新着情報
全日本バレーボール高等学校選手権大会 埼玉県予選会 11月10日(土) 於 サイデン化学アリーナ    1試合目   熊谷女子 v.s. 松山女子                            0–2  ( 10 – 25 )( 18 – 25 )     新チームで、県大会に臨みました!地区大会で対戦したチームとの試合となりました。1セット目は緊張から動きや表情に硬さがありましたが、2セット目からは自分たちのリズムを意識して、声を掛け合いながらプレーに集中することができました。残念ながら、リベンジとはなりませんでしたが、成果と課題が明確になった試合となりました。  県大会にも、3年生がサポートに入ってくれました!ありがとう! そして、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  次回は、1月の新人戦です。期末考査を乗り越え、冬休みでコツコツとトレーニングを積み重ね、さらに力をつけていきたいと思います! ★大会結果:23-選手権-女子結果.pdf                   &nbsp...
 熊女は本日7日から期末考査です。  1時間目に校内を回ってみると、廊下にも緊張感のある空気が漂っていました。  熊女生はメリハリのある高校生活を送っています。  2学期のまとめとなる考査です。健康管理に気を付けて、力を発揮してください。
 中学生の皆さんは、「よみうり進学メディア」という紙媒体、もしくはインターネットサイトで発信される高校進学情報紙をご覧になったことがあることと思います。埼玉県では公立中学校2・3年生を対象に中学校を通して無料配布されているとのことです。  その埼玉版12月号の「特集 がんばれ受験生! 高校の先生からの入試直前アドバイス」に、熊女からの応援メッセージが掲載されています。  中学3年生の皆さんは、志望校を決定し、高校入試に挑む時期になりますね。よみうり進学メディアのインターネットサイトへのリンク許可をいただいていますので、受験生の皆さんへの応援メッセージ、ぜひこちらからも読んでくださいね。   「よみうり進学メディア」掲載記事はこちら   https://ysmedia.jp/admissions/18887/  
 12月となり、街中でもクリスマスソングが聞かれるようになりました。学校ではクリスマス気分はあまり感じないものですが、先日ふと教室の窓を見たところ、ガラス越しにサンタクロースを発見し、思わず写真を撮りました。  写真ではわかりにくいですが、上の階の窓ガラスにサンタクロースが見えます。クリスマス前にやってきたあわてんぼうのサンタクロースですね。  下の階の窓にも目を向けると、キツネやリス、フクロウかなと思われる紙で作られた動物たちもいました。まるで窓際で日向ぼっこをしているようです。  何に使う装飾なのかなと不思議に思いますが、熊女生のユーモアや可愛らしさを感じ、心が温かくなったひと時でした。
 熊女では生徒と先生が面談をする姿、生徒が先生に学習についての質問をする姿をよく見ます。  この時期は、大学受験まであと1年となった2年生が今後の学習計画を立て、担任の先生と確認をしています。  また、教科の準備室にあるホワイトボードや一人一台端末であるiPadを使いながら、授業中の疑問を質問し、それについて解説をする様子が日常的に見られます。  熊女は、わからないことや不安をそのままにせず、安心して質問・相談できる環境です。そして、生徒たちは次の一歩を踏み出していきます。  
   11月18日(土)、19日(日)埼玉会館にて埼玉県高校演劇中央発表会が行われ、熊谷女子高校は18(土)に、地区発表会に引き続き「ハッピーエンドのその先は、」を上演させていただきました。 この作品は夏休み前から多くの時間をかけて脚本や演出の検討を重ねてきたもので、結末をどのように見せるか、登場人物の心情に最も合っているものはどれだろうと何度も何度も研究し直し、創り上げた作品です。埼玉会館という大きな舞台でこの作品が上演できたこと、約4ヶ月に渡って一つの作品に向き合い、互いの意見を出し合ってみんなで舞台を創ったということ、そのどれもが忘れられない経験になったと感じます。  私達だけでなく本当に多くの人に支えていただいたからこそ出来た舞台です。ご協力くださった皆様、熊女演劇部を支えてくださったこと、改めて感謝申し上げます。  12月下旬から、春の演劇祭に向けた舞台創りがスタートします。また違った私達を見せられるよう、より仲を深めて練習に励んでいこうと思います。
11月30日(木)、熊谷ニットーモールで行われた『令和5年冬の交通事故防止運動・年末特別警戒出陣式』において、本校書道部代表5名が書道パフォーマンスを披露しました。 1日警察署長に任命された部長。直前まで緊張していましたが、堂々とした力強い交通安全宣言でした。   その後は熊谷駅へ移動し、署長、市長、各関係団体の皆さんと広報啓発活動を行いました。   終了後、署長から感謝状が贈呈されました。 今回初めて参加させていただき、生徒にとっても貴重な経験となりました。   ~書道部・部長より感想~ 1日警察署長を通して、より一層交通事故防止に向けて気を引き締めたいと思いました。また書道部としてこのような機会をいただき、パフォーマンスをすることができてとても嬉しかったです。ありがとうございました。  
 熊女のホームルーム棟と特別教室棟をつなぐ2階通路は、生徒作品の展示スペースとなっており、芸術の授業や部活動で制作した作品が飾られています。写真を見ていただくとわかるように、壁一面に作品が並べられ、「芸術の小路」だなあと感じます。  この時期は、美術部・書道部の生徒が展覧会に出品をした大作や、書道選択生徒の作品が飾られています。また、華道部がいけたお花も飾られ、通路に華を添えています。  一人一人の頑張り、良さを多くの目で共有できる、とても熊女らしい空間です。      
 熊女では進路行事の1つとして「分野別ガイダンス」を行っています。  平日の放課後に、進路指導部の先生が各学部の学習内容や、その学部をもつ大学の説明、今後の学習方法等について説明をしています。昨日28日の放課後には、2年生を対象に「理学・工学系」のガイダンスを行い、多くの希望生徒が参加をしました。  将来に就きたい仕事や、自分が研究したいことをよく考えること、学部研究を十分に行うこと、3年生になってから焦らないように今から計画的に学習に取り組むことなど、大切なポイントが示され、生徒たちは引き締まった表情でガイダンスに臨んでいました。ガイダンスはこの後も行われます。  
11月19日(日)に久喜総合文化会館にて埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会が行われ、2団体が出場しました。夏以降、話し合いを重ねて丁寧に曲を解釈し、一人一人が大切な役割を担い、アンサンブルを作り上げてきました。本番は練習の成果を十分に発揮することができました。 アンサンブルコンテストに向けた日々で得られた音楽的な技術や、仲間と音楽を作り上げていく楽しさを、これからの活動にも大いに生かしていきたいと思います。 木管三重奏 金賞、曲目:ガーシュイン・イン・ウッドウインド!(作曲 G.ガーシュイン、編曲 黒川圭一) 金管打楽器五重奏 銀賞、曲目:トロイの木馬(作曲 上田侑輝)    
 11月20日に実施し、ホームページでもご紹介した「TBS特別ホームルーム」について、11月25日(土)付の埼玉新聞に掲載をしていただきました。  実施後の生徒の感想からも、「夢は諦めなければかなうことがわかった。自分も頑張りたい」「大人になっても挑戦できることがわかった」「講師おふたりのお話から得たことを使って、自分の道を切り拓きたい」など、一歩を踏み出す勇気や、背中を押してもらうエネルギーをたくさんもらえたことがわかります。  新聞の掲載許可をいただきました。添付記事をご覧ください。埼玉新聞掲載:TBS特別ホームルーム.pdf   
 先日、初任者の先生のひとりが研究授業を行いました。埼玉県で取り組む、知識構成型ジグソー法を用いた体育理論の授業です。  生徒たちは「選択科目(バスケットボール/ラグビー)の監督兼エースになろう!」をメイン課題とし、グループごとに資料を読み解き、考えを出し合いました。動画は、グループによる発表の様子です。まず自分の考えをもち、グループの話し合いで視野を広げ、最後に個人で考えを深める学習活動を行っています。    
 本日11月25日は、土曜授業・第6回学校見学会、そして午後からは第4回PTA役員会・理事会・専門委員会を行いました。  学校見学会は、年内は最後の実施となります。高校入試に向けたワンポイントアドバイス等の説明の後、本校生徒が中学生に対して、「中3生の11月・12月にどのような勉強をしていたか」、自分の経験を踏まえて「受験直前には、こんな勉強をしていたら良かった」、「熊女に入学をしてよかったと思うこと」など、中学3年生が今、不安に感じているだろうことについてお話をしました。  これまでに熊女の説明会・見学会に参加をしてくださった中学生の皆さん、実際に熊女の雰囲気や授業・生徒の様子を見て、自分の高校生活がイメージできたことと思います。  これまでもお伝えしたきたように、熊女は「出る杭は打たれない」(自分の個性も、友達の個性も認め合う。伸び伸びと良さを発揮できる)、「かざさん 花の冠を」(自分の夢・希望・目標を追い求めていこう)、「3ばる」(勉強・学校行事・部活動のいずれも夢中になろう)、これらを大切にしています。皆さんひとりひとりのワクワクを刺激し、皆さんそれぞれのチャレンジができる学校...
11月18日、東松山市の埼玉県こども動物自然公園で撮影会を行いました。 なかよしコーナーでは放し飼いの動物もいて近距離で撮影することができました。
11月23日(木)東京関口教会を取材で訪問しました。 写真の撮影も特別に許可して頂き、地下の礼拝堂や納骨堂も見学できました。 天本神父さんがユーモアたっぷりの口調で説明してくださいました。 その後、結婚式を見学させていただき、パイプオルガンの素晴らしい演奏を聞くことができました。        
こんにちは。音楽部です!2学期の活動のご報告をさせていただきます。 まず10月1日(日)に,熊谷文化創造館さくらめいと太陽のホールにて行われた,太陽の音楽会 原田勇雅バリトンリサイタル~イタリアの風~に合同合唱で出演させていただきました!修学旅行期間中であったため1年生7名のみの出演になりましたが,大きな舞台でいつもの合唱とは違ったオペラの世界を堪能することが出来ました。原田勇雅さんをはじめ,ソプラノ歌手の宮澤尚子さん,ピアニストの津島圭祐さんの素敵な音楽に触れることができ,大変貴重な経験をさせていただくことが出来ました。ありがとうございました。 続いて,先日11月19日(土)に,熊谷市産業祭にて産業祭2023特別コンサート「原田勇雅と郷土のミューズたち2023!」に出演させていただきました。 このコンサートでは全員で出演することができ,熊女ステージの時間も設けていただくことが出来ました。熊女ステージでは熊谷女子高等学校校歌,銀河鉄道999を披露させていただきました。 また後半の合同演奏のステージにも出演させていただき, ・歌劇≪ナブッコ≫より"行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って" ・歌劇≪カルメン≫より"闘牛...
11月12日(日)昨年度が最後とされた「川越唐人揃い」が復活しました。 参加団体の「ペウレ・ウタリの会」に取材させていただきました。 アイヌの歌や踊りを見ることができました。 とても親切に対応して頂き、大変お世話になりました。        
新聞コンクールに参加し、昨年に続き「優良賞」をいただきました。 今年度は新聞のカラー印刷化をさらに進めていきます。   第68回(令和5年度)埼玉県学校新聞コンクール入賞校一覧 最優秀賞    埼玉県立松山高等学校 (県知事賞)  優秀賞     埼玉県立不動岡高等学校 (高文連会長賞)     埼玉県立越谷北高等学校 (県議会議長賞)     埼玉県立川越高等学校  (埼玉新聞社賞)       準優秀賞     川越東高等学校  (新聞連盟賞)     埼玉県立所沢北高等学校 (教育長賞)     星野高等学校 (テレ玉賞)     埼玉県立久喜北陽高等学校 (東機システムサービス賞) 優良賞     埼玉県立越谷南高等学校     埼玉県立春日部高等学校     埼玉県立川越南高等学校     埼玉県立川口東高等学校      叡明高等学校     埼玉県立所沢高等学校     埼玉県立熊谷女子高等学校     埼玉県立浦和高等学校     埼玉県立越谷西高等学校     細田学園高等学校     東京成徳大学深谷高等学校   観点別賞      企画賞    埼玉県立浦和高...
 11月17日(金)放課後、群馬大学アドミッションセンター副センター長の宮本様にお越しいただき、群馬大学説明会を実施しました。  本校の生徒の希望が多い、共通教育学部、医学部保健学科を中心に説明していただきました。大学生の生の声を交えてリアルな大学生のお話しを聞くことができました。  1月には、埼玉県立大学の説明会も予定されています。
 11月18日(土)に総合教育センターで行われた科学の甲子園埼玉県大会に、2年生6名が参加しました。23校76チームが参加し、午前中に筆記競技、午後に実技製作、特別講演会が行われました。  実技競技では物理・化学・生物・地学・数学・情報の問題を6人で1時間で解きました。実技競技では、A4のコピー用紙7枚のみを使って、埼玉県のマスコット「コバトン」を覆うことのできる構造物を製作し、構造物の上にビー玉を乗せ、構造物の高さ(ビー玉の収まる容器の高さではかる)と耐荷重(乗せたビー玉の数)を競いました。  参加した6人は充実した1日を過ごしました。  
 11月21日(火)の午前中に、熊谷市立石原小学校の6年生18名が、「熊谷修学旅行」のコースの1つとして熊女に来てくれました。6年生の皆さんに熊女のことを知っていただこうと「熊女クイズ」を10題作り、クイズに答えながら「熊女はかせ」になってもらいました。  例えば、こんな問題です。「熊女のシンボルの木は何でしょうか。 ①いちょうの木 ②さくらの木 ③すずかけの木」  熊女のホームページをよくご覧になってくださる方には、簡単過ぎる問題でしょうか。答えは「③すずかけの木」です。熊女には創立された113年前頃に植えられた鈴懸の木が校庭にあり、それを冠して文化祭・体育祭を「鈴懸祭」と呼んでいます。  その後、6年生の皆さんには、実際に鈴懸の木を見てもらったり、体育館、図書館、食堂などの校内見学をしてもらいました。使用した椅子をしっかりと揃えて会場を後にしてくれ、さすが6年生です。後日、今日の成果をまとめ、熊谷の魅力を発信してくれるそうです。とても楽しみですね。来校ありがとうございました。  
 先日のTBS特別ホームルームに引き続き、全国大会に出場するチアリーディング部の壮行会を行いました。昨年度に引き続いての全国大会出場です。毎朝、お昼休み、放課後と熱心に練習する姿を私も毎日見ています。  部長からの力強い挨拶のとおり、今週末に開催される全国大会でも輝いてくれることと思います。  動画は、壮行会の時に全校生徒で歌った校歌です。    
 11月20日(月)の6・7時間目に、「TBS×熊谷女子高校 特別ホームルーム」を行いました。 埼玉県教育委員会がこの取組を行うのは、今年度が初めてです。  講師として、視覚障がいのある弁護士 板原 愛さんと、TBSのCSR推進部長 秋沢 淳子さん(元TBSアナウンサー)をお迎えし、「夢のかなえ方と情報モラルを考える」をテーマに講演をしていただきました。  前半は「夢のかなえ方」について、講師自身のお話を聞いたり、熊女生の事前アンケートに答えていただいたり、代表生徒がパネリストとなり、講師と意見交換を行ったりしました。  後半は「情報モラルについて考える」とし、SNSの活用について生徒との意見交換や、インターネット上の誹謗中傷やその厳罰化について、弁護士やアナウンサーとしての専門性を踏まえたお話をいただき、また言葉のもつ力についても生徒と考える場となりました。  熊女の生徒たちには、これからの人生で自分を生き生きと発揮してほしいと思います。そのために、自分がどうありたいのか、どんな職業を選択するのか、身の回りにあふれる情報とどう関わっていくのか、主体的に考え行動してもらいたいです。  熊女で...
11月18日~19日の日程で合宿を行いました。しし座流星群の極大日に当たっていましたが残念ながら流星の観測はできませんでした。月・土星・木星・アンドロメダ銀河の観測と写真撮影を行いました。1年生もだいぶ望遠鏡の扱いに慣れてきて、1年生に任せても写真が撮れるようになってきました。 観測風景⑴ 観測風景(2) 月の拡大撮影 土星 木星   次回はふたご座流星群の観測合宿です。              
 11月は、上級学校訪問として中学2年生が熊女に来てくれています。 16日も上里町立上里北中学校の生徒の皆さんが来てくれました。中学生が自分たちだけで電車に乗って高校に行くことは「冒険」だろうなあと自分を振り返ってみて思います。  熊女の魅力についてたくさんお伝えし、校内見学をしてもらいました。中学生は、熊女の特色を表す言葉の1つである「かざさん 花の冠を」が素敵だ、と言ってくれました。これは熊女の校歌の一節で、「自分の夢・希望・目標を追い求めていこう」という意味として解釈をしています。  体育館を見学中、ちょうど3年生が体育の授業で創作ダンスの発表会をしており、中学生の皆さんも観客となって拍手を送ってくれました。次回は熊女の学校説明会・見学会にぜひ来てくださいね。  
表記大会高校の部が行われました。 本校からは勝馬と赤嵜が出場しました。 勝馬は初戦で先行される苦しい展開となりましたが、2本返して逆転勝ち。 その後も本調子ではありませんでしたが、徐々に取り戻し、 4回戦竹内(不動岡)、5回戦富(農大三高)には競り勝ち、2年連続のベスト8に進みました。 準々決勝は美濃島(淑徳与野)と対戦。延長で狙いに行ったところを返され敗れました。 残念ながら昨年度を上回れませんでしたが、2年連続の入賞はなかなかできることではありません。 1月の選抜予選に向けてのチームの士気も鼓舞してくれました。 県大会に向けてあと2か月頑張っていきたいと思います。   優勝 中村(本庄第一)  2位 美濃島(淑徳与野)  3位 柳(淑徳与野) 白井(本庄第一)
 11月11日・12日に上尾運動公園体育館に於いて埼玉県ジュニア卓球選手権大会が行われました。結果5位に入り、12月24日から行われる関東高等学校新人卓球大会に出場することになりました。4年ぶりの出場になりますが前回以上の成績を修められるよう頑張ります。  
◆11月山行 越上山・日和田山 11月12日(日) 熊谷駅(秩父鉄道)7:10 ― お花畑駅駅8:26 ―西武秩父駅8:55―吾野駅9:19―越上山11:10―ユガテ12:40(昼食)―物見山14:20 ―日和田山15:00-高麗駅1549-西武秩父駅16:32 - 御花畑駅17:01-熊谷駅18:16   秋とは思えないほど暖かい日が続いていましたが、この日は冬でした。朝からすごく寒くてダウンを着ている生徒も多かったです。しかし、山を登り始めると長袖では汗をかくくらいでした。越上山までの道のりは基本的に上り坂でしたが、生徒たちは今までのトレーニングの成果が見えスイスイと登っていました。越上山の山頂で昼食休憩をとる予定でしたが、思った以上に寒かったためユガテまで進み昼食をとることにしました。桃源郷と称されるユガテではミカンの実が多くなっており、牧歌的な景色を美しく飾っていました。年内の登山はこれで終わりです。生徒たちは冬のトレーニング、期末考査、冬休みの勉強を頑張っていきます。文武両道です  
夏休み期間中に1年生2チームが、教室の黒板いっぱいに描くチョークアートに挑戦しました。 出品の結果、「大宅太郎光国妖怪菓子宴図」がメイン大会で入賞しました。 美術部で出品を始めて3年目で、去年度に引き続き受賞をすることができ、たいへん嬉しく思います。   「大宅太郎光国妖怪菓子宴図」 5爺(5名) チームのコメント 「黒板に絵を描くのは全員初めてで、分からないことだらけでしたが、先輩方や先生にアドバイスを貰い、みんなでアイデアや技法を模索しながら協力して制作に取り組みました。この作品の中のがしゃどくろは、新型コロナウイルスや、先生、テスト、課題など、女子高生にとっての敵のような存在の象徴として描きました。そんな敵にも屈せず立ち向かう、もはや受け入れてしまうほどの女子高生のたくましさを表現しています。がしゃどくろの顔など、大きく目立つ部分はもちろん、女子高生たちの顔や、床の壊れているところ、散乱しているお菓子など、細かいところにもこだわって描きました。」   もう1チームの作品  「ヘビーコレクター」 おくら達(4名) チームコメント 「富、芸術、風光、万物の美を飲み込ん...
 先日、「2023年度 埼玉県高等学校読書感想文コンクール」の審査結果が発表されました。県内で1,930編の応募があり、67編が県大会に出品されました。その中で12編が入賞作品となり、熊女の生徒が4名受賞しました。同一の学校から4名が受賞することは非常に快挙なことだと思います。  熊女の図書館には多くの蔵書があり、知的好奇心を刺激する環境です。熊女の生徒たちは日頃から、たくさんの本に触れています。  「2023年度 埼玉県高等学校読書感想文コンクール 審査結果」(熊女生徒に関するもの) 【自由読書部門】  優良賞 1年 飯塚 あいりさん・1年 戸塚 めいさん・2年 松崎 里沙さん 【課題読書部門】  優秀賞 1年 斉藤 遥那さん           
 11月11日は土曜授業・5回目の学校見学会を行いました。夏休みの学校説明会と合わせると6回目の説明会になります。本日も、多くの中学生・保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。  中学3年生の皆さんとお話をすると、志望校選びに迷っていますという相談を受けます。学校を選ぶポイントは人それぞれにありますが、熊女の説明会では 「一人一人の個性を生かし、目標の実現を支援する学校であること」をお伝えしています。熊女の国公立大学・難関私立大学への進学実績は、過去20年間で最高の数字です。生徒たちが自分を伸ばし、充実した高校生活を送っている様子は、説明会での生徒発表や、このホームページ記事からも見ていただけることと思います。これからも引き続き、熊女の魅力をお伝えしていきます。