2021年6月の記事一覧
埼玉大学教育学部連続講義
埼玉大学教育学部主催の連続講座「教師を目指す君たちへ」に教育関係の進路を希望する本校生徒が参加しました。
4月から6月にかけて計三回の、オンラインによる講座で、教師という職業の意義と役割、魅力、また大学での学びについて、大学の先生、学生や院生の方からお話を伺いました。
参加生徒からは、「(講座を受けて)より教師になりたいという思いが強くなった」「自分の将来について改めて見直す最適な機会だった」「ただ教えるだけでなく子どもたちに寄り添い、子どもたちと共に学び合う教師になりたいと思った」と、進路についての思いが深まったようです。本校卒業生は数多く教育現場で活躍しています。ぜひ先輩方に続いて、夢を叶えてほしいと思います。
0
進振(しんふり)についての話を聴く会
進振(しんふり)とは、大学1年生で共通科目を学習し、
2年生から専攻が分かれる制度のことです。
大学生になり、1年次にさまざまな分野を学習した上で専攻を決めることができるので、
興味関心が明確でない人には非常に魅力的な制度です。
今年度の教育実習生の中に、「進振」を設けている大学から来ている学生がいるので、
希望を取って説明会を行い、1・2年生30名近くが参加しました。
北海道大学を例に教員から説明した後、実習生2名から話してもらい、その後質疑応答を行いました。
大学や「進振」についての話を直接聞くことができ、生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
0