2017年6月の記事一覧
6/5(月)教育実習生との懇談会
6月5日(月)2学年LHRの時間に、教育実習生との懇談会が行われました。
現在熊女で教育実習を行っている実習生が、2年生の教室に行き、高校時代の受験勉強の話や、
志望校を決めるまでにどのように考えたか、大学での生活や現在学んでいる専門の内容について
生徒の質問に答える形で説明しました。



現在熊女で教育実習を行っている実習生が、2年生の教室に行き、高校時代の受験勉強の話や、
志望校を決めるまでにどのように考えたか、大学での生活や現在学んでいる専門の内容について
生徒の質問に答える形で説明しました。
【理系】
・大学の研究室のことが印象に残りました。勉強だけでなく、卒業研究の実験などを
通していろいろな人と関わりが持てそうで憧れになりました。
夏休みの勉強の仕方についてもちょうど今考えていたので、来年に向けて、
苦手科目を克服する夏にしたいです。
・理系の学部に進むと忙しいというイメージがありましたが、時間を有効に活用している
んだなということが分かりました。
・私の所属している部活は引退が3年夏休みの後半なので、受験勉強との両立がうまく
できるかが心配です。でも、最後まで一生懸命部活に取り組もうと思いました。また、
周りよりも早め早めに基礎を完璧にしておくべきだと感じさせられました。自分の好きな
ことをやれるような大学選びをしていきたいです。
【文系】
・実習生の先生がとても大学生活を楽しんでいる雰囲気が伝わってきて、さらに大学進学
への意欲が高まりました。今からしっかり目標を意識してやれば自分の目指す大学も無理
ではないのかと前向きになれました。まだ、進路が漠然としか決まっていませんが、選択の
幅を狭くしないようにしようと思いました。
・1年生の時から大学受験を意識して定期テストに臨んでいたということが印象に残りました。
私は入学してからもう1年2か月経ってしまいましたが、今日から意識していこうと思いました。
勉強を「やった気にならない」という言葉が一番印象に残りました。ただ作業をこなすように
時間をかけて、「やった気」になった教科が私にもありました。自分でしっかり考えて
勉強して行きたいです。
・先生がおっしゃっていた「まずは大学を知るべきだ」というのは、私も今すぐにでも実行
しなければならないなと思いました。大学にどのような学部があるか、そしてそこで自分が
何を学べるかということを詳しく知っておくことは、本当に大切だなと思いました。
・大学の研究室のことが印象に残りました。勉強だけでなく、卒業研究の実験などを
通していろいろな人と関わりが持てそうで憧れになりました。
夏休みの勉強の仕方についてもちょうど今考えていたので、来年に向けて、
苦手科目を克服する夏にしたいです。
・理系の学部に進むと忙しいというイメージがありましたが、時間を有効に活用している
んだなということが分かりました。
・私の所属している部活は引退が3年夏休みの後半なので、受験勉強との両立がうまく
できるかが心配です。でも、最後まで一生懸命部活に取り組もうと思いました。また、
周りよりも早め早めに基礎を完璧にしておくべきだと感じさせられました。自分の好きな
ことをやれるような大学選びをしていきたいです。
【文系】
・実習生の先生がとても大学生活を楽しんでいる雰囲気が伝わってきて、さらに大学進学
への意欲が高まりました。今からしっかり目標を意識してやれば自分の目指す大学も無理
ではないのかと前向きになれました。まだ、進路が漠然としか決まっていませんが、選択の
幅を狭くしないようにしようと思いました。
・1年生の時から大学受験を意識して定期テストに臨んでいたということが印象に残りました。
私は入学してからもう1年2か月経ってしまいましたが、今日から意識していこうと思いました。
勉強を「やった気にならない」という言葉が一番印象に残りました。ただ作業をこなすように
時間をかけて、「やった気」になった教科が私にもありました。自分でしっかり考えて
勉強して行きたいです。
・先生がおっしゃっていた「まずは大学を知るべきだ」というのは、私も今すぐにでも実行
しなければならないなと思いました。大学にどのような学部があるか、そしてそこで自分が
何を学べるかということを詳しく知っておくことは、本当に大切だなと思いました。