2022年9月の記事一覧

授業紹介 知識をつなぐ、働かせる英語

 今日は3年生の時事英語の授業を紹介します。

 大学入試問題を教材にして学びを深めていました。

 1つのクラスでは、文章構造を的確に捉えながら文章を読み進めています。授業者の先生の発問に対し、生徒はペアワークを積極的に行いながら理解を進めていました。

 もう1つのクラスでは、似ている2つの英文を提示し、どのように訳が変わってくるのかや、文章内容と関連してフランスと日本を比較させるなど、生徒に考えさせる場面を多く設定していました。

 どちらの授業でも、生徒は自分の疑問点や理解しきれていないことを付箋やノートに書き込みをするなど、工夫をしながら学習に取り組んでいました。

 

授業紹介 芸術の秋

 今回は、音楽と書道の授業を紹介します

 音楽の授業では、発声練習や体をほぐすストレッチから授業スタートです。中島みゆきさんの「糸」をソプラノとアルトに分かれて2部合唱していましたが、授業者の先生の助言を受けて、生徒の声もどんどんと柔らかく伸びやかに変わっていきます。生徒たちはその日によって、ソプラノ・アルトを自分で選択してパートを担当しているようでした。その後は、ドイツ語の歌唱練習をしたり、音楽史や作品の背景理解を深めていました。

 書道の授業では、書画カメラを活用し、授業者の先生が範書をする手元を生徒に投影し、書き方のポイントを解説していきます。生徒たちは、それを見て、自分の手元にある手本にも自発的にポイントを書き込んでいました。

 机間指導や添削指導により一人一人の生徒に丁寧に助言をしており、生徒たちも、自分の作品に赤丸をつけてもらい嬉しそうです。

 どちらの授業においても授業の振り返りシートを活用し、自分の学びの成果や課題を確認していました。

 

先輩に学ぶ 1年生キャリア教育講演会

 本日9月26日(月)6・7時間目に、1年生対象のキャリア教育講演会を実施しました。

 社会の第一線で活躍する先輩として、卒業生の神宮桃子さん(朝日新聞文化部記者)、石川麻乃さん(東京大学大学院准教授)のお二人を講師にお招きしました。

 新聞記者として国内のみならず海外でも取材を行う神宮さんや、生物学者として自分の研究室をもちながらテーマへの研究を続ける石川さんからは、社会人になってからどんな仕事を担当してきたのか、職業選択について、働くことの意義、女性としてのキャリア形成など、ご自身の経験を踏まえて生徒たちにお話しをいただきました。

 講演後には、生徒から積極的に質問がなされ、生徒自身も「20年後にどんな自分でありたいか」を考えたことと思います。

 

令和4年度 生徒保健委員研修会を開催しました

日時:令和4年9月20日(火)15:10~16:00

講師:東洋羽毛北関東販売株式会社 法人営業担当 星野 知 先生

   (社)日本睡眠教育機構認定の睡眠健康指導士

 今年度の、生徒保健委員会研修会は、睡眠健康指導士としてご活躍されている講師をお招きして「睡眠術~意外と知らない上手な眠りと下手な眠り~」についてお話しいただきました。日本人の5人に1人は睡眠に関して悩みを持っている人がいるという現状であり、睡眠に関する正しい知識を高校生のうちから身につけ、質のよい睡眠をとることの大切さが伝わる講演でした。

 限られた時間でしたが、星野先生の具体的でわかりやすい講演で、生徒達からの質問(・音楽を寝る前に聴いてよいのか・授業中に眠くなった時の対処法・二度寝について・すっきり朝起きるための方法)にも丁寧に答えていただき有意義な研修会になりました。

新聞掲載 熊谷空襲戦跡巡り

 9月17日(土)午後、本校日本史部や有志生徒が、市内の熊谷空襲の戦跡を巡りました。

 企画をしてくださったのは「熊谷空襲を忘れない市民の会」の皆さんで、会代表の米田主美さんは、本校卒業生でもあります。

 まず熊谷市立図書館で学芸員の方に、熊谷空襲の概要を説明いただきました。その後、生徒は3つのグループに分かれ、市民の会の方の説明を伺いながら市内8か所を歩きました。戦火を生き抜いた熊女の北門、中央公園の平和の鐘や戦災けやき、厄除け平和地蔵など貴重な戦跡を見て回りました。

 米田さんは「若い人たちに平和のバトンを渡したい」とおっしゃっていました。生徒たちの心にもしっかりと刻まれたことと思います。

 この様子は、9月18日(日)朝日新聞埼玉版、9月19日(月)埼玉新聞にも掲載していただきました。

熊女の魅力発信 学校見学会

 本日9月17日(土)は、学校を会場とした学校見学会を行い、事前申し込みをいただいた中学生と保護者の皆様に来校いただきました。

 中学生を対象とした説明会は、8月の学校説明会、部活動体験会に続いての実施となります。

 今回の見学会では、全体説明会と授業見学、その後、希望者への個別相談会や部活動見学を行いました。

 感染症対策として、会場を2つに分け、時間をずらして見学等をしていただきました。

 中学生の皆さんも、熊女の生徒から直接学校の様子を聞いたり、授業の様子を見て、一層熊女を身近に感じてくださったことと思います。

 学校見学会は今後5回実施しますので、ぜひお越しください。

 11月実施分の申し込みは10月5日(水)12:00に予約開始予定です。本校ホームページからの申し込みとなります。

  

鈴懸祭・体育の部を行いました

 昨日9月14日(水)は体育祭予行(予選)、本日15日(木)は体育祭を、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を会場として実施しました。

 感染症対策として、軍手をしてリレーのバトンを渡す、接触の少ない新たな競技を取り入れるなど、担当の先生方や係の生徒を中心に、様々な工夫を考えてくれました。

 生徒たちも広い競技場を存分に使って、一生懸命に競技に参加し、自分の係の仕事に取り組んでいました。

応援合戦(ダンスパフォーマンス)も3年ぶりの実施となりましたが、3年生を中心に出来得る最高の演技を見せてくれました。

 コロナウイルス感染症の状況下でどのような工夫ができるのか、これをその都度考え、最大限頑張り、楽しむのが熊女生です。

 観覧いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。  

 

 

 

熊女生のエネルギー源 学食紹介

 熊女は学食が生徒からも大人気です。今日のメニューは何かな、と学食に足を運んでみました。

 写真のように容器に入れてもらい、教室で食べることもできます。

 4時間目に行ったところ、食堂の職員の方が「もうだいぶ売れちゃったけれど」とおっしゃりながら

 おいしそうなランチを見せてくださいました。

 3時間目休みにお昼ごはんを食べ、昼休みは体育祭の応援合戦練習をするクラスもあるようです。

 15日は体育祭です。元気にたくさん食べて、笑顔いっぱいの熊女生の姿が楽しみです。

 

2年生 修学旅行前の震災学習

 2年生は、今月末から関西への修学旅行を予定しています。1日目に神戸で震災学習を行うことから、

その事前学習として、本日13日の6・7時限に、東日本大震災や私たちの身近にある災害について学びました。

講師には、東日本大震災直後から被災地の高校との交流を続けてきた、県内の地学教員である倉川先生と、その教え子の4人の皆さんをお招きしました。

 大地震が来た時に熊女の周辺はどうなるのか、日ごろの備えとして必要なことなど、地学の視点からお話をいただきました。全体講演会の後には、4つの分科会に分かれ、講師の皆さんから、これまでの経験を伺いました。

 生徒たちは今日のお話を胸に、自分の五感を存分に使って、修学旅行を通して学びを深めてくれることと思います。

 

112年の伝統 クスノキの香り

 創立112年を迎える本校には、形を変えて引き継がれる伝統もあります。

 第1回卒業生の記念樹であるクスノキは、老朽化による倒木を心配し、残念ながら平成30年に伐採をされましたが、創立110周年記念事業として、各教室の表示板やキーホルダーとなって現在も大切にされています。

 キーホルダーを鼻に近づけると、クスノキの爽やかで優しい香りが広がりました。