2022年1月の記事一覧

3年選択「政治経済探究」日経新聞でディスカッション授業

1月27日(木)3年選択「政治経済探究」の授業見学をしました。この日、大学入試の試験日や体調を崩している生徒もおり、14名での授業となりました。

 昨日(1/29)この授業の事前学習について書き込みましたが、「日本経済新聞 第二部 高校生向け特別版」を日本経済新聞社より選択生徒全員分の提供を受け、授業が実施されました。

事前に新聞が配付され、テーマが発表されています。テーマは5つ。
①「病」への挑戦     多様な治療法 異分野との連携も
②「非接触」支えるDX    誰もが能力を生かせる社会へ
③  減らせ、災害の脅威   異常気象の危機迫る
④  資本主義が変わる    問われる企業のパーパス
⑤「真の成長」を目指して ウェルビーイング重視の時代

 この5つから1つを選択し、選択した生徒たちでグループとなりテーマについてディスカッションをして発表する、という内容の授業です。

各テーマごとに場所(3教室使用)は決められており、先生からの「では、自分の選んだテーマの場所に移動してください」という指示で生徒たちは移動を開始しました。その結果2テーマは選択者はおらず、3テーマ4グループでのディスカッションとなりました。
 誰が何を選択し、何人になるのかは事前にわかっていないわけです。テーマごとにグループができて初めてメンバーがわかるのです。ここからは教員は原則関与せずに始まりました。最初は互いに司会者、タイムキーパー、記録、発表者を決めたりしながら、新聞を再度確認するなどして自分の意見を伝え、聞き、メモするなどしながら活発な意見が交換されていました。


最後の約15分、もとの教室に全員が戻り、各グループごとに代表者が発表して、ディスカッション授業についての意見感想を記入していました。

最後に先生から、本日の授業について生徒へのメッセージがありました。
 自分の意見を、話し合いの中でもしっかり発信する、ということは社会に出ていく上で大切な力です。言うべきこと、言いたいことを伝える、自己アピールできる女性になれるようになってほしい。

3年選択授業「政治経済探究」日経新聞でディスカッション(事前授業)

3年選択授業「政治経済探究」の授業についてです。

 本校は、公民の授業として「倫理」「政治経済」の2科目が必修科目、全生徒が3年生で学習します。この2科目以外にも公民の選択科目として「倫理探究」「政治経済探究」という学校独自の科目(学校設定科目)があります。この2科目を含む選択科目群には、合計9科目(数学探求Ⅰ・音楽Ⅲ・美術Ⅲ・書道Ⅲ・スポーツⅡ・フードデザイン・子どもの発達と保育)が設定されており、文型生徒が1科目を選択して学習します(文型は他にも2種の選択科目群、文理型、理型にも別の選択科目群があります。教育課程表を参照)。
 「政治経済探究」選択者は、経済学部や経営学部、商学部などへの大学進学を希望している生徒、国家公務員や地方公務員などを希望する生徒がいます。大学でのゼミを意識したり、社会に出るうえで大切な力を身につけることを、知識と共に学んでいます。

 今回、「日本経済新聞 第二部 高校生向け特別版」を日本経済新聞社より選択生徒全員分の提供を受け、授業が実施されました。

 新聞が配付され、この新聞を熟読します。各自で考えて、次回授業までに設定された下記テーマから1つを選択し、選択した生徒たちで「テーマについてディスカッションする」という内容の授業です。誰が、何を選択するかということは、当日その場でなければ分からない、ということになります。こういった形式の話し合いは入試や就職試験、実際の職場などでも考えられます。自分の考えや意見を伝えられるように、各自で事前学習をして次回授業に臨んでほしいという事です。このディスカッション授業の様子は、今後掲載します。

テーマは5つ発表されました。

 

 本校には、図書館に新聞各紙が常備されていますが、1年から3年の全クラスにも朝日・読売・毎日・産経新聞が、2・3年生の教室には、さらに日本経済新聞の計5紙を毎日提供していただき、授業などでの利用をはじめ、生徒たちが新聞を活用させていただいています。 

令和3年度少年の主張大会埼玉県大会 作品集が公開されました

 本校1年生の坂本さんが、「令和3年度少年の主張大会埼玉県大会」1次審査を通過し、さいたま市で開催された本審査で発表しました。

 少年の主張大会とは、埼玉県、埼玉県教育委員会、青少年育成埼玉県民会議が主催し、県内から多くの作文が集まる大会です(今年度の応募数、29,854点)。1次審査で小学生の部、中学生の部、高校・一般の部から各5名が選出され、2次審査で発表しました。

 発表は令和3年8月22日(日)さいたま共済会館で行われました。この大会の様子や結果の作品集が完成し、Web上で公開されています。坂本さんは、「将来の夢」という題の作文を堂々と発表し、優良賞【県民会議会長賞】を受賞しました。発表した作文も公開されています。

 

下記から作品集にリンクします(PDFファイル5.53MB) 
令和3年度少年の主張大会埼玉県大会 作品集

20歳未満喫煙防止キャンペーン

例年、秋ごろに開催され、本校生徒もボランティア協力していた熊谷駅での喫煙防止キャンペーン。
昨年度、今年度と新型コロナウイルス感染リスクを避けるため、このキャンペーンの実施も見送られています。

この喫煙防止キャンペーン、呼び名が変更になりました。
今までは「未成年者喫煙防止キャンペーン」でした。
これからは「20歳未満喫煙防止キャンペーン」となるそうです。

 成年年齢が令和4年4月から、現行の20歳から18歳に引き下げられます。約140年ぶりに成年の定義が見直されることになります。
 このキャンペーンの呼び名が変わるという連絡があり、今回取り上げさせていただきました。成年年齢が引き下げられても喫煙や飲酒などは、今まで通り20歳になるまで吸ったり飲んだりすることはできません。

 民法が改正され、成年年齢が引き下げられることになり、変わること、変わらないことがあります。契約などについては、様々な責任を負うことになります。学校でも学習を進めているわけですが、本校では成年に達しているか否かにかかわらず、一人一人の生徒を大切にする教育を継続して行きます。現在の高校2年生は、来年度の誕生日を迎えると成年となります。しっかりと今から心構えを持っていきましょう。

以前のキャンペーンでの様子

学習院大学進学説明会

1月21日(金)に学習院大学進学説明会を行いました。講師は本校卒業生で学習院大学職員として勤務されている吉場せりさんでした。都心にありながら、緑豊かで、全ての学部が一つのキャンパスにあるという魅力的な大学の様子を紹介していただきました。入試の情報は具体的な数字を示して説明していただきました。また第二部として、吉場さんの高校時代の勉強や、大学での学生生活、また就職、今のお仕事についてもお話してくださいました。熊女の先輩の働く姿を間近に目にする機会にもなり、いろいろな意味で有意義な時間となりました。

 

 

二階展示コーナー

二階3棟への通路展示コーナーに新たな作品が展示されましたので紹介します。

 

美術Ⅲ「卒業制作」、 2年生「人文科学探究(美術)」2学期課題の展示 

 

華道部作品と書道作品、 美術Ⅰの食品粘土造形の展示

 

教員志望者説明会

1月18日(火)放課後、視聴覚室を会場に教員志望者説明会を開催しました。
1・2年生で将来、小学校や中学校、高校の教員を目指す生徒50名以上が参加しました。

この説明会は、県教職員採用課の方に来校していただき、教員を志望する生徒に教員の魅力や本県の採用選考試験の概要等について説明していただくものです。

内容は、講師の先生の今までの教員としての経歴などや教員の魅力、埼玉県の求める教員について、待遇等などに触れていただきました。質疑応答もあり、予定の時間を越えて17時過ぎには終了となりました。

感染対策でマスク着用、席を離して広い視聴覚室を利用して開催しました。
将来母校となる熊谷女子高校で教鞭を執ってくれる方が出るのではないかと期待しています。

埼玉県 公立学校教職員採用選考試験 のページへリンク

本日ふれあいデーです

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日「ふれあいデー」です。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝ ふれあいデーについて(PDF)

 

【校内外の近況】

 昨日は、最も寒い時期を意味する大寒でした。生徒たちは防寒対策、コロナ対策をして登下校、学校生活をしています。夜の時間が長い時期ですが、日の出も少しづつ早くなっています。学校から見える本日の日の出は7時30分頃、すずかけの木と体育館の間から昇ってきます(グラウンドより撮影)。大変な時期となって生徒の皆さんには、たくさんの我慢をお願いしています。春は必ず来ます。今は、感染対策をしっかりして学校での学びを進めていきましょう。

2年生チャレンジ共通テスト挑戦中

 ほとんどの3年生が、1月15日(土)・16日(日)に行われた大学入学共通テストを受験し、翌日は登校して自己採点を行いました。現在、志望校を検討しながら、さらに勉強を進めています。

 2年生も、この3年生の緊張感をヒシヒシと感じています。本日、今年度実施された共通テストの中から国語(80分間)、英語リーディング(80分間)、英語リスニング(30分間)、数学Ⅰ・A(70分間)の問題を、実際の共通テストと同じ時間配分で全員の生徒がチャレンジしています。その後、14:45から自己採点をします。
 現在の自分の学力を確認し、1年後の大学入試に向けて意欲をさらに高めていきます。先輩たちに負けないように頑張っていきましょう!

大学入試センター 令和4年度試験 のページへリンク

 


2年生のフロアーです。
定期考査同様、教室内の全ての荷物を廊下に並べて本番さながら2年生受験中です。

ハンドボールの授業

本校にはハンドボール部があり、体育でもハンドボール競技を行っています。クラスにハンドボール部の生徒がいると、中心になって声を掛け合うなどして練習してアドバイスしています。この日も、寒い日でしたがみんな元気にゴール練習をしていました。

3月には、ハンドボール大会も予定されています。頑張りましょう!