6/16(月)6,7限を使って、進路ガイダンスが行われました。
「私立文系」「理・工系」「農・水・獣医系」「国公立文系」に時間を分けて、英語外部試験の使い方、志望校選びのポイント、ここからの学習計画などについて、進路主事よりお話をしていただきました。
学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会の県予選が先日開催されました。個人戦は、6月7日(土)で智光山公園テニスコートにて、団体戦は、6月11日(水)にさくら運動公園にて、開催されました。
以下、結果報告になります。
【個人戦】
ベスト64
松村・稲山ペア
1回戦 上尾高校 4-1
2回戦 星野高校 3-4
横田・門平ペア
1回戦 浦和南高校 4-2
2回戦 星野高校 0-4
【団体戦】
1回戦 伊奈学園 3-0
2回戦 昌平 1-2
個人戦も団体戦も熊女の生徒は奮闘していました。
結果としては個人ベスト64、団体ベスト16でしたが、個人戦は暑い中、団体戦は雨の中アツい試合を届けてくれました。
これで三年生は引退になります。三年間本当にお疲れさまでした。
そして、応援ありがとうございました。
ここからは、新チームで再スタートしていきます。
引き続き応援の方、よろしくお願いします!
関東大会の県予選が、5月4日、熊谷さくら運動公園で開催されました。以下結果になります。
ベスト64
松村・稲山ペア
1回戦 武蔵越生 4-1
2回戦 昌平 1-4
出場
横田・門平ペア
1回戦 浦和一女 1-4
深井・齊藤ペア
1回戦 浦和南 1-4
明戸・戸口ペア
1回戦 市立川越 0-4
長谷川・岡田ペア
1回戦 浦和南 2-4
続いて団体戦ですが、5月5日にくまがやドームにて1日目、
5月9日にさくら運動公園にて2日目が開催されました。
両日熊谷開催でした。
1回戦 八潮南 3-0
2回戦 春日部女子 2-0
3回戦 埼玉平成 0-2
惜しくもベスト16という結果で終わりました。
関東大会の結果報告は以上になります。
多くの応援、ありがとうございました。
6/14(土)、放送部がFMクマガヤ「スクールデイズkumagaya☆KSB放送局」に出演しました。
3回目の出演となる今回は、文理選択や来月の文化祭の話題で盛り上がりました。
そして、スクールデイズkumagaya☆KSB放送局7~9月までの放送も、熊女放送部が担当することが決まりました‼
次回からは放送部1年生の出演も期待してください。
6月13日(金)放課後に、宇都宮大学の担当者をお招きし、大学の魅力や入試情報などをお聞きしました。
多様な入学者選抜についても丁寧にご説明いただき、学習室に集まった希望者が、熱心に話を聞いていました。
皆さん、こんにちは。 ようこそ、熊谷女子高校にお越しくださいました。校長の栗藤です。
熊女は、埼玉県北部に最も古くに創立した、115年の伝統を誇る女子高校です。お隣の熊谷高校とともに、古くから地域随一の別学進学校として、地域のリーダーや国内外で活躍する人材を数多く輩出してきました。公立の高校で別学校が残っているのは埼玉、群馬、栃木くらいになりました。戦後GHQによる占領政策の中で、教育改革の柱として男女共学が西日本から関東南部まで進められましたが、関東北部から東北には別学校が残されました。 関東北部に別学校が多いことは、明治・大正期から養蚕業を背景に多くの製糸工場が立地し、そこでの労働力として若い女性が活躍していたという歴史的経緯によるとの指摘があります。富岡製糸場の歴史を紐解くまでもなく、当時の最先端工場の担い手は若い女性たちであり、そのため、北関東は女子教育に力を入れ、高等女学校、実科高等女学校がたくさん作られたのです。今日の児玉、本庄、秩父、深谷第一、進修館、小川、飯能などは、女子校として創立しましたが、その後共学化され、今日に至っています。
さて、学校の強み、入...
6月14日(土)をもって、教育実習生9名の実習がすべて終了しました。生徒たちにとっては、遠からず数年後には大学生となり、同じような立ち位置となることへの構えをつくるよい機会となったと思います。また、教員志望の生徒たちにとっては、自分たちもいつか母校で教育実習を行うかもしれないという期待の芽生えや、私たち教職員にとっても、「将来、一緒に働くかもしれない仲間、先生の卵たちを大切に育もう」と温かな気持ちになりました。 最後の1週間は、実習のまとめとして大学の先生にも来校を頂き、研究授業が行われました。この研究授業のために、何日もかけて遅くまで教材作成など教材研究を熱心に行いました。その甲斐あって、大学の先生をはじめ多くの先生からお褒めの言葉を頂いた研究授業でした。 2週間から3週間という短い期間でしたが、生徒たちと触れ合い、多くのことを学んだと思います。大学に戻られても先生をめざして努力し続けて欲しいと思います。実習生の皆さん、3週間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
本日6月14日(土)は、多くの皆様にご来校いただいた1日でした。
まず、第1回学校見学会として多くの中学生・保護者の皆様に熊女の魅力について説明させていただきました。
あわせて学習塾対象学校説明会を開催し、地域の中学生を指導されている皆様にも熊女の様子を見ていただきました。
また、午後からのPTA総会に向けて、朝から役員の皆様には役員会・理事会に御出席いただき、4時間目からは保護者の皆様にも日常の授業の様子をご覧いただきました。生徒たちは、今日も真剣に授業に臨んでいました。
午後からは、第3回PTA役員会・理事会・各専門委員会があり、役員の保護者様にご来校いただきました。また、3年生対象難関大学説明会が行われ、3年生生徒とその保護者様にご参加いただきました。
お忙しい中、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
私たちはスマートフォンひとつで世界中とつながれる時代を生きています。現代においては、「持続可能性」「多様性」「共生」といった、より人間的で長期的な視点が求められています。社会全体の調和をどう実現するか。2025年の大阪・関西万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」が掲げられています。「人がよりよく生きるとはどういうことか?」という本質的な問いに向き合う場であるのだと思います。
「未来を見つめるために、過去を知る」。過去は今に通じており、過去を究明することは、現在が抱えるさまざまな問題・課題を考えるための手がかり・足がかりになります。その視点を大切にしながら、日々の生活の中でも、自分たちがつくる「進歩」と「調和」を意識することが大切であると思います。
6月12日にバレーボール大会が開催されました。今年度初の体育行事ということで、どのクラスも全力を出し切り、白熱した試合を繰り広げていました。
試合はA~Fブロックに分かれて行われました。その後1・2位グループと3・4位グループによる順位決定戦が行われ、優勝は3年3組でした。
全員で気持ちを一つにし、盛り上がることで思い出に残るものになったと思います。応援する人もマナーを守り、とてもよい大会になりました。
{{item.Topic.display_summary}}