、3年連続の1位を成し遂げました。時間制限もあり、1時間で打ち切りとなりますが、今年度は最後にゴールした生徒が59分台、スタンドの生徒たちからも拍手が沸き上がっていました。暑くなった1日でしたが3限目まで学校で授業を行い、昼食後各自で陸上競技場へ移動し、みんな頑張りました。けが等で走れなかった生徒は補助役員で活躍してくれました。

この日、走れなかった生徒は11月30日の放課後にパークマラソン再走に挑戦しました。

上級学校訪問で中学2年生が来校

11月19日(金)中学2年生が上級学校訪問で来校してくれました。

中学校の進路学習の一環として周辺の高校へ訪問し、帰校後その内容を他の生徒たちと共有して進路意識を高めることなどをねらいとする上級学校訪問。今回は本庄市の中学校から4名の生徒が様々な質問を用意して来校してくれました。本校の特色などを説明した後に、校内を見学してもらいました。授業見学では、高校の授業を真剣に見入っていました。iPadを生徒たちが利用している様子なども興味深そうに見学していました。熊谷女子高校の素晴らしさを感じていただけたのではないかと思います。