文字
背景
行間
【類型】の特徴
・一人ひとりに合わせて、将来何をやりたいのかに重点を置いています
本校では, 豊かな人間性と社会性を育む教育を展開し, 高い志を持った次世代の社会を担う女性を育成することを目標の1つにしています。生徒一人ひとりのニーズに合わせて、将来あらゆる分野で活躍できるように, きめ細やかな進路指導を行っています。
・希望する進路によって類型が分かれます
本校では, 2年次から【文型】と【理型】に分かれます。
そして, 3年次には理型がさらに【文理型】と【理型】に分かれます。
以下, それぞれの類型の特徴をご紹介します。
文型 ~ 人間活動をテーマに研究したい。多種多様な進路が待っています ~
【文型とは】
「弁護士になりたい」「語学を学びたい」「経済学や経営学に興味がある」「学校の教員になりたい」など, 将来, 人間活動をテーマにした学部学科に進みたいと考えている人向けの類型です。文型の進路実績を見てみると、様々な分野に進学していることがわかると思います。また, 国公立大学や私立大学のどちらにも対応しています。「英語, 国語, 社会の3教科を極めたい」「文系科目だけでなく, 理系科目もバランスよく勉強したい」など自分の希望する進路に合わせて自由に授業を選択することができます。
●文型の注目ポイント!
1.教員養成の大学に進学する生徒が多い
小学校や中学校で、熊女卒の先生に教わったことがある人も多いと思います。熊谷女子高校の卒業生は, 小学校や中学校, 高校の教員として埼玉県全域で活躍しています。今年も, 将来、教員になることを目指して, 東京学芸大学や埼玉大学, 群馬大学などの教員養成の国立大学に多く進学しています。
2.英語の強みを生かして活躍したい生徒が多い
熊女は, 「語学」や「国際関係」,「人文科学」など英語の強みが生かせる大学へ進学している生徒が多くいます。今年は, お茶の水女子大学や早稲田大学, 国際基督教大学(ICU)などの難関大学に進学しています。将来, 英語を活かした職業につきたいと思っている人は, 熊女の文型がおすすめです。
文理型 ~看護医療や薬学, 栄養学などを学び, 将来は資格を取得して活躍したい~
【文理型とは】
文理型は, 看護師, 理学療法士, 作業療法士, 臨床検査技師, 薬剤師, 管理栄養士など, 将来は資格を取得して活躍していきたいと考えている人に最適な類型です。また, 今年度は, 千葉大学や宇都宮大学などの農学部にも進学しています。これらの学部学科では数学IIIまでは必要ありませんが, 数学II・Bまでの知識は必要になります。そのため, 文理型では, 「数学探究I」と「数学探究II」が必須となっています。また, 理科も必ず2科目学習することになるので, 数学IIIがない理系と考えてよいと思います。
● 文理型の注目ポイント!
1.看護や医療技術系の進学に強い
毎年, 看護系や医療技術系の大学に多く進学している熊女生。卒業生も看護師や医療技術者として様々なところで活躍しています。このように,「地域の医療現場に貢献したい」と考えている生徒が多いのも熊女生の特徴の一つです。今年度も, 埼玉県立大学16名をはじめ, 筑波大学や東京都立大学, 横浜市立大学など, 多くの生徒が看護医療系の国公立大学に進学しています。
2.小論文や面接指導が充実している
看護医療系の大学は, 小論文や面接を課している大学が多くあります。熊女では, 生徒一人一人に担当の教員が割り当てられて, 面接指導や小論文対策を実施しています。文理型の生徒のほとんどが, 面接指導や小論文対策を利用して志望校に合格しています。教科指導以外の部分もしっかりとサポート体制が整っている, こんなところも熊女の強みです。
理型 ~ 自然科学やものづくりに興味がある人, 将来のリケジョを目指せ!~
【理型とは】
理型は、国公立大学に進学する人が多いのが特徴です。また、進路は主に理学部と工学部に分かれます。理学部は, 数学科や物理学科, 化学科や生物学科など学校の授業で学習した内容をさらに深く研究したい人に向いています。工学部は, 土木工学科や建築学科, 情報科学科や応用化学科など学問を応用して実生活に役立てたいと考えている人に向いています。どちらに進むにしても, 数学IIIは必須になるので, 理型では全員数学IIIを学習することになります。また, 基礎ではない理科も必ず2科目学習することになります。
●理型の注目ポイント!
1. 理数科にも負けない進学実績。国公立大学の進学にも強い
女子は理系に弱いというイメージがあるかもしれませんが, そんなことはありません。熊女の理型は, 他校の理数科にも負けない進学実績を出しています。人数は他の類型に比べると多くはありませんが, 名古屋大学やお茶の水女子大学, 東京都立大学や東京学芸大学など14名が国公立大学に進学しています。将来, リケジョを目指している人には, おすすめです。
2. 様々な入試形態にも対応
今年度は, AO入試で埼玉大学に1名進学しています。また, 公募推薦で国公立大学5名, 東京理科大学に1名合格しています。また, 明治薬科大学(3名)や北里大学(1名)の薬学部に指定校推薦で進学しています。そして, 一般受験では名古屋大学やお茶の水女子大学などの難関国立大学に進学しています。このように, 様々な入試形態に対応できるのも理型の強みです。