こんにちは!熊谷女子高校ダンス部「JUMPER」です! 3月13日(木)の予餞会が開かれ、ダンス部もパフォーマンスを披露しました! 放課後は、ダンス部独自の予餞会も行い、17期(1年生)、16期(2年生)15期(3年生)とパフォーマンスを披露しました。 終始、和やかな雰囲気でメンバーコールが飛び交っていました。 3年生の晴れの門出を祝うことができました。 最後に15期(3年生)へ 卒業おめでとうございます。新たな一歩の始まりですね。 明るい未来に向けて新たな気持ちで進んでください!! JUMPER!!
3月12日(水)熊女多目的室にて令和6年度全体役員会が開催されました。各支部役員を含め67名の出席のもと、校長先生より熊女の現況報告、各担当よりさくら会事業の報告があり、その後支部ごとに懇談、今後の支部活動について協議しました。支部活動の充実が期待されます。
本日3月17日(月)は入学許可候補者説明会です。中学校を卒業したばかりの入学許可候補者の皆さんが出席をされました。
熊女の学習や進路指導などの説明を聞き、4月からの新たな一歩に向けて、期待と希望が高まったことと思います。新しい出会いや学びを楽しみに、入学式を迎えてほしいと思います。
3月14日に第77回卒業式が行われました。3年生は最後まで熊女生らしく、立派な姿を見せて下さりました。今後のご活躍を心よりお祈りしております。
また、お忙しい中お越しいただきました保護者の方々、来賓の皆様に感謝申し上げます。
改めて、3年生の皆さんご卒業おめでとうございます!
【校長式辞】
鳥語花香の今日の佳き日、本校PTA会長 様、本校同窓会さくら会会長 様 をはじめ、多くのご来賓の皆様、そして保護者の皆様のご臨席を賜り、かくも盛大に「埼玉県立熊谷女子高等学校 第七十七回卒業証書授与式」を挙行できますことは、本校にとりまして望外の喜びであります。
ただ今、卒業証書を授与いたしました三百九名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんがこの三か年の間にたくさんの喜びと楽しさに溢れた時間を過ごしながら、また同時に様々な試練や困難を乗り越えて、今こうして卒業にたどり着いたことは、皆さんの生涯のかけがえのない財産であり、手にした証書は努力の証であります。 これまでの皆さんの強い意志と弛まぬ努力に敬意を表します。
振り返れば皆さんが入学した令和四年は、改正民法の施行によって成人年齢が一八歳に引き下げられたことや、ロシアのウクライナ侵攻が始まった年でした。成人年齢の引き下げにより、皆さんには選挙権があり、ご両親の親権に服さなくなりました。親の同意を得ずとも、自分の意志で契約を結ぶことができるようになったわけですが、これは皆さんの自己決定(decision-maki...
本日3月14日は、熊谷女子高校第77回卒業証書授与式です。お天気も良く、肌寒さの中にも春の気配を感じる朝です。
卒業式の朝というのは、緊張感と感慨深さとが入り混じった空気を感じます。朝、式場を再点検してきました。登校する元気な生徒たちの声も聞こえてきます。厳粛さとあたたかさのある熊女らしい卒業証書授与式となることと思います。
今日は予餞会(3年生を送る会)を行われました。 「ク魔女の宅急便 ~愛と思い出のお届けです~」のキャッチコピーの下、明日で熊女を離れる3年生たちと楽しいひと時を過ごしました。【校長挨拶】 皆さん、こんにちは! 文化委員のみんなが一生懸命に準備をしてくれました。 3年生の皆さん、今日の予餞会を最後まで楽しんでいってください。
先日完本した「わかたけ」の3年生のコメントから、校長の心に刺さった8作品をご紹介し、挨拶に代えたいと思います。
● 私と友達になってくれてありがとう。可愛くて大好きなかけがえのない存在です。
● 卒業後、物理学者になります。私に言わせれば、全てのホラー現象はホラに過ぎない。どんと来い、超常現象。
● 歩道橋、3年間頑張って渡った!
● アニメみたいな、ドラマみたいな、ミュージックビデオみたいな3年間でした。大切な友達と思い出は一生の宝物です。
● 3年間の熊女生活、いろいろカオスで楽しかった。みんな幸せならOKです。
● さよならジャンバースカート。もう一生着ないよ。
● いろんな人に「家からかなり遠いけど本当に毎日通えるの?」って言われたけど、熊女に来て本当によか...
本日3月13日は、卒業式に向けた予行と各種表彰を行いました。予行前には会場作成を行いましたが、1年生の担当クラスの生徒の皆さんが手際よく準備をしてくれました。
予行とは言え、卒業証書授与の動作確認や、卒業式の歌・校歌の練習を本番さながらに行い、胸がいっぱいになってしまいました。午後は3年生を送る予餞会です。卒業式当日も、在校生・教職員が心を込めて3年生の新たな出発をお祝いします。
国公立大学 国際教養1名, 筑波3名, お茶の水女子1名, 東京外国語1名, 東京学芸3名など54名合格
有名私立大学 早稲田13名, 上智5名, 明治13名, 立教23名など
詳しくは、進路のページまで
令和7年3月、さくら会報第77号を発行しました。会報は年1回発行で、総会や講習会の様子、OGの活躍、母校の近況などを掲載しています。購読料は4年分2,000円です。購読を希望される方は、さくら会へのメール、又は事務局あてFAXにてご連絡ください。折り返し入金方法等を返信します。12月末までに入金されますと次号から発送することができます。
連絡先さくら会同窓会PCメールkumajosakurakai@outlook.jp さくら会事務局FAX 048−520−1052
高校入試が一段落し、期末考査も終わった熊女では、今年度最後のスポーツ行事、ハンド・バスケ大会が開催されています。クラスの最後の思い出作りの機会として、生徒たちの士気が高まっています。【校長挨拶(予定原稿)】
皆さん、おはようございます。 本日は皆さんが待ちに待ったハンドボール・バスケットボール大会です。 お天気も春らしい陽気になってきました。
さて、いつもの「く・ま・じょ」いきます。まずは「屈強な心で臨む」です。本大会は今年最後のスポーツ大会です。熊女生としての矜恃、それは屈強に負けず、何事にも真剣勝負で取り組むことです。
次に「間違いのないように」です。集合時刻を間違えた、選手交代のタイミングを間違えた、これでは勝利することはできません。正しい戦略や戦術をもって試合に臨んでください。また、ちょっとした間違いが怪我にもつながります。十分注意してください。
最後は「ジョイフル」です。スポーツは楽しむことが大切です。 JOY と JOY と JOY と HAPPYなピーポー♬(脳内再生中) という明るく楽しい気持ちで、ハンドボール、バスケットボールに取り組んでほしいと思います。ジョイフルな笑顔、ジ...
第29回全日本高等学校書道コンクールの結果を報告します。
準大賞(準蘭亭序賞)
1年 大塚梨由
全日本高等学校書道教育研究会賞 2年 小暮美月
優秀賞 2年 小川紗恵 1年 吉田心
2月26日は公立高校の入試日です。皆さんが希望する高校に合格するために、これまで一生懸命努力してきたことを私たちはよく知っています。その努力は必ず結果に繋がります。焦らず、深呼吸して、自分を信じて、最後まで全力で挑んでください!心から応援しています。
来年度、皆さんが新たに熊女生として仲間入りする日を楽しみにしています。頑張ってください!
本日2月18日(火)は、熊谷市立石原小学校6年生 38名の児童の皆さんが熊女に来てくれました。石原小の「熊谷市内修学旅行」のコースの1つです。
児童の皆さんに、楽しく熊女について知っていただくために「熊女クイズ」を10題考えました。全問正解者もいて、すごいですね! クイズの中から1題を。
「熊谷女子高校の『マーク』(写真の校章です)のイメージは何でしょうか」①リボン ②桜 ③ヒトデ
簡単過ぎたかな?
児童の皆さんは校内を見学後、次の目的地へ元気にお出かけしました。来てくださってありがとうございました。
1.日 時 令和7年5月17日(土) 受付 10:00 開会 10:30
2.会 場 ホテル・ヘリテイジ 熊谷市小江川228 ℡ 048-536-1212 最寄り駅 ※JR高崎線 熊谷駅 熊谷駅からは送迎バスを運行します。 ※東武東上線 森林公園駅 森林公園駅からは路線バスがございます。 送迎バス、路線バスに乗られる方は、振替用紙にてお知らせください。
3.会 費 8,000円(食事代) 申し込み後の返金はできませんので、ご了承ください。
4.申し込み方法 支部名、氏名(旧姓)、卒業年をご記入の上、4月10日(木)までに郵便振替でお申し込みください。 口座名称 杉浦裕美 口座番号 00220-5-87648
5.総会のあらまし 総会 10:30~ 会食 12:00~ アトラクション 13:30~ 高橋 百合嫁 様(S61卒)によるマンドリン演奏
≪ホテル・ヘリテイジへのアクセス≫
〇お車の場合は、関越自動車道、東松山インターチェンジより10分
〇さくら会専用・ホテルの送迎バス※JR 熊谷駅南口発 8:45、9:45
〇路線バス※東武東上線 森林公園駅北口発 9:00、10:...
先日、本校生活委員の生徒たちが、熊谷警察署の行う自転車盗被害防止・特殊詐欺撲滅キャンペーンに参加をしました。今年度2回目の参加となります。
生徒たちは熊谷駅構内で利用者の皆さんに呼びかけを行いました。
本校では毎年、1・2年生が埼玉県の読書感想文コンクールに挑戦しています。
今年度は、3名の生徒が入賞を果たしました
優秀賞を受賞したのは、茶道部に所属している1年生の生徒。
茶道をテーマにしたエッセイ『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(森下典子著)を読んで、コスパやタイパという言葉が流行り、要領と効率の良さが求められる現代社会において、自分の茶道部での体験と重ね合わせて、何事に対してもじっくりと丁寧に手間と時間をかけて自分だけの答えを見つけていくことの大切さを訴えるものでした。
優良賞を受賞したのは2名の2年生。それぞれ『アンネの日記 増補改訂版』(アンネ・フランク著)、『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬著)の戦争文学を読み、戦争の悲惨さと平和な日常の尊さを訴えかける感想文でした。二人とも「戦争」という言葉は知ってはいても、読書で追体験することで初めてリアルに認識することができたようです。
3人とも受賞したことに対しては、「家に帰って家族に自慢しますー」と喜んでいました。
これからもたくさんの豊かな読書体験を重ねていってほしいと思います
先週2月3日に1年生の各クラス代表者による成果発表会を行いましたが、そこで最優秀・優秀賞を受賞した3つのグループについて、本日10日(月)の6時間目に代表発表会を行いました。
「総合的な探究の時間」で御指導をいただいた、熊谷市役所の職員の皆様、市内協力企業7社の皆様をお招きし、生徒たちの視点から考えた、熊谷市を一層魅力的にするアイデアについて提案をしました。3つのグループの研究テーマは次の通りです。
「暮らしやすいまちづくり~熊谷市の活性化を~」「熊谷市子育てビジョン」「魅力あふれる熊谷市」
生徒たちは、熊谷市の少子高齢化の進行や、空き家の増加、人口減少などに課題意識をもっていました。また、熊谷市の強みとして、名物グルメが多数あることや、交通の便のよさ、伝統行事などを挙げていました。それらをうまく掛け合わせ、「子育て住宅街」「SNSによる魅力発信」「ご当地グルメ食堂」など、新たなアイデアを提案しました。それについて市役所や企業の皆様から助言をいただき、次の研究への一歩を踏み出すことができました。
御協力いただきました熊谷市役所の皆様、市内企業の皆様、どうもありがとうございまし...
本日2月8日は土曜授業日です。また、今年度最後となる第7回学校見学会を行いました。今回の見学会は主に中学2年生対象の説明会ですが、公立高校入試直前の3年生や、1年生も参加をしてくださいました。
説明会・見学会に熊女生が登場し、学校行事や熊女生活の説明や中学生への学習アドバイスをすることが熊女の説明会・見学会の特徴です。加えて本日は、進路の内定した熊女3年生が司会進行も行いました。
学校説明や熊女生インタビュー、中学2年生・1年生の受検するそれぞれの高校入試制度についての説明、熊女生による授業見学ツアー、個別相談、部活動見学など、熊女の魅力をたくさんお届けできたことと思います。
たくさんの中学2・1年生に早い時期から熊女へ関心をもっていただき、とても嬉しいです。次年度も学校説明会・見学会を充実したものとしていきますので、多くの中学生・保護者・教育関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
展覧会の成績を報告します。
☆令和7年埼玉県書き初め中央展覧会 書道部員だけでなく、書道選択者も出品しました。
埼玉県書写書道教育連盟賞(第5席)
2年 小川紗恵 1年 小池紗百合
推薦賞
2年 小暮美月 田口帆夏 能見悠加
1年 岡﨑有咲 柴原彩乃
特選賞2年 塩原未奈 菅原明日香1年 上野瑠夏
☆第63回埼玉県高校書道展覧会令和6年11月20~24日に埼玉県立近代美術館にて行われました。
推薦賞 2年 小暮美月 臨史晨碑
全国大会出品は惜しくも逃しましたが、高さ2mを超える大きな作品を仕上げました。
事務室の廊下に展示しております。
今回は壁面の関係で出品は2年生6名のみとなりました。
こちらの作品も本校渡り廊下にて展示しております。
ご来校の際には是非ご覧ください。
埼玉県総合スポーツ大会兼埼玉県高等学校男女バレーボール新人大会北部地区予選会
令和7年1月18日(土)19日(日) 於:熊谷女子高校
<1日目>
●1回戦
熊谷女子 2 0 熊谷農業 (25-21)(25-14)
●2回戦
熊谷女子 0 2 正智深谷 (25-7)(25-5)
<2日目>
●代表決定戦
熊谷女子 2 1 秩父農工科学 (25-20)(23-25)(25-17)
初戦では、緊張から自分たちのプレーができず苦しい試合展開となりましたが、「良いプレーをイメージすること」を意識し、粘り強く1勝1勝を掴み取りました。代表決定戦では、前日の気持ちを切り替えて、思い切ったプレーをすることができ、県大会進出を決めました!!技術面の向上はもちろん、自分の気持ちをコントロールし、ベストを尽くすことに集中する大切さを実感した大会となりました。
2月4日の県大会に向けて、技術面・精神面共にさらにパワーアップしていきます!
保護者の皆様を始め、合同練習をしている他校の皆さんからも多くの応援をいただきました。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします!
...
熊女では「総合的な探究の時間」の中で、1年生は熊谷市役所や市内企業7社と連携し、熊谷市の課題解決に向けた探究活動を行っています。昨日3日は、各クラスの代表生徒たちが成果発表会を行いました。
研究テーマは、例えば「熊谷市子育てビジョン」「熊谷市の防災意識向上の実現案」「暮らしやすいまちづくり~熊谷市の活性化~」などがありました。生徒たちはデータをもとに課題や、その解決策を考え、提案をしました。発表8グループからさらに3グループが選ばれ、来週10日には熊谷市役所や企業の皆様をお招きして発表会を行います。
2月3日(月)、7限目の時間に、特別社会保険労務士の 清水 聖美 様を講師にお迎えし、「性の多様性の大切さ」をテーマに、人権に関する講演会を行いました。ジェンダーバイアス(性に対する偏見や思い込み)や身体の性、性自認、性的志向等「性の多様性」について、考えながら正しく学ぶ機会となりました。以下は講演の中でお話しいただいた内容の抜粋です。
・ジェンダーバイアスは誰にでもある。なくすものではなく気付くものである。
・性は多様であるということを知り、知識をひろげることが大切である。
・性的志向や性自認は、周りが決めるものではなく自己認識である。
・他者を否定したり、「らしさ」を押し付けたりしてはいけない。
27日に表記大会が行われました。
熊女は地区大会を受け、16シードでの出場でした。
1回戦は草加・越谷西の合同チームに勝ち、
2回戦は深谷商業と対戦しました。
遠征等も一緒に行くことの多い強敵ですが、対策が奏功し、
先鋒、次鋒と一本勝ち、中堅、副将が分けて勝負を決めました。
3回戦は4シードの星野と対戦しました。
打った後、引き技が特に強く、そこでやられ、3-1で敗れました。
選抜出場はならず、春の関東予選も16シードで臨むことになりますが、
ここから関東予選までの100日余りでさらに成長し、団体での関東出場をつかみ取りたいと思います。
優勝 星野 2位 山村学園 3位 本庄第一 昌平
本日1月27日(月)は令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催し、今年度の熊女の設定目標に対する取組や達成状況を委員の皆様に説明するとともに、委員の皆様から御意見や御助言をいただきました。
今年度の熊女は「学びのマネジメント力の育成」や「個性を生かす進路選択」、「個別最適な学びの充実」、「積極的な情報発信による生徒募集の充実」などについて特に取り組んできました。学校評価懇話会には、代表生徒の皆さんも出席し、日々の学習や進路実現に向けて取り組んでいることや、活用している熊女のサポート体制などについて意見を述べてくれました。
お忙しい中、御出席くださった委員の皆様、どうもありがとうございました。
1月22日、第4回生徒会執行部定例会を行いました。
今回は新入生歓迎会について話し合いました。熊女らしい新入生歓迎会のかたちを引き継ぎつつ、スムーズに運営できるよう運営体制を見直しました!
新入生歓迎会は、2年生の経験を1年生に引き継ぐことができる良い機会です。これから活動の中心となっていく1年生が、2年生の先輩方の経験や知識を吸収してこれからの活動に活かしていきたいと思います!
今日の熊女は土曜授業日です。生徒たちは普段通り、集中して授業に臨んでいます。
熊女にはALTのエラ先生がおり、授業などを通して生徒たちの英語のコミュニケーション力や国内外への広い視野を育ててくれています。エラ先生は校内にある「ALT Board」を使って、その時期に合った外国の情報などを発信してくれています。
今月の「ALT Board」は「New Year Traditions」として、日本や外国の新年の伝統や慣習について特集しています。日本のお雑煮やおせち料理、初詣などについては2年生が紹介文を作ってくれました。エラ先生の紹介文の1つに「money bowl」というものがありました。写真をご覧ください。エラ先生は出身国であるフィリピンに住んでいたときには、幸運を招き寄せる意味で、このような飾りをつくっていたそうです。本来は卵やお米、みかんを飾るようですが、ALT Boardには、それぞれ上手に代用したものが飾られていました。世界の文化を知ることができ、毎月ALT Boardの展示がとても楽しみです。
3年生は自身の進路実現に向けて一生懸命頑張っている毎日です。校内でも先生と個別の論述問題対策や面接練習、出願校の最終決定に向けた面談をしている姿、学習スペースで集中して学習する姿が多く見られます。
本日は2年生も来年度の大学入試を見据え、チャレンジ共通テストを行いました。既習知識で解答できる問題があることや、1年後に向けた自身の課題など気づきも多くあったことと思います。模擬試験や演習問題は終えた後の振り返りが大切です。次への一歩として活用してください。
3年生は一喜一憂せず、「ありたい自分」に向けた挑戦を続けてください。これまでの自分の頑張りが、皆さんを支えてくれます。自信をもって!
◆1月山行・1月19日(日)
【1月19日(日)】熊谷駅発7:10 - お花畑駅着8:26 - 西武秩父駅8:54- 高麗9:33 -日和田山 10:20-物見山 11:10(昼食)-ユガテ12:40- 越上山 14:30-吾野駅15:45 吾野駅16:06発-西武秩父駅16:32-お花畑駅17:01-熊谷駅18:16
年が明けて最初の登山は低山巡りです。標高500mくらいの山々を次々と登りました。アップダウンはそれほどきつくなかったのですが、15kmほど歩いたので運動強度は高かったと思います。
朝は気温マイナス2℃でした。とても寒いので少し厚着で登山をスタートしましたが、すぐに厚くなり上着を脱いでいる生徒が多くいました。冬であっても低山ならばそれほど寒くありません。物見山や越上山の頂上は眺望が開けていないので残念でしたが、途中にあったユガテではのどかな山村の雰囲気を味わえてよかったです。
春寒の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。さて、下記の通り全体役員会を開催いたします。お忙しいとは存じますが、役員の皆様には是非ご出席を賜りますようお願いいたします。
1 期 日 3月12日(水) 13:30~
2 場 所 多目的室(本校1階 第2棟と3棟の間)
3 内 容 (1)令和6年度総会の報告
(2)令和7年度総会について
(3)令和7年度講習会について
(4)さくら会報77号について
(5)その他
この週末18日・19日は大学入学共通テストです。熊女では本日16日(木)の6時間目に3年生の学年集会を行い、挑戦の一歩を踏み出す生徒たちにメッセージを届けました。
3年生の皆さん、自信をもって挑んでください。きっとこれまでの努力の成果を発揮できるはずです。カバンの中には、自分がほっと一息できる甘いものや心を落ち着けられるものも入れてくださいね。
令和6年度第7回学校見学会を行います。
中学2年生対象ですが、中学3年生、1年生も申し込めます。
令和6年度第7回学校見学会のページ
本日1月14日(火)は本校の初任者の先生(世界史)が1年間の研修のまとめとして研究授業を行いました。本時のメイン課題は、ハプスブルク家台頭の理由を考えることでした。知識構成型ジグソー法の手法を用い、生徒たちは3つの視点から課題を考え、グループで解を導き出します。一人一台のiPadを活用し、グループの解を共有スライドに入力していました。
研究授業には、地歴公民科の先生に加え、他教科の先生方も多く参観しました。授業後には、「このメイン課題ならば、こんな資料を提示すると良いのでは」「資料を生かし、こんなメイン課題の方が学びを深めるのでは」など、良い点に加え、改善点も話し合われ、教科を超えて授業づくりについての意見交換を行いました。このような教員の日々の学びが「授業力の熊女」を支えています。
昨夜は、昨年12月に続いて「トワイライト学校説明会」を開催しました。正門付近を飾ったLEDなど(写真参照)は県立いずみ高校(さいたま市中央区)からお借りしたものです。寒く暗い時間帯に学校に足を運んでいただいた中学生・保護者の皆様に心ばかりのおもてなしです。いずみ高校の関係者の皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
公立高校出願まであと1月というところですが、中学校3年生とその保護者の皆様向けに、最後の説明会として実施しました。今年度は6月の第1回学校見学会(教育関係者説明会)からスタートし、全部で7回の見学会・説明会を実施させていただきました。9月の説明会では地元FM局である「FMクマガヤ」による生中継(ライブ配信)をさせていただき、サイマルキャストで、遠方の方にも学校の様子を聴いていただく機会を提供することとなり、大きな反響をいただくことにもなりました。誠にありがとうございます。
さて、一昨日公表された「令和7年3月中学校卒業予定の進路希望状況調査結果(令和6年12月15日現在)では、本校への進学を希望する中学生の数は「もう一息」というところで...
12月に引き続き、熊女の魅力を広く知っていただく機会として、本日1月10日(金)の夕方5時から、トワイライト学校説明会を行いました。正門から受付入口までの道を電飾で飾り、中学生・保護者の皆様をお迎えしました。
説明会では、音楽部のミニコンサートから始まり、校長挨拶、学校概要説明を行いました。その後は、参加者の希望に応じて、入試ワンポイントアドバイス、生徒による校内見学ツアー、個別相談を行いました。
熊女では、学習の特徴を「個に応じた最適な学習環境の提供」と説明しています。授業に加えて、教員による進学補習や個別指導、自習室や自習スペースを活用した自己学習、一人一台のiPadを使った駿台サテネットの映像授業や質問アプリの活用など、多様な学びから自分に合った学び方を主体的に選択できます。また、教員との面談を通して、学習の方略や計画を自ら振り返ることができます。
寒い中、本日の説明会にご参加いただきありがとうございました。中学3年生の皆さん、体調管理に気を付けて、一歩前に踏み出してくださいね。
本日1月9日の熊女は、1・2年生は冬休み明けの実力テストがありました。静かな廊下を歩きながら校内を回り、図書館に行ってみると、入口には初めて見る大きな観葉植物が置いてあります。「コーヒーの木」という説明書きもあわせて置いてありました。「コーヒーの木の花言葉は『一緒に休みましょう』。コーヒーブレイクの気分で、ゆっくりしていってね!」と書かれています。司書の先生の優しさが伝わります。
熊女生の皆さん、一生懸命頑張るためには、ゆったりとした気持ちをもつ時間も必要です。自分なりのコーヒーブレイクをつくってくださいね。
また、明日は12月に続き、「トワイライト学校説明会」を開催します。申し込みくださった中学生・保護者の皆様、気を付けてお越しください。受検生の皆さんも、ほっと一息する時間を作りながら進路希望実現に向けて頑張ってくださいね。
図書委員会活動の一環として、定期的に読書会を開催しています。
題材となる本は、一人1冊以上読みたい本を探してきて、プレゼン大会をして、投票で選ばれます。
今回の題材は、村上春樹さんの『バースデイ・ガール』でした。
中学校の国語の教科書に採用されていたそうで、印象に残っているので今一度みんなで考察してみたい、
ということで1年生の生徒が推薦してくれました。
記念すべき二十歳の誕生日だというのに、いろんな不運が重なって、特別な予定もなく虚しくバイトとして働いていた主人公を不憫に思い、何でも願いを叶えてあげようという不思議な人物が現れるというお話なのですが、
読書会の中で、「もし何でも願いが叶うなら何を願うか」という話題も出まして、今時の女子高生は何を願うのかなーと聞いていたら、「色んなことに対して努力できる力」「計画力」「実行力」「強い精神力と根性」といった大変堅実でシビアな答えが返ってきたのが、なんとも熊女生らしい気がしました
また「二十歳の誕生日はどのように過ごしていたいか」という話題にもなり、各自、夢や理想を語ってくれました
どうか叶うといいですね応援しています
読めば読むほど、...
新学期がスタートしました。3年生は共通テストまであと10日となり、いよいよ本格的な大学入試シーズンを迎えます。ここまで来たら、体調に留意し、これまでの自分の頑張りを信じて、最後まで諦めることなくチャンレンジしてほしいと思います。 1・2年生にとっては、共通テストまでのカウントダウンが始まっています。1年生はあと2年、2年生はあと1年です。この時間は全国の高校生たちに平等に与えられているものです。どんなマネジメントを行うかは貴女しだい。目標とのギャップをアセスメントし、そのギャップを埋めていくマネジメントをしっかり行っていください。 始業式での校長講話を掲載します。【校長講話】 皆さん、おはようございます。 令和7年、新しい年のスタートです。十二支の暦で言えば今年は「巳年」です。「巳」とはヘビを意味しますが、古来、神聖な動物として崇められてきました。脱皮を繰り返して成長していくさまから、復活と再生のシンボルとして縁起の良い動物とされています。新しい年を迎え、時には困難に直面することもあるかもしれませんが、負けずに粘り強く頑張っていきましょう。特に、大学入試共通テストまで残り10日と...
【バレーボール部 2学期大会結果報告】
①令和6年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 北部地区予選会
令和6年10月26日(土)・27日(日) 小川高校
<1回戦>
熊谷女子 v.s. 大妻嵐山
2 - 0 (25-14 / 25-16)
<2回戦>
熊谷女子 v.s. 本庄
1 - 2 (27-29 / 25-22 / 9-25)
<代表決定戦>
熊谷女子 v.s 秩父農工科学
2 - 0 (25-17 / 25-19)
②令和6年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 埼玉県予選会
令和6年11月4日(月) サイデン化学アリーナ
<1回戦>
熊谷女子 v.s. 川越総合
0 - 2 (17-25 / 14-25)
2学期の活動報告です。
新チームで全日本バレーボール高等学校選手権大会に臨みました。地区予選会では、各試合で粘りを見せ、県大会への出場を果たしました。苦しい...
冬休みに入って、希望する3年生は大学入学共通テストの校内練習会に参加をしていましたが、早速、問題解説会が行われました。本校の先生がICTを使いながら、問題全体を俯瞰したり、考え方のポイントを説明していました。生徒たちは自分の思考を整理したり、これからの自身の課題を確認しているようでした。明日から学校は年末年始のお休みとなります。生徒の皆さんは体調管理に気を付けて過ごしてください。
熊女の学校ホームページをご覧になってくださっている皆様、いつも本校を応援してくださりありがとうございます。
4月からのホームページアクセス件数を調べたところ、1日平均で9292アクセスでした。皆様から強い期待や関心をいただいていることの現れであると感じています。これからも積極的に熊女の魅力をお伝えしてまいります。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。新年の御挨拶は、本校公式インスタグラムで公開される予定です。
12月24日終業式後のさくら庭です。
いよいよ寒くなりましたが、アンマジョは元気いっぱいにクリスマスコンサートを開催しました。クリスマスソングメドレーと華やかなポップスで心温まるコンサートになりました。
メリークリスマス!そして皆様よいお年をお迎えください。
12月26日(木)は埼玉県教育委員会が主催する「探究活動生徒発表会」が日本薬科大学さいたまキャンパスを会場に開催されました。熊女は県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成事業」の指定を受けているため、昨年度に続き、生徒たちが発表を行いました。
今年度の熊女生の口頭発表は「熊谷市キラキラ政策」と「おかえり小学校」、ポスター発表は「クマぶらで熊谷を豊かに キーワードはSNS?!」という研究テーマでした。いずれも熊谷や地域に関連あるテーマです。熊女では1年生の総合的な探究の時間の中で、熊谷市役所や熊谷の企業と連携し、地域課題解決に取り組んでいます。その探究活動での成果を今回の発表会で紹介しました。
26日の発表会では33校の生徒たちが参加をし、熊女生たちも他校の生徒の皆さんの発表を聞いたり、多くの参加者の前で研究について説明をしました。人前で話すことは緊張するものですが、堂々と発表し、他校の発表内容についても積極的に質問するなど、さすが熊女生でした。お互いに学び合う機会となりました。
令和7年度に設置する飲料水等自動販売機設置事業者の公募について(令和6年12月26日公開)
令和7年4月に設置する飲料水等自動販売機設置事業者の公募結果は下記のとおりです。
ご応募いただきありがとうございました。
R7自動販売機設置事業者公募結果について.pdf
令和7年4月1日から令和12年3月31日までの期間に本校へ設置する自動販売機2台の設置事業者を公募により決定します。
公募へ参加を希望される方は募集要項等をご確認いただき、参加申込をお願いします。
【修正・連絡等事項】
令和7年1月27日追記
令和7年1月24追記しました文言を一部訂正しました。訂正内容は次のとおりです。
修正前【なお、郵送による参加申込みについて本校はR7.2/7最終日必着とさせていただいております。】
修正後【なお、郵送による参加申込みについて本校はR7.2/4最終日必着とさせていただいております。】
お詫びして訂正いたします。
令和7年1月24日追記
質問受付期間は終了しました。質問期間中に質問はありませんでしたので、回答もございません。
なお、郵送による参加申込みについて本校はR7....
12月24日(火)に終業式が行われました。
全校生徒が真剣な表情で参加し、二学期を締めくくる事が出来ました。
二学期は体育祭に始まり、パークマラソンや芸術鑑賞会など様々な行事がありました。
行事はもちろん、勉強や部活も全力で取り組み、二学期も熊女の目標である「3ばる」を実践する事が出来たように感じます。
二学期に出来なかった事の復習をしたり、部活に全力で取り組んだり、寒さに負けずに実りのある冬休みに出来たらと思います。
本日12月24日は終業式です。体育館での式では、校長先生の講話、生徒指導主任の先生からお話をいただきました。
明日から冬休みとなりますが、3年生は大学入試に向けて、大学入学共通テスト校内練習会の参加や、自身の学習時間をまとまって取れる期間となります。1・2年生についても自分で考え、計画を立てて過ごす時間が増えます。熊女では「学びのマネジメント力」と言っていますが、自身を俯瞰し、自分に必要な学習を考えたり、時間を上手にコントロールする力を発揮してほしいと思います。
終業式の後は、各種表彰を行いました。校内行事や部活動などでの多くの生徒の頑張りを全校で称えました。2学期も「学業」「学校行事」「部活動」に頑張った熊女生です。
師走も残りわずかとなりました。 日本人は季節とともに節目をよく考える民族です。年の瀬はこの1年間を振り返り、今年の目標やゴールに対して、自分はどう努力できたであろうか、成果は達成できたかなどと考えるものです。熊女では生徒に身に付けてほしい力に「学びのマネジメント力」というのを掲げていますが、現時点で自分自身の努力や頑張りをアセスメントして、目標とのギャップをしっかり測ること、その距離感が掴めたら、どうやってそのギャップを縮めていくかを考えてること、これが学びのマネジメントです。 多くの日本人がこの1年を振り返る今こそ、皆さんもそれぞれの自分の頑張りを振り返ってみてください。そして、来年につなげるためのマネジメントをすることが大切です。【校長講話】 皆さん、おはようございます。 皆さんに問います。「なるようになる」という言葉、どう受け止めますか? 頓智で知られる一休和尚はご存知でしょうか。「好き好き好き好き好き好き♪」という歌が脳内に流れている人は昭和生まれの先生方に多いかもしれませんが(笑)、一休宗純(そうじゅん)は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧侶です。その一休和尚が臨終の際に「こ...
学期末の今日、火災に特化した避難訓練を実施しました。 熊谷市消防本部・熊谷中央署から女性消防士を含む消防士の方々が来校され、私たちの火災訓練を支援してくださいました。本校OGの消防士からは「女性消防士の活躍」について、特別な講演も行っていただき、消防の世界を垣間見る機会となりました。かつて英語でFiermanと呼称された消防士は、男女の消防士が活躍することから、Firefighterと呼ばれるようになって久しいですが、火災や救命の現場で、女性ならではの視点で活躍されていることを大変嬉しく思います。 熊女生の皆さんも、将来の仕事の一つとして、考えてみてもいいですよね。【訓練後の講話から】 皆さん、本日の火災避難訓練はいかがだったでしょうか。今朝は、熊谷消防の皆さんにも見守られながらの訓練でしたが、緊張感を持って臨むことはできたでしょうか。どうしても訓練というと、リアルさと緊迫感に欠けてしまう傾向がありますが、こうやって身体を動かしておくことがとても大事だと思うのです。
この国に暮らす以上、何十年かに一度は大きな地震やその他の災害が襲ってくるかもしれないということを理解するとともに、日ごろから防災意...
本日12月23日(月)は全校で防災訓練を行いました。校内で火災が発生したと想定し、避難・消火訓練などを行いました。熊谷市中央消防署の皆様を指導をしていただき、消火器の使い方や、火災を起こさないために気を付けることなどを教えていただきました。
その後は大掃除を行い、年末に向け、普段以上に時間をかけて学校をきれいにしました。いよいよ年末ですね。
第48回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校部門地区大会が11月17日に久喜総合文化会館にて行われ、2団体が出場しました。
細部までメンバー同士で作り上げた大切な曲となりました。
木管八重奏 銀賞、曲目:「小組曲」より Ⅰゆるやかな旋律、Ⅱワラキア舞曲、Ⅴウクライナの歌、Ⅵバグパイプ吹き(B.バルトーク 作曲、黒川圭一 編曲)
金管六重奏 銀賞、曲目:No Swing(三浦秀秋 作曲)
本日12月19日(木)の17時から学校説明会を行いました。定例の学校説明会・見学会に加えて、より多くの中学生・保護者の皆様に熊女の魅力をお伝えしたいと思い、初めて実施をしました。夕方の時間帯の説明会であり、またクリスマスも近いため、イルミネーションで皆様をお迎えしました。
説明会は音楽部によるクリスマスミニコンサートから始まり、学校の概要説明や、入試ワンポイントアドバイス、生徒による校内見学、個別相談など盛りだくさんで、熊女の魅力を丁寧にお伝えしました。
中学3年生の皆さんはいよいよ受験シーズンですね。健康に気を付けて、自身をもって一歩を踏み出してください。
第65回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会高等学校Bの部が、7月31日、所沢市民文化センターで行われ、銀賞を受賞しました。
2学年での活動を始めて約3か月、たくさんの練習を通して心を通わせ、当日は全力で演奏しました。
曲目: 喜歌劇「こうもり」セレクション(小編成版)
J.シュトラウスⅡ 作曲
鈴木英史 編曲
指揮: 黒川圭一
JR熊谷駅長様から依頼を受け、熊女放送部の5名の生徒たちが熊谷駅構内のマナー放送を担当します。本日録音し、今後、駅のコンコース・ホームで聞くことができるそうです。駅員の皆様も、放送部生徒たちの高いアナウンス技術を褒めてくださいました。駅をご利用の際には、ぜひ注目いただければと思います。
2年生は国語の授業で「修学旅行」をテーマに短歌・俳句・エッセイを作成しました。作成した作品はクラスで鑑賞して投票し、優秀作品を選出しました。作品を通して熊女生が五感をフルに使って様々なことを学習したことが伝わってきます。
最優秀賞
地伝える 津波が奪ひし 人ともの 津波が奪へぬ 記憶と思ひ
学年主任賞
語り部の 当時を語る 瞳には いまだに残る 津波の記憶
修学旅行賞
朝起きて 自室がとても 広いのは 今日からいない 友達のせい
国語科賞
私が修学旅行の中で心に強く残っているのは、死ぬ最後まで町の人に呼びかけ続け、最後には津波に飲 まれてしまった方のことである。中学生の時に「天使の声」という文章を読んだ人も多くいるのではないだろうか。
死ぬ直前の気持ちはどんなだったのだろうか。この方が呼びかけたお陰で どのくらいの人が救われたのだろうか。この方が津波に飲まれず、なおかつ町の人もできる限り救える方 法はなかったのだろうか。これについて語り部さんは、呼びかけを録音して放送すれば良かったのに、その技術は その時にあった、と言っていた。果たしてそれは可能だったのか、何故それを選ばなかったの...
12月13日(金)に芸術鑑賞会がありました。今年鑑賞したのは「津軽三味線」です。津軽三味線「あべや」の皆さんにお世話になりました。
演奏は音が会場中に響いていてとても迫力がありました。厳かな雰囲気で始まったかと思えば、生徒たちも手拍子をしたり、お囃子で参加したり、みんなで楽しんでいる様子でした。
また、即興で生徒からのリクエスト曲を三味線で弾いてくださり、いつも聞いているものとは違う音色が新鮮で、かなり盛り上がりました。さらに、トークも楽しく、面白くて、あっという間の1時間半でした。
普段は津軽三味線などの伝統的な楽器の音やそれを弾いている方のお話を聞くことがなかったので、貴重な経験ができたと思います。
熊女では生徒一人一人の進路実現に向けて、計画的に進路指導を行っています。この12月は2年生を対象とした分野別ガイダンスを行っています。本校の進路指導主事の先生が主に放課後を使って希望する生徒への説明をしています。
例えば、本日は「教育系」のガイダンスでした。熊女の先輩たちが多く進学をしている大学や、教員採用試験を見据えて、今からどのような勉強をしておくと良いかということ、各教科ごとにおすすめの問題集等の情報提供などを生徒たちに伝えていました。
分野別ガイダンスは全部で10回計画されており、生徒は1つ以上の参加をすることとなっています。3年生は本格的な受験シーズンとなりますが、2年生も4月からの「受験生」に向けて、始動しています。
熊女は来週から期末考査となります。テスト前の放課後の校舎内は、勉強に励む生徒たちの姿が多数見られます。
熊女には「自習室」がありますが、加えて、廊下に学習スペースがあったり、図書館にも多くの学習机が整えられています。校舎内を回ってみると、自分のお気に入りの場所で、ひとりで問題集に向き合ったり、友達と学び合ったり、先生に質問をしたりと、自分に適した学び方をしていました。熊女では、このように「学びのマネジメント力」を高めています。
◆12月山行・関八州見晴台12月1日(日)
【12月1日(日)】熊谷駅発7:10 - お花畑駅着8:26 - 西武秩父駅8:54- 西吾野9:13 -高山不動 10:45-関八州見晴台 11:10(昼食)-傘杉峠12:40- 顔振峠13:20-吾野駅14:15 吾野駅14:37発-西武秩父駅15:06-お花畑駅15:13-熊谷駅16:31
紅葉がきれいな場所に行こうということで大イチョウで有名な高山不動を経由して関八州見晴台へ行きました。前回行ったときは気温が2℃しかなくすごく寒い思いをしたので、防寒具を十分に用意していったのですが、この日はとても暖かく良い天気でした。
今回のコンセプトは地図をよく見ようということで、なるべく顧問は何も指示せず生徒だけで道を確認し登りました。関八州見晴台はその名の通り大変見晴らしがよく「東京スカイツリー」「富士山」「群馬や栃木の山々」がよく見えました。あまり登りもきつくなく、距離もいつもと比べると短かったのですが、遠くの山の紅葉がとても美しく満足感のある登山となりました。
年内の登山はこれで終わりです冬はトレーニング期間です。
11月29日、第三回生徒会執行部定例会を行いました。
今回の議題は以下の通りです1.係ごとの振り返り2.Instagramの運営3.二校間交流
後期生徒会選挙が行われて最初の定例会であり、後期は1ヶ月に1回定例会を実施していこうと考えています。また行事に関わる機会が増えるので生徒会として積極的に動いていきたいです。
最後に、3学期からホームページ運営のメインを1年生にバトンタッチするこが決まりました。この決定は1年生にとって大きな成長の機会になると思います。今後さらにこのホームページがより良くなることを願っています!
早いもので11月も最終日です。土曜日の今日は、熊女は土曜授業日です。午後からは、第4回役員会・理事会・専門委員会を開催し、役員の保護者の皆様に御出席いただきます。お忙しい中、来校いただきありがとうございます。
昨日と本日30日の2日間、八木橋百貨店8階カトレアホールにおいて「第41回 さいたま花の祭典」が開催されています。熊女の華道部からも3名の生徒作品も展示されています。本日18時までです。生徒たちの成果をぜひご覧になってください。
昨日・今日と、本校のバレーボール部・バスケットボール部の生徒たちと、市内にある桜木小・熊谷東小の児童の皆さんがバレーボールを通して交流を行いました。これは「埼玉の子ども70万人体験活動」の一環で、小学生と高校生のスポーツ交流事業として行ったものです。
私も毎年楽しみにしており、今年も元気に活動する児童の皆さんの様子と、熊女の生徒たちが「お姉さん」として優しくサポートする様子を見学してきました。児童の皆さんは体を大きく使って準備運動をしたり、柔らかいバレーボールを使い、パスやゲームをするなど、とても楽しそうに活動をしていました。熊女の「お姉さん」たちも、最初は少し遠慮する様子も見られましたが、次第に積極的に児童の皆さんに声を掛け、交流を楽しんでいました。授業の終わりには、お互いにハイタッチをしてお別れしました。
第67回埼玉県高校美術展に1,2年生16名の生徒が出品しました。
2年生の濱口陽美さんの絵画「17歳」と、安部美羽さんの立体作品「ピリリ」が優秀賞(全国大会出品)、
石川宙さんの絵画「パラソルワールド」は優秀賞を頂くことができました。
1学期から長い時間をかけて制作してきた作品です。
ぜひ会場でご覧ください。
会期:11月27日(水)~12月1日(日) 10:00~17:30
※12月1日(日)は14:00で終了となります。
会場:埼玉県立近代美術館 地下1階展示室
熊女の正門を出るとすぐに、熊谷駅からまっすぐに走るラグビーロードがあり、その両側には花壇が造られています。
先日の放課後、委員会活動の時間に、熊女の美化委員の生徒たちが、「彩の国ロードサポート活動」としてパンジーを植えました。埼玉県熊谷県土整備事務所の方々と、株式会社藍造園の方々と一緒に活動を行いました。
これから寒い時期になりますが、かわいらしいパンジーが花を咲かせることが楽しみです。お近くを通る際には、ぜひご覧ください。
11月26日(月)、6,7限目の時間に、熊谷警察署生活安全課のご協力で「防犯教室」を実施しました。刃物を持った不審者を想定し、「さすまた」を持った教員が不審者役の警察官を抑え、生徒を体育館に誘導するという緊張感のある訓練となりました。移動先の体育館では、「不審者の対応・護身術について」というテーマで、担当官から講話をいただく中で、二人一組での実践的な護身術について指導していただきました。「まずは危険な目に遭わないようにすること、一人にならない、もし万が一襲われるようなことがあったらすぐに助けを呼ぶ」等、改めて防犯について考える機会となりました。
★☆★トワイライト学校説明会★☆★
平日の夕方から学校説明会を行います。
土曜日昼間の見学会とは違う、平日夕方の説明会です。ぜひお越しください。
日にち ①令和6年12月19日(木)
②令和7年 1月10日(金)
時 間 ①②ともに16:30受付開始
内 容 17:00~17:40 全体説明会(オープニング、校長挨拶、学校概要・入試概要説明 等)
17:40~18:20 校内見学、個別相談(教員)、Q&A(生徒)
注意
※事前予約制です。
※上履きをご持参ください。
※今後の状況によっては開催が中止や延期になることも予想されます。HPでご案内をいたしますので、ご確認をお願いします。
申し込み 11月27日(水)12:00から受付を開始します。下記フォームにご入力ください。
トワイライト学校説明会(12/19)申込フォーム
トワイライト学校説明会(1/10)申込フォーム
熊女には初任者の先生がふたりいます。授業力を高めるためにひとりの先生が本日、研究授業を行いました。3年生の倫理の授業です。「現象学」「実存主義」など、抽象的な思想を具体的事例に置き換えることが難しそうな単元です。
知識構成型ジグソー法の手法を活用し、ニーチェ、ハイデガー、サルトルの資料を踏まえて、メイン課題である「高校3年生の悩みに対し、自分ならどう考え、どう行動するか考える」を設定していました。生徒たちは大学受験に向けて、一生懸命自分の道を切り拓こうとしているところです。時には、虚無感を感じたり、「自分とは何か?」ということを考えることもあるかもしれません。授業では、先哲の思想を学び、これからの自分の行き方を描き出していこうとすることをねらいとしていました。
資料を自身で読み込み、グループで共有、考えを深め、Googleスライドを活用して、全体で共有していました。多くの先生方も参観し、先生方もお互いに学び合う「授業力の熊女」です。
熊女では、これまで土曜日を中心に学校説明会・学校見学会を7回開催し、中学生・保護者の皆さんや教育関係者の皆様に本校の魅力や学校の様子をお伝えしてきました。次の学校見学会は年明けの2月8日(土)ですが、この度、さらに「トワイライト学校説明会」を開催します。「トワイライト」の名の通り、夕方に実施します。
【日時】① 令和6年12月19日(木) 17時~18時20分
② 令和7年1月10日(金) 17時~18時20分
【内容】音楽部によるオープニング(予定)、学校概要・進路概要等説明、校内見学、個別相談
【対象】中学生全学年・保護者・教育関係者 12月・1月ともに同じ内容です。申し込み方法等は、この後、ホームページに掲載をいたします。
これまでとは違う、夕方の時間帯の説明会です。どうぞご参加ください。
11月14日(木)熊谷市にある星渓園のお茶会に参加しました。
天気も良く、たくさんの方にお越しいただきました。
学校紹介動画のページに学校見学会の全体説明会の動画を追加しました。
ぜひご覧ください。
学校紹介動画のページ
11月3日、撮影会を川越で行いました。青空がきれいな撮影日和でした。
面白い車を見つけたので、みんなで撮影しました。
川越の街を歩いて人を上からパチリ!
こんにちは!熊谷女子高校ダンス部「JUMPER」です! 11月4日(月)に開催された、「MUSICDAYS Final」に2年生(JUMPER16th)が出場しました。 部長より 北埼玉大会で最優秀賞を受賞してから、更にレベルアップした姿をお見せできるよう、部員同士でアドバイスをし合ったりなど様々な工夫をして練習を頑張ってきました。結果は、目標としていた入賞をすることは出来ませんでした。ですが、大会の為に仲間と切磋琢磨し合ったこの数ヶ月間、全力で頑張ったと言えるので悔いはありません。34人で踊った2分30秒はとても楽しかったです。 支えてくださった、顧問の先生方、先輩、後輩、保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも全力でダンスと向き合いながら活動していくので、引き続き応援してくださると嬉しいです。 JUMPER!!
11月14日(木)、県民の日に新人大会の県大会がさくら運動公園にてひらかれました。以下結果になります。
1回戦 蕨高校 3-0 2回戦 上尾高校 0-2 結果:ベスト16
なんとか1回戦は勝利し、インドア大会の出場権を獲得しました。2回戦目は悔しい結果となったため、次回以降のインドア大会、そして関東予選・インターハイ予選に向けて今一度頑張っていこうと思います。
応援、ありがとうございました。
本日11月16日は土曜授業と第6回学校見学会を行いました。年内の土曜に開催する見学会は最後となります。今日も中学3年生を中心に、中学1・2年生の皆さんにも参加をいただきました。
熊女を希望する中学生は、学習や進路指導の充実を期待する方が多いですので、見学会でも進路指導主事からの説明の時間を設けています。そこでは、熊女から難関国公立大学や難関私立大学への合格実績や、自分の高い志を持ち、一般選抜により進路実現をする生徒がとても多いこと、一人一人の個性を生かした進路指導を行っていることなどをお伝えしています。
熊女は学習指導もとてもきめ細やかです。授業を基本とし、一人一台端末のiPadを活用した「駿台サテネット」の映像授業、本校教員による進学補習や、個々の疑問点に答える個別指導など、生徒自身が自分のニーズに合わせて学び方を主体的に選択することができます。そして、「皆で頑張ろう」という切磋琢磨できる環境があります。
中学3年生の皆さんは、いよいよ志望校を定める時期だと思います。健康管理に気を付けて、未来への一歩を踏み出してください。
最後に、本日の見学会で発表をした本校生徒から中学生...
本日11月15日(金)、JR熊谷駅にて、生活委員会の1年生16名が、埼玉県警察本部主催の防犯キャンペーンに参加しました。北口コンコースで開会式を行った後、駅の乗降客を中心に、リーフレット等の啓発品を配布しながら、主に特殊詐欺や日頃の防犯対策について熱心に呼びかけを行いました。参加した生徒にとっても防犯について考えるよい機会となりました。
毎年、10月・11月の時期を中心に、中学2年生が進路学習として熊女にも上級学校訪問に来てくれます。分担して様々な高校について調べ、学年の皆さんで共有するそうです。
熊女でも来校くださった皆さんに、熊女の特色や魅力をお伝えし、校舎内を見学してもらっています。先日は、説明中にこんな質問もいただきました。「なぜ『鈴懸祭』と言うのですか」「女子校ならではの強みとは何ですか」。
鈴懸の木は熊女のシンボルツリーで、熊女が創立された114年前頃に植えられたと聞いています。熊谷空襲の際も、鈴懸の木は戦禍を生き抜き、昔から今も変わらず熊女生を優しく見守ってくれています。そんな鈴懸の木への想いを込めて、熊女では体育祭・文化祭を「鈴懸祭」と呼んでいます。
「女子校ならではの強み」。生徒たちは、熊女の良さの1つとして「自分を遠慮せずに発揮することができる」とよく言います。これは熊女生が好きな言葉である「出る杭は打たれない」という校風により、一人一人を大切にし、頑張りを応援し合える学校だからです。
他にも、校内のすべての組織のリーダーは女子生徒ですから、「リーダーとしての経験が多くできること」「...
熊女にも来校ご指導いただいた大澤規男先生の範士受領を記念した表記大会が行われました。
本校からは有馬と渡部が出場しました。
有馬は不戦勝後迎えた緒戦に延長で敗れました。
渡部は渡邉(明の星)、山田(松女)、安部(朝霞)、水谷(深谷第一)を降し、第5試合場の準決勝まで進みました。
白井(本庄第一)を相手に、鋭い打ちもありましたが、面を打たれ一本負け、全体ベスト16でした。
課題だった点が克服されつつあり、今後に期待がもてる試合運びだったと思います。
1月の県新人大会・選抜予選に向けて、全員で成長していきたいと思います。
優勝 柳(淑徳与野) 2位 樋口(星野) 3位 吉田(山村学園) 白井(本庄第一)
11月7日(木)にKumajoパークマラソンを実施しました。
このパークマラソンは、熊谷スポーツ文化公園内の6.34kmを全校一斉に走り抜けるマラソン大会です。雲一つない青空でしたが、とても風が強く、気温も低かったです。全校生徒みんなが、向かい風と寒さと戦いながら走りました!
先生方や保護者の皆様が、力強い声援を送ってくれたおかげで頑張ることができました。また、PTA役員の皆様にも、ゴール時の飲料水の配布などでお力添えをしていただきました。皆様本当にありがとうございました!!
来年度も頑張って走り切ります!
10月10日に令和6年度さくら会講習会が開催されました。 講師に熊谷市消費生活センター相談員の小柳越子先生をお招きし、昨今問題になっている悪徳商法について、様々なケースの現在の状況やその対処法を教えて頂きました。先生のお話を伺って、知っているつもりで実は知らないということが沢山あることに驚き、他人事ではなくきちんと知っておく大切さが身に沁みた一時間半でした。 参加してくださった会員の皆様、ありがとうございました。 この講習会の詳細は、令和7年3月発行の「さくら会報77号」に掲載予定です。ご覧いただければ幸いです。
11月10日(日)、新人戦の県大会が狭山市智光山公園で開催されました。
以下、結果になります。
ベスト64
横田・門平ペア、明戸・齊藤ペア
出場
松村・稲山ペア、深井・戸口ペア
強豪校相手によく健闘していました。すぐ団体戦があるので、それに向けて再スタートしていきます。
引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
令和6年11月3・4日(日・月)立教学院アクアティクスセンターに行われました北部支部大会(競泳)結果です。冬期シーズン始めの試合でベスト記録を更新する選手もいました。来年度活躍できるように冬期シーズンしっかりとトレーニングを積んでいきます。
団体女子総合 2位
50m自由形 佐藤 朱莉 26.59 第1位
岩﨑 あず実 28.15 第2位
稲村 杏奈 31.06 第4位
100m自由形 稲村 杏奈 1:05.16 第1位
露木 葵 1:21.91 第5位
200m自由形 露木 葵 2:59.86 第2位
50m背泳ぎ 本嶋 育美 39.61 第2位
100m背泳ぎ 廻谷 はるか 1:12.80 第1位
200m背泳ぎ 廻谷 はるか 2:37.90 第1位
渡邉 さくら 3:16.27 第3位
50m平泳ぎ 金井 咲麗 36.64 第1位
200m平泳ぎ 髙島 果鈴 2:48.26 第1位
50mバタフライ 岩﨑 あず実 29.68 第1位
200m個人メドレー 髙島 果鈴 2:36.05 第1位
本嶋 育美 3:01.79 ...
今日の午後は、熊女、恒例の体育行事「Kumajoパークマラソン」を開催しました。風の強い日でしたが、体育の授業で走り込んできた頑張りがそれぞれの成果につながったと思います。また、PTA役員の皆様には、救急救命講習を受講した上でご参加いただき、救護補助等に当たってくださいました。改めて厚く御礼申し上げます。さらには、熊谷スポーツ文化公園内のコース上には、大勢の保護者の方が見学に来られていました。生徒を勇気づける声援をありがとうございました。
開会式で行った校長あいさつを掲載します。
【校長挨拶】 皆さん、こんにちは。 いいお天気に恵まれました。少し強めの西寄りの風が吹いていますが、長距離を走るには絶好のコンディションとなりました。この「Kumajoパークマラソン」は、旧国名にちなんでなのか、6,340mの距離があります。言うなれば、スカイツリーを横倒しにして、その上をたった5往復すればいいだけです。そう考えると、なんだか頑張れそうですね(笑)
さて、いつもの熊女、行きます。 まずは「苦しくても頑張る」ことを心がけましょう。パークマラソンは正々堂々と戦い、苦しくとも歩かずに、遅くてもいいですか...
本日11月7日(木)はマラソン大会でした。授業を行った後、生徒たちは会場の熊谷スポーツ文化公園に移動します。全学年一斉スタートで、秋の公園内を元気に走りました。
熊女の良さの1つだな、と毎年感じることは、最終でゴールする生徒が完走し終えるまで、学年を超えて皆で応援をすることです。「あともう少し!」「がんばれ~!」「自分のペースでね~!」と声が飛び交い、ゴールを拍手で迎えます。応援を力に、少しペースアップしてゴールを切りました。
沿道で声援を送ってくださった保護者の皆様、救護補助等をしてくださったPTA役員の皆様、どうもありがとうございました。
授業シリーズが続きます。先生方は、採用1年目や5年目、10年目などキャリア段階に応じて年次研修を受講しています。熊女では、2名の先生が研修の一環として校内で研究授業を行いました。
ひとりの先生は、1年生の歴史総合の授業です。資料の読み取りを通して理解を深めます。写真から見ていただけますが、ある生徒は自身のiPadに配信された電子ワークシートにタッチペンを使って書き込みをし、ある生徒は紙のワークシートに書き込みをしています。自分に適した学び方を選択できるよう授業者の先生の工夫です。豊富な知識を基に資料を効果的に使いながら歴史的背景を説明してくれるので、ぐっと理解が深まりますね。授業中も生徒たちから笑い声が起きていました。
もうひとりの先生は美術の授業です。生徒たちは油絵による作品制作をしていました。自分のお気に入りの作品を模写するのですが、そのまま模写するのではなく、自分なりの解釈や創造を取り入れて表現していました。ギャルのモナリザ、というのもあり、生徒の発想力に驚きます。授業者の先生は個々の生徒に対し、表現の深みの出し方などについて丁寧に助言していました。授業終了のチャイム後...
新チーム最初の公式戦である表記大会が行われました。
熊女はベスト4シードを持ち、2回戦からの出場でした。
本庄東に、次鋒から4連勝で快勝。
準決勝で本庄第一と対戦しました。
先鋒が勝負に行ったところを取られて敗れ、その後も中堅が一本取ったものの、結局5敗で敗れました。
力の差を痛感しました。
今回学んだことが1月の県新人大会で行かせるよう努力していきたいと思います。
優勝 本庄第一 準優勝 農大三高 3位 熊女 深谷第一
本校は「授業力の熊女」をキーワードにしています。
今日はベテランの先生方の授業を紹介します。まず、数学の授業です。2年生の数学II Cでは「微分法と積分法」の単元で関数の値の変化について学んでいました。増減表をつくったり、グラフを描いたり、生徒たちは真剣に考えていました。3年生の英語「論理・表現Ⅲ」の授業でもICTを効果的に使いながら、大学入試で出題される英作文を題材として考える力を高めていました。
どちらの授業でもさすがベテランの技だな、と感じたポイントは① 生徒たちが先の見通しをもてるような説明 ② 生徒たちが既習知識を引っ張り出せる説明、です。熊女では、教員も相互に授業を見学し、学び合いをしています。それぞれの授業の工夫や良いところを取り入れ、学校全体で授業力を高めています。
本日11月2日(土)は5回目の学校見学会です。熊女では外部会場で行う学校説明会を8月に、学校を会場とする見学会を年回7回実施しています。
本日も中学3年生を中心に、中学1・2年生の皆さん、教育関係者の皆様と、多くの方々に参加をいただきました。
中学3年生の皆さんは、いよいよ志望校を定める時期となってきたと思います。見学会でもお伝えしましたが、今年度の熊女のキーワードは「授業力の熊女」「学びのマネジメント力」「かざさん花の冠を」です。
ICTを積極的に活用した授業で理解を深めたり、駿台サテネットの映像授業や本校教員の補習や個別指導による個々の学びに丁寧に寄り添う学習指導、「自分の行きたい大学」にこだわった進路指導、そして、「出る杭は打たれない」という一歩踏み出せる環境と校風。これらは熊女の強みです。ご参加くださった皆様には、それらをお伝えできたことと思います。
教務主任による学校概要説明では、途中、数学の問題演習(入試ワンポイントアドバイス)も行い、中学生の皆さんにもペンを動かしていただきました。また熊女生からも高校入試に向けた勉強方法紹介や熊女の魅力等についてお話...
第33回 国際高校生選抜書展(書の甲子園)の結果が届きました。
国内1万494点のうち、入賞200点、入選1800点という狭き門ではありましたが、
4名の部員が入選しました。おめでとうございます!
2年 小川紗恵
2年 小暮美月
2年 菅原明日香
2年 中野可萌
今日は家庭科の授業を紹介します。2年生が「衣服の選択から管理まで」の単元で、衣服の手入れについて学んでいました。
授業の導入は洗濯の手順の確認です。「洗濯機に衣類を入れる際に、どんなことをしていますか?」生徒たちは「ティッシュペーパーがポケットに入っていないことを確認する」「靴下を丸めたまま入れない」など意見を出していました。ティッシュペーパーを入れて洗濯をすると大変なことになりますよね...。私もあります。
その後は、衣類を傷めないための工夫や、漂白剤の種類、染み抜きの方法、アイロンの効果的な使い方、衣類の保管など、毎日の生活にすぐに役立つ知識を身に付け、グループワークによる活動や学びの振り返りをしていました。
自分で洗濯や衣類管理をしている生徒はまだ少ないようでしたが、「自分ができることを増やそう」という授業担当の先生の言葉のように、知識を生かしながらより良い生活者になってほしいと思います。
熊女では、高校卒業後の自分の在り方を考えるキャリア教育のひとつとして、講演会を行っています。
本日10月28日(月)の6・7時間目には、本校卒業生であり、現在、聖徳大学准教授として活躍されている諸井彩子さんを講師にお迎えし、キャリア講演会を行いました。
諸井さんは平安文学を専門とし、現在NHK大河ドラマで放送中の「光る君へ」に関する特別番組にも出演されました。
諸井さんからは、熊女時代にどんなことを頑張っていたか、勉強のモチベーションの保ち方、『源氏物語』の魅力など幅広くお話をいただきました。自分の「好き」を見つけ、伸ばしてほしいことなど熊女生へのアドバイスも生徒たちの心に響いたことと思います。
熊女は今年度で創立114年になります。これまでも現在も多くの卒業生の皆様が自分を生き生きと発揮し、社会で活躍をされています。生徒たちのこれからの一層の輝きが楽しみです。
10月24日(木)に後期生徒会選挙が行われました。全校生徒による投票の結果、
生徒会長 2年8組 岡田莉奈
副会長 2年4組 深井千愛
監査長 2年1組 板花更音
に決定しました
新体制で、より良い熊女生活の為に頑張っていきます!ご協力よろしくお願いします
中間考査最終日の本日は、考査終了後に後期生徒会役員選挙を行いました。
まず、生徒会長・副会長・監査委員長の各候補者が自身の決意や役職に就いた後に取り組みたいことなどを述べました。いずれの生徒も、熊女の未来を考え、より良い熊女を創っていきたいと力強く主張し、さすが熊女生だなと改めて感心しました。
投票後には、全国大会・関東大会に出場した陸上競技部の2人の生徒から大会結果報告を行いました。
熊女には「出る杭は打たれない」そして「一歩前に出てやってみる」という校風があります。本日、全校生徒の前で自分の考えを述べたり、自分の頑張りを報告した生徒たちが、まさにその校風をあらわしてくれていると感じます。
10月23日(水)PTA主催による上級学校を訪問する研修旅行を行いました。行きの車内では、丸木進路指導主事より、熊谷女子高校の進路実績と進路状況、多様化する入試方法についてのガイダンスがありました。
午前は、早稲田大学の早稲田キャンパスを訪れ、学生ガイドの方の案内で、文化遺産である大隈記念講堂を含むキャンパス内の施設見学をしました。また、午後は、お茶の水女子大学を訪れ、大学の魅力、教育の特色、卒業後の進路等の説明の後、キャンパスツアーに参加しました。キャンパスツアーには在学中の2名の卒業生が参加し、保護者の質問に親身になって答えていただきました。
今回訪問した2大学とも、大学の概要だけでなく、大学の魅力や学生生活についての具体的な話を、在籍する学生の目線で聞かせていただくことができて、大変有意義な研修となりました。ご協力いただきました大学関係者の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様誠にありがとうございました。
ただいま熊女は中間考査期間です。考査後の放課後は、生徒たちは自分に適した環境を選び勉強をしています。熊女には自習室や図書館、廊下の学習スペースなど、自学自習できる環境が設けられています。放課後に校舎内を回ってみると、黙々と勉強に励む姿が多く見られました。教科担当の先生に質問をする生徒もいました。
熊女では「学びのマネジメント力」の育成をキーワードとしています。自身のニーズや自分の特性を踏まえ、学習方法や学習場所を選択したり、時間管理等をうまくコントロールしてほしいと思います。
数日続いている授業シリーズです。今回は体育の授業の紹介です。来月のマラソン大会に向けて持久力を高める授業を行っている時期ですが、雨空だったこの日は、卓球の授業でした。3年生なので、卓球台の設置も分担して行い、とてもスムーズです。各台に分かれ、練習をしてから試合形式で 対戦をしていました。2分毎に台を移動し、次のペアと試合を行います。
熊女生は、体育の授業も夢中になって取り組み、1点取るたびに「よっしゃー!」「ナイスー!」「惜しい、惜しい」と掛け声が飛び交います。換気良く授業を行っているので外気がよく感じられたのですが、卓球場の下の階は食堂です。ランチの準備をする揚げ物のにおいと、卓球場の外に植えられている金木犀の香りがしました。秋になりましたね。
昨日は2年生の漢文授業を見学しました。「鴻門之会・剣の舞」の場面です。ペアでの音読練習から、書き下し文の確認、内容理解と授業が展開します。学習範囲の読解が終了し、まだ10分程、授業時間がある時です。担当の先生が、「では、この場面を皆さんに演じてもらいます。」「〇〇さん、◇◇さん、お願いします。」というと、生徒たちからは、キャーという声があがりました。項荘、項伯の役は決定し、生徒からは「沛公の役は誰がやるのですか?」と。先生が「私がやります。」というと、再び、キャーという声が。
この場面は、どの登場人物がどちらの方角を向いて座っているかという位置関係や、それぞれの登場人物の動きなど、読解が難しいところでもあります。このため、観客役の生徒たちからは「ここは、こうやって舞うんだよ」というアドバイスの声もあがっていました。文字を追って理解するだけでなく、実際の動きを通して、その場の状況を理解したため、生徒たちの理解も一層深まったことでしょう。
◆10月山行・大霧山10月12日(土)
【10月12日(土)】熊谷駅発7:10 - 和銅黒谷駅着8:16 -高原牧場入り口9:45 - 粥新田峠11:00 - 大霧山山頂11:30 - 旧定峰峠12:50 - 大野原駅14:50 - 大野原駅発15:19 - 熊谷駅着16:31
2年生が作成した参考計画を基に大霧山へ行きました。和同開珎で有名な街をスタートに粥新田峠を登り、大霧山に至るルートで登りました。
夏の合宿をはじめとしたトレーニングの成果もあり、このぐらいの山ならばハイペースでも余裕で登れるようになった生徒たちを見て成長を感じました。山頂からは両神山、武甲山、蓑山、宝登山などの山々がよく見えました。
だんだん秋も深まってきました。来月の登山は紅葉が楽しみです。
今日は保健の授業を見学しました。「生涯を通じる健康」の単元で、労働災害の防止について学んでいました。
一人一台のiPadを活用し、先生は今日の授業で使うワークシートをひとりひとりに電子で配信します。生徒たちはペンを使って直接書き込みをしており、まさに筆記用具としてiPadを使っています。
事例をもとに、労働災害を防ぐための対策をグループで考えていました。個人ができる対策、会社などの雇用側が考えるべき対策の両面から意見を出し合っていました。
生徒たちも数年後には社会人となります。自分自身を大切にしながら、社会で力を発揮してもらいたいです。
第5回学校見学会受付中です。
「女子校ってどんな感じ?」「進路ってどうなってるの?」「iPadで授業ってどうやるの?」「駅から近いってどのくらい?」「チーオムっておいしいの?」など少しでも熊女のことが気になる方は是非ご参加ください。
個別相談ももうけています。
11月2日(土)
10:20~ 受付
10:55~12:00 全体説明会
12:00~12:45 授業見学・熊女Q&A(個別相談)
12:50~13:30 熊女Q&A(個別相談)
13:30~ 部活動見学
申込フォーム(クリックすると申し込みフォームのページに移動します)
お詫び前号さくら会報第76号掲載の「さくら会110周年記念講演会」について、講演者長島淳子氏の掲載写真および文章について、ご本人の事前確認をしておりませんでした。謹んでお詫び申し上げます。今後、こうした事のないように尽力致します。
進路のページはこちらから
https://kumajo-h.spec.ed.jp/ad3d8ef8d9a08075260c7d7d2dc467cc
熊女は積極的に学校見学会を開催しており、本日10月5日(土)は、2学期3回目の見学会です。本日は土曜授業日でもあるので、参加者の皆様には授業見学もしていただいています。
中学3年生の皆さんは、本格的に志望校を定める時期だと思います。熊女の説明会・見学会に参加してくださった中学生のアンケート結果からは「熊谷女子高校は生徒が大きく成長する可能性をもった学校である」「別学校ならではの自由で伸び伸びとした雰囲気を感じる学校である」という質問項目について「そう思う」という回答を非常に多くいただいています。
土曜授業にあわせた学校見学会は、今後も11月2日・11月16日、中学1・2年生を主に対象とした2月8日に開催します。ぜひ、お越しいただき「大きく成長できる」「伸び伸びとした雰囲気」を感じてください。
{{item.Topic.display_summary}}