文字
背景
行間
熊女の一歩先ゆく《ICT×進路指導》
<熊女の授業×駿台サテネット>
令和5年度から駿台サテネット(駿台予備学校)のオンライン講座を全員受けることができる環境を整え、生徒一人一人の進路実現をかなえます。本校ではこれまでも質の高い授業、夏期進学補習や通常時の補習、大学入試共通テスト対策など充実した進学指導を行ってきました。「充実の対面授業」×「駿台予備学校のリモート学習」で予備校や塾に通う必要はありません。
<一歩先ゆくICT活用>
本校では、他高校に先駆けていち早くICT活用の有効性に着目し、令和3年度入学生から全員がiPadを使い、授業での活用や教材配布など積極的に活用しています。授業中もiPadに配布された教材に電子メモで書き込んだり、意見交換やプレゼンテーションにも活用し、文房具として使いこなしています。英語や国語・古語の辞典アプリもインストールしているので、重たい辞書(書籍)や電子辞書も必要ありません。BYOD回線(WiFi)とLTE回線の両方を使えるため、いつでもどこでも学習に活用できます。
<熊女生にとっての最適解>
学習・部活・学校行事すべてに頑張るという「3ばる」を伝統的に掲げる熊女生にとって、学習と部活動や学校行事を両立するためのマネジメントが重要です。熊女生にとっての最適解はフレキシブルに学習時間を設定し、いつでもどこでも学習できる環境を準備すること。本校の充実した図書館・自習室を活用し、時間を最大限に生かす計画的な学習が進路実現につながり、未来を切り拓く力になります。
自らの時間をダイナミックに活用し、熊女でしかできない充実した高校生活を送ることを期待しています。
☆新入生のiPadの導入について
詳細は「入学許可候補者説明会」でご連絡します。
コロナ禍におけるICTを活用した取組
本校では, コロナ禍における休業中でも「ホームルーム」や「面談」, 「授業」や「質問対応」など様々な教育活動を実施してきました。ここでは, この休業中に実施した取り組みを紹介します。今後も, 積極的にICT教育を導入し, 新しい教育の在り方を追求していきます。
1.オンライン朝SHRの導入
本校では, Google classroom のmeet 機能を活用して, すべてのクラスで毎朝SHRを実施しました。
この朝SHRを導入したことにより, 生徒の一日の生活リズムを作ることができました。
また, Google Formを利用して, 健康観察調査や進路アンケートなども実施しています。
2.授業動画の作成、公開
この休業中に, 多くの教科が授業動画を作成し公開しています。また, 科目選択オリエンテーションや委員会説明などの動画も作成しています。
【授業動画の一例】
古典・・・動詞・助動詞の説明, 敬語について, 漢文の勉強法等
数学・・・因数分解, 方程式, 2次関数, データの分析, 高次方程式, 数列, ベクトル等
英語・・・EC解説動画, リスニングトレーニング等
化学・・・化学基礎等
3.オンライン二者面談・質問会
この休業中に, すべてのクラスでmeetを活用した二者面談を実施しました。担任の先生と, 今後の学校生活や進路・科目選択の話をすることにより, 生徒も少し安心したようです。また, 英語と数学では, meetを使った質問対応も実施しました。質問した生徒だけではなく, その質問の解説を聞きたい生徒も大勢集まっていました。
4.Meet を使用した分割授業
Meetを使用した分割授業にも取り組んでいます。1つのクラスを2つの教室に分けて, 片方のクラスで授業をして, その内容をPCで撮影し, 片方のクラスはその様子をプロジェクターで投影する方法です。
・ICT研修の様子
授業をPCで撮影 |
プロジェクターで投影 |