2022年8月の記事一覧
他校と連携 オンライン夏季補習
本校は、埼玉県教育委員会の指定を受け、「オンライン連携講座事業」に参加をしています。
これは、県内の指定高校に通う生徒が、他の指定高校で実施されている特定の夏季補習にオンラインで参加できるというものです。
この日は、数学のオンライン補習が行われていました。担当の先生の前には、配信用のパソコンが置かれています。熊女の生徒たちは、直接目の前で補習を受け、他校の生徒たちはオンラインで学んでいます。
この反対に、熊女の生徒たちも、オンラインにより他校の補習を受講しました。
生徒たちは学校を超えて学んでいます。
この夏2回目 部活動体験会
本日8/26(金)は、この夏2回目の中学生対象部活動体験会を開催し、事前申し込みをいただいた、多くの中学生・保護者の皆様に参加をいただきました。
密を避けるため、受付場所も2か所に分けて設定をし、本校生徒が中学生たちを各会場に案内し、体験スタートです。
中学生の皆さん、熊女での体験はいかがでしたか。楽しく活動ができたことと思います。
中学生をお迎えする前に、本校の美化委員会の生徒たちが、校内をきれいに清掃してくれました。
きめ細やかなおもてなしの心も、熊女の良き伝統です。
3年ぶり 体育祭応援合戦練習
2学期は9月1日から始まりますが、朝の校庭では、9月15日の体育祭に向けた練習が始まっています。
本校の体育祭(鈴懸祭 体育の部)の大きな特徴は、3学年の縦割りで行われる応援合戦(ダンスパフォーマンス)です。
新型コロナウイルス感染症のため、この数年は応援合戦は実施できておらず、縦割りの中心となる3年生も初めての経験となります。そのような中ですが、校庭での練習の様子を見てみると、密にならないように距離を保った動きを取り入れるなどの工夫をしながら、下級生に動きの指示を出していました。
朝の練習も、9時からの進学補習や部活動に参加できるよう、時間を決めて集中して行っています。さすが熊女生です。
112年の歴史をつなぐ貴重な写真
明治44年に開校し、創立112年を迎える本校には、多くの貴重な資料が所蔵されています。
先日も、熊谷市教育委員会の方々がお見えになり、熊谷市の歴史をたどることのできる写真や資料、
本校 日本史部の生徒たちが、テーマをもとに代々まとめてきた部史「もののふ」をご覧になりました。
貴重な資料の多くは、本校の同窓会組織である「さくら会」の皆様から寄贈いただいたものです。
3万7千名を超える卒業生の皆様がつないできた熊女の歴史の重みを感じ、「まっすぐに、しなやかに」
「かざさん 花の冠を」「出る杭は打たれない」これらの熊女の良き校風を大切にしていきたいと思います。
お茶大での学び 7女子高校夏の実習
昨日8/17(水)は、生徒と一緒にお茶の水女子大学での研究交流会に参加をしてきました。
これは、お茶の水女子大学と高大接続連携を結んだ7つの女子高校が、お茶の水女子大学の講座を受講し、
他校の生徒たちと学び合ったり、大学院生と懇談をしたりするものです。
本校の生徒たちも希望する講座での実習に参加し、「ジェンダーイノベーション 新しいトイレの設計ワークショップ」「昆虫の行動を計測する」「新時代のコンピューティング」など、大学での学びを体験しました。
大学の先生からは、「今日の経験を自身のキャリアプランに生かしてほしい」というお話をいただきました。
参加生徒たちは、学びと社会とのつながりを発見したり、好奇心を高める機会になったことと思います。
生徒の皆さん、本校のもつ大学連携や他機関連携を存分に活用し、自身の世界を広げてください。
明日17日予約開始 学校見学会
8月8日の投稿でもご案内しましたが、本校では9月以降、6回の学校見学会を予定しています。
そのうち、第1回(9/17)、第2回(10/15)、第3回(10/29)についての予約を、明日8月17日(水)12時より本校ホームページで開始します。
見学会は、本校を会場とし、いずれも土曜日(10:50~12:40)です。授業見学、学校全体説明、その後、部活動見学となっています。
この夏に開催をした、北部進学フェア、学校説明会、部活動体験会に参加をしてくださった中学生・保護者の皆様、本校への受験をお考えくださっている中学生・保護者の皆様、ぜひ熊女生のはつらつとした様子を直接ご覧ください。
お申込みをお待ちしております。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
「令和4年度学校説明会等スケジュール」 https://kumajo-h.spec.ed.jp/page_2020071700
歴史を語る赤煉瓦の門
熊谷女子高校の北門には、一部が崩れた赤煉瓦の門が建っています。
過去の周年記念誌を見ると、明治44年の学校創立時には正門の門柱であり、戦禍や火災を生きのび、西門を経て、現在は北門となっているそうです。
昭和20年8月15日未明の熊谷空襲により、校舎は燃えてしまいましたが、この赤煉瓦の門と本校のシンボルでもある鈴懸の木は、創立時から学校を見守ってくれています。
熊女の魅力発信 学校説明会
本日8/5(金)は、熊谷のさくらめいとを会場に学校説明会を開催しました。
午前の部、午後の部をあわせて、約1000人の中学生・保護者の皆様に参加をいただきました。
校長挨拶にもあったように、本校の学校説明会は生徒が主体となって行います。
放送部生徒による進行、オープニングのギターマンドリン部ミニコンサート、生徒会長、文化委員長、体育正副委員長による学校説明を通して
本校の特徴や魅力を感じていただけたことと思います。
教務主任からの高校入試についての説明にもあったように、この夏休みには埼玉県の高校入試問題研究を行い、
出題傾向や各問題の正答率等について分析をしてみましょう。
それを踏まえて、自分の得意を伸ばし、課題克服に向けて学習を計画的に行ってください。
9月以降も学校見学会を行いますので、ぜひ、熊女にお越しいただき、生徒の様子、学校の様子を直接感じてくださいね。
申し込みは各時期に本校ホームページから行いますので、今後もホームページをぜひご覧ください。
伝統のハーモニー 熊女・熊高音楽部演奏会
昨日8/3(水)は、第56回 熊谷高校 熊谷女子高校音楽部合同定期演奏会が開催されました。
感染症対策のため、両校関係者のみの参加となりましたが、保護者やOB・OGの皆様などにご来場いただきました。
女声合唱、男声合唱に加えて、3年ぶりに混声合唱も行われ、制約のある中での合同練習の成果も披露されました。
3年生の中には今回の演奏会をもって引退をする生徒もいます。
女声合唱終了後には、舞台裏から生徒たちの涙声や感極まった様子が客席に伝わってきました。
達成感、これまでの努力の思い出、寂しさなど様々な感情が溢れてきたのだろうなと感じました。
伝統のバトンは、後輩へ引き継がれていきます。
テレ玉 YouTubeに掲載されました
過日、テレビ埼玉で放送された、本校での埼玉大学の出前授業(5/30)の様子がテレ玉YouTubeに掲載されました。
出前授業を通して理系科目への興味・関心を深めていく生徒の様子や、大学の先生へのインタビュー、
本校の様子など、約10分の動画にまとめていただきました。
本校の教育活動について、一層理解を深めていただけることと思います。
テレビ埼玉様から掲載許可をいただきましたので、ぜひご覧ください。
【熊谷女子高校】埼玉大学の出前授業⁉ リケジョを目指す女子たちに密着~アオハルのむこうがわ