新着情報
こんにちは!熊谷女子高校ダンス部「JUMPER」です! 3月13日(木)の予餞会が開かれ、ダンス部もパフォーマンスを披露しました! 放課後は、ダンス部独自の予餞会も行い、17期(1年生)、16期(2年生)15期(3年生)とパフォーマンスを披露しました。 終始、和やかな雰囲気でメンバーコールが飛び交っていました。 3年生の晴れの門出を祝うことができました。 最後に15期(3年生)へ 卒業おめでとうございます。新たな一歩の始まりですね。 明るい未来に向けて新たな気持ちで進んでください!! JUMPER!!   
3月12日(水)熊女多目的室にて令和6年度全体役員会が開催されました。各支部役員を含め67名の出席のもと、校長先生より熊女の現況報告、各担当よりさくら会事業の報告があり、その後支部ごとに懇談、今後の支部活動について協議しました。支部活動の充実が期待されます。
 本日3月17日(月)は入学許可候補者説明会です。中学校を卒業したばかりの入学許可候補者の皆さんが出席をされました。  熊女の学習や進路指導などの説明を聞き、4月からの新たな一歩に向けて、期待と希望が高まったことと思います。新しい出会いや学びを楽しみに、入学式を迎えてほしいと思います。
3月14日に第77回卒業式が行われました。3年生は最後まで熊女生らしく、立派な姿を見せて下さりました。今後のご活躍を心よりお祈りしております。 また、お忙しい中お越しいただきました保護者の方々、来賓の皆様に感謝申し上げます。 改めて、3年生の皆さんご卒業おめでとうございます!  
【校長式辞】  鳥語花香の今日の佳き日、本校PTA会長 様、本校同窓会さくら会会長 様 をはじめ、多くのご来賓の皆様、そして保護者の皆様のご臨席を賜り、かくも盛大に「埼玉県立熊谷女子高等学校 第七十七回卒業証書授与式」を挙行できますことは、本校にとりまして望外の喜びであります。  ただ今、卒業証書を授与いたしました三百九名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんがこの三か年の間にたくさんの喜びと楽しさに溢れた時間を過ごしながら、また同時に様々な試練や困難を乗り越えて、今こうして卒業にたどり着いたことは、皆さんの生涯のかけがえのない財産であり、手にした証書は努力の証であります。 これまでの皆さんの強い意志と弛まぬ努力に敬意を表します。   振り返れば皆さんが入学した令和四年は、改正民法の施行によって成人年齢が一八歳に引き下げられたことや、ロシアのウクライナ侵攻が始まった年でした。成人年齢の引き下げにより、皆さんには選挙権があり、ご両親の親権に服さなくなりました。親の同意を得ずとも、自分の意志で契約を結ぶことができるようになったわけですが、これは皆さんの自己決定(decision-maki...
 本日3月14日は、熊谷女子高校第77回卒業証書授与式です。お天気も良く、肌寒さの中にも春の気配を感じる朝です。  卒業式の朝というのは、緊張感と感慨深さとが入り混じった空気を感じます。朝、式場を再点検してきました。登校する元気な生徒たちの声も聞こえてきます。厳粛さとあたたかさのある熊女らしい卒業証書授与式となることと思います。
 今日は予餞会(3年生を送る会)を行われました。 「ク魔女の宅急便 ~愛と思い出のお届けです~」のキャッチコピーの下、明日で熊女を離れる3年生たちと楽しいひと時を過ごしました。【校長挨拶】 皆さん、こんにちは! 文化委員のみんなが一生懸命に準備をしてくれました。 3年生の皆さん、今日の予餞会を最後まで楽しんでいってください。   先日完本した「わかたけ」の3年生のコメントから、校長の心に刺さった8作品をご紹介し、挨拶に代えたいと思います。 ● 私と友達になってくれてありがとう。可愛くて大好きなかけがえのない存在です。 ● 卒業後、物理学者になります。私に言わせれば、全てのホラー現象はホラに過ぎない。どんと来い、超常現象。 ● 歩道橋、3年間頑張って渡った! ● アニメみたいな、ドラマみたいな、ミュージックビデオみたいな3年間でした。大切な友達と思い出は一生の宝物です。 ● 3年間の熊女生活、いろいろカオスで楽しかった。みんな幸せならOKです。 ● さよならジャンバースカート。もう一生着ないよ。 ● いろんな人に「家からかなり遠いけど本当に毎日通えるの?」って言われたけど、熊女に来て本当によか...
 本日3月13日は、卒業式に向けた予行と各種表彰を行いました。予行前には会場作成を行いましたが、1年生の担当クラスの生徒の皆さんが手際よく準備をしてくれました。  予行とは言え、卒業証書授与の動作確認や、卒業式の歌・校歌の練習を本番さながらに行い、胸がいっぱいになってしまいました。午後は3年生を送る予餞会です。卒業式当日も、在校生・教職員が心を込めて3年生の新たな出発をお祝いします。  
国公立大学 国際教養1名,  筑波3名,  お茶の水女子1名,  東京外国語1名,  東京学芸3名など54名合格 有名私立大学 早稲田13名,  上智5名,  明治13名,  立教23名など 詳しくは、進路のページまで
令和7年3月、さくら会報第77号を発行しました。会報は年1回発行で、総会や講習会の様子、OGの活躍、母校の近況などを掲載しています。購読料は4年分2,000円です。購読を希望される方は、さくら会へのメール、又は事務局あてFAXにてご連絡ください。折り返し入金方法等を返信します。12月末までに入金されますと次号から発送することができます。 連絡先さくら会同窓会PCメールkumajosakurakai@outlook.jp  さくら会事務局FAX 048−520−1052
 高校入試が一段落し、期末考査も終わった熊女では、今年度最後のスポーツ行事、ハンド・バスケ大会が開催されています。クラスの最後の思い出作りの機会として、生徒たちの士気が高まっています。【校長挨拶(予定原稿)】  皆さん、おはようございます。 本日は皆さんが待ちに待ったハンドボール・バスケットボール大会です。 お天気も春らしい陽気になってきました。  さて、いつもの「く・ま・じょ」いきます。まずは「屈強な心で臨む」です。本大会は今年最後のスポーツ大会です。熊女生としての矜恃、それは屈強に負けず、何事にも真剣勝負で取り組むことです。  次に「間違いのないように」です。集合時刻を間違えた、選手交代のタイミングを間違えた、これでは勝利することはできません。正しい戦略や戦術をもって試合に臨んでください。また、ちょっとした間違いが怪我にもつながります。十分注意してください。  最後は「ジョイフル」です。スポーツは楽しむことが大切です。 JOY と JOY と JOY と HAPPYなピーポー♬(脳内再生中) という明るく楽しい気持ちで、ハンドボール、バスケットボールに取り組んでほしいと思います。ジョイフルな笑顔、ジ...
2月26日は公立高校の入試日です。皆さんが希望する高校に合格するために、これまで一生懸命努力してきたことを私たちはよく知っています。その努力は必ず結果に繋がります。焦らず、深呼吸して、自分を信じて、最後まで全力で挑んでください!心から応援しています。 来年度、皆さんが新たに熊女生として仲間入りする日を楽しみにしています。頑張ってください!
 本日2月18日(火)は、熊谷市立石原小学校6年生 38名の児童の皆さんが熊女に来てくれました。石原小の「熊谷市内修学旅行」のコースの1つです。  児童の皆さんに、楽しく熊女について知っていただくために「熊女クイズ」を10題考えました。全問正解者もいて、すごいですね! クイズの中から1題を。 「熊谷女子高校の『マーク』(写真の校章です)のイメージは何でしょうか」①リボン ②桜 ③ヒトデ 簡単過ぎたかな?  児童の皆さんは校内を見学後、次の目的地へ元気にお出かけしました。来てくださってありがとうございました。      
1.日 時  令和7年5月17日(土) 受付 10:00 開会 10:30 2.会 場  ホテル・ヘリテイジ 熊谷市小江川228   ℡ 048-536-1212  最寄り駅  ※JR高崎線 熊谷駅   熊谷駅からは送迎バスを運行します。  ※東武東上線 森林公園駅   森林公園駅からは路線バスがございます。  送迎バス、路線バスに乗られる方は、振替用紙にてお知らせください。 3.会 費 8,000円(食事代)  申し込み後の返金はできませんので、ご了承ください。 4.申し込み方法  支部名、氏名(旧姓)、卒業年をご記入の上、4月10日(木)までに郵便振替でお申し込みください。  口座名称 杉浦裕美  口座番号 00220-5-87648 5.総会のあらまし  総会 10:30~  会食 12:00~  アトラクション 13:30~     高橋 百合嫁 様(S61卒)によるマンドリン演奏   ≪ホテル・ヘリテイジへのアクセス≫ 〇お車の場合は、関越自動車道、東松山インターチェンジより10分 〇さくら会専用・ホテルの送迎バス※JR 熊谷駅南口発  8:45、9:45 〇路線バス※東武東上線 森林公園駅北口発  9:00、10:...
 先日、本校生活委員の生徒たちが、熊谷警察署の行う自転車盗被害防止・特殊詐欺撲滅キャンペーンに参加をしました。今年度2回目の参加となります。  生徒たちは熊谷駅構内で利用者の皆さんに呼びかけを行いました。
本校では毎年、1・2年生が埼玉県の読書感想文コンクールに挑戦しています。 今年度は、3名の生徒が入賞を果たしました 優秀賞を受賞したのは、茶道部に所属している1年生の生徒。 茶道をテーマにしたエッセイ『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(森下典子著)を読んで、コスパやタイパという言葉が流行り、要領と効率の良さが求められる現代社会において、自分の茶道部での体験と重ね合わせて、何事に対してもじっくりと丁寧に手間と時間をかけて自分だけの答えを見つけていくことの大切さを訴えるものでした。 優良賞を受賞したのは2名の2年生。それぞれ『アンネの日記 増補改訂版』(アンネ・フランク著)、『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬著)の戦争文学を読み、戦争の悲惨さと平和な日常の尊さを訴えかける感想文でした。二人とも「戦争」という言葉は知ってはいても、読書で追体験することで初めてリアルに認識することができたようです。 3人とも受賞したことに対しては、「家に帰って家族に自慢しますー」と喜んでいました。 これからもたくさんの豊かな読書体験を重ねていってほしいと思います  
 先週2月3日に1年生の各クラス代表者による成果発表会を行いましたが、そこで最優秀・優秀賞を受賞した3つのグループについて、本日10日(月)の6時間目に代表発表会を行いました。  「総合的な探究の時間」で御指導をいただいた、熊谷市役所の職員の皆様、市内協力企業7社の皆様をお招きし、生徒たちの視点から考えた、熊谷市を一層魅力的にするアイデアについて提案をしました。3つのグループの研究テーマは次の通りです。  「暮らしやすいまちづくり~熊谷市の活性化を~」「熊谷市子育てビジョン」「魅力あふれる熊谷市」  生徒たちは、熊谷市の少子高齢化の進行や、空き家の増加、人口減少などに課題意識をもっていました。また、熊谷市の強みとして、名物グルメが多数あることや、交通の便のよさ、伝統行事などを挙げていました。それらをうまく掛け合わせ、「子育て住宅街」「SNSによる魅力発信」「ご当地グルメ食堂」など、新たなアイデアを提案しました。それについて市役所や企業の皆様から助言をいただき、次の研究への一歩を踏み出すことができました。  御協力いただきました熊谷市役所の皆様、市内企業の皆様、どうもありがとうございまし...
 本日2月8日は土曜授業日です。また、今年度最後となる第7回学校見学会を行いました。今回の見学会は主に中学2年生対象の説明会ですが、公立高校入試直前の3年生や、1年生も参加をしてくださいました。  説明会・見学会に熊女生が登場し、学校行事や熊女生活の説明や中学生への学習アドバイスをすることが熊女の説明会・見学会の特徴です。加えて本日は、進路の内定した熊女3年生が司会進行も行いました。  学校説明や熊女生インタビュー、中学2年生・1年生の受検するそれぞれの高校入試制度についての説明、熊女生による授業見学ツアー、個別相談、部活動見学など、熊女の魅力をたくさんお届けできたことと思います。  たくさんの中学2・1年生に早い時期から熊女へ関心をもっていただき、とても嬉しいです。次年度も学校説明会・見学会を充実したものとしていきますので、多くの中学生・保護者・教育関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
展覧会の成績を報告します。   ☆令和7年埼玉県書き初め中央展覧会 書道部員だけでなく、書道選択者も出品しました。   埼玉県書写書道教育連盟賞(第5席) 2年 小川紗恵    1年 小池紗百合     推薦賞 2年 小暮美月  田口帆夏  能見悠加              1年 岡﨑有咲  柴原彩乃             特選賞2年    塩原未奈 菅原明日香1年 上野瑠夏      ☆第63回埼玉県高校書道展覧会令和6年11月20~24日に埼玉県立近代美術館にて行われました。 推薦賞 2年 小暮美月 臨史晨碑 全国大会出品は惜しくも逃しましたが、高さ2mを超える大きな作品を仕上げました。 事務室の廊下に展示しております。 今回は壁面の関係で出品は2年生6名のみとなりました。 こちらの作品も本校渡り廊下にて展示しております。 ご来校の際には是非ご覧ください。