最近の進路行事
1年生 駿台サテネット説明会&大学入試研究
4/24(月)7限に駿台サテネット説明会&大学入試研究が行われました。
今年度から、熊谷女子高校では全生徒が駿台の映像授業を受けることができますが、その登録方法とおすすめ授業の紹介を行いました。これで自宅や学校でiPadやパソコンを使い駿台の映像授業が受けられます。基礎から発展まで数多くの授業がありますので、うまく利用して学力アップにつなげていきます。
大学入試研究では、学部・学科の話、国公立・私立の違い、入試方法(一般入試と推薦入試)の違いについてなどの話を行いました。また、宿題として自分で大学入試に必要な科目を調べる課題が提示されました。入学したばかりではありますが、大学入試に向けての進路指導がスタートしました。
先輩から学ぶ 合格体験を聴く会
3/23(木)の1、2限に「合格体験を聴く会」が行われました。1限は全体会として、北海道大学、東北大学、早稲田大学に合格した先輩より1、2年生に向けての話がありました。受験勉強をどのように行ってきたのかという話はもちろんのこと、受験勉強において大変だったことや、それをどうやって乗り越えたのかという話もあり、1,2年生は受験勉強とはどういうものかということを感じ取れたと思います。
2限は2年生のみ対象の分科会を行いました。10教室に分かれてそれぞれの学問系統に特化した話を聴きました。なぜその学部を選んだのか、1日どれくらい勉強していたのか、普段の授業の予習・復習はどうしていたのか、参考にした書籍は何かなどのより具体的な話が聴けました。話を聴いた後は質問がたくさん出て、活気のある分科会となりました。
3学年 共通テスト自己採点
1/16(月)共通テストの自己採点を行い、データの入力を行いました。本校ではほとんどの生徒が共通テストを受験しているため一大イベントです。この後は自己採点結果をもとに、どの大学に出願していくのかを決めていくことになります。まだ受験は始まったばかりです。ここから気合を入れなおしてリスタートです!
3学年 学年集会(共通テスト直前指導)
1/12(木)の6限に格技場にて共通テスト直前指導を行いました。まずはじめに校長先生より激励のメッセージが送られ、次に進路指導主事より共通テストに向けての持ち物の確認、テスト前日・当日の過ごし方のアドバイス、様々なトラブルの対応の仕方などの話がありました。その後、各担任より激励のメッセージを送り、最後に3年の先生からのメッセージが入ったチョコレートを配りました。
頑張れ熊女生
先輩に学ぶ 1年生キャリア教育講演会
本日9月26日(月)6・7時間目に、1年生対象のキャリア教育講演会を実施しました。 社会の第一線で活躍する先輩として、卒業生の神宮桃子さん(朝日新聞文化部記者)、石川麻乃さん(東京大学大学院准教授)のお二人を講師にお招きしました。
新聞記者として国内のみならず海外でも取材を行う神宮さんや、生物学者として自分の研究室をもちながらテーマへの研究を続ける石川さんからは、社会人になってからどんな仕事を担当してきたのか、職業選択について、働くことの意義、女性としてのキャリア形成など、ご自身の経験を踏まえて生徒たちにお話しをいただきました。
講演後には、生徒から積極的に質問がなされ、生徒自身も「20年後にどんな自分でありたいか」を考えたことと思います。
自分の可能性を広げよう 進路資料室
今日は本校の進路資料室をご紹介します。 進路担当の先生方が常駐する進路指導室の隣には、充実した進路資料室があります。
大学の過去の入試問題をまとめた「赤本」や、大学の学校案内など、生徒が自分の進路選択をする際に
役立つ資料が多く揃っています。
また、受験に不安になった際には、本校の卒業生が書き残してくれた大学受験のアドバイスを読み、
励まされる生徒も多くいることと思います。
生徒の皆さん、貴重な資料をたくさん活用してください。
1年生 データサイエンス講演会
本校は、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」の指定を受けています。これは、本校と熊谷高校の2校が対象校です。 今日9月5日(月)の6時間目に、1年生を対象とした講演会を行いました。講師はNTTデータ株式会社より、山口智孝様をお招きし、「データサイエンスの企業視点でみた社会実装」というテーマでお話をいただきました。
生徒たちは、これから各自の研究課題を設定し、ビックデータを活用・精査・分析しながら探究活動に取り組みます。データを活用し、根拠に基づく解決策をグループで協働し、導き出す予定です。
これからの社会では、情報活用能力や問題発見・解決能力等の育成が求められています。熊女では、これらの力の育成にも積極的に取り組んでいます。
3年生 共通テスト説明会
本日9月2日(金)は、3年生を対象とした大学入学共通テスト説明会を行いました。 生徒たちは、進路指導部の先生からの説明を真剣に聞いていました。
2学期は、進路選択にとって非常に大切な時期となります。
これまで通り、自分の目標実現に向けて計画的に勉強を積み重ねてください。
熊女生は共に励み・支え合う仲間です。頑張りや不安な気持ちも共有し合いましょう。
他校と連携 オンライン夏季補習
本校は、埼玉県教育委員会の指定を受け、「オンライン連携講座事業」に参加をしています。これは、県内の指定高校に通う生徒が、他の指定高校で実施されている特定の夏季補習にオンラインで参加できるというものです。
この日は、数学のオンライン補習が行われていました。担当の先生の前には、配信用のパソコンが置かれています。熊女の生徒たちは、直接目の前で補習を受け、他校の生徒たちはオンラインで学んでいます。
この反対に、熊女の生徒たちも、オンラインにより他校の補習を受講しました。
生徒たちは学校を超えて学んでいます。
お茶大での学び 7女子高校夏の実習
昨日8/17(水)は、生徒と一緒にお茶の水女子大学での研究交流会に参加をしてきました。 これは、お茶の水女子大学と高大接続連携を結んだ7つの女子高校が、お茶の水女子大学の講座を受講し、
他校の生徒たちと学び合ったり、大学院生と懇談をしたりするものです。
本校の生徒たちも希望する講座での実習に参加し、「ジェンダーイノベーション 新しいトイレの設計ワークショップ」「昆虫の行動を計測する」「新時代のコンピューティング」など、大学での学びを体験しました。
大学の先生からは、「今日の経験を自身のキャリアプランに生かしてほしい」というお話をいただきました。
参加生徒たちは、学びと社会とのつながりを発見したり、好奇心を高める機会になったことと思います。
生徒の皆さん、本校のもつ大学連携や他機関連携を存分に活用し、自身の世界を広げてください。